Rev. | Tiempo | Autor |
---|---|---|
r308 | 2012-06-08 17:18:08 | ![]() |
repayの実装 |
||
r307 | 2012-06-08 14:18:53 | ![]() |
Cut述語のバグフィックス |
||
r306 | 2012-06-08 12:54:24 | ![]() |
!failを再度入れた(パフォーマンスも良好) |
||
r305 | 2012-06-08 12:41:50 | ![]() |
またパフォーマンスが下がったのでいったん戻し、ExecContextのリサイクルを入れた。 |
||
r304 | 2012-06-08 11:21:32 | ![]() |
!failを入れてみた |
||
r303 | 2012-06-08 01:03:35 | ![]() |
fix compile error with gcc |
||
r302 | 2012-06-08 00:51:39 | ![]() |
一部の関数を分割した |
||
r301 | 2012-06-08 00:41:51 | ![]() |
インライン化の徹底(一部インライン関数にしない方が早かった) |
||
r300 | 2012-06-08 00:07:48 | ![]() |
getconstant_hを入れてみた。 |
||
r299 | 2012-06-07 23:53:24 | ![]() |
パフォーマンスを維持しつつCutも早くした。 |
||
r298 | 2012-06-07 21:39:09 | ![]() |
matchの引数をExecContextRootからExecContextへ戻した |
||
r297 | 2012-06-07 20:31:23 | ![]() |
パフォーマンスが落ちていたのを戻した |
||
r296 | 2012-06-07 20:01:16 | ![]() |
hstat導入afterunifyはまだ消去していない |
||
r295 | 2012-06-07 13:50:11 | ![]() |
match系(Horn節の検索時のunifyを切り離した)の関数を追加 |
||
r294 | 2012-06-06 20:59:54 | ![]() |
commit忘れ |
||
r293 | 2012-06-06 20:57:36 | ![]() |
292の整理でパフォーマンスが下がったのでもと(290)に戻した。 |
||
r292 | 2012-06-06 19:04:53 | ![]() |
さらに整理した |
||
r291 | 2012-06-06 18:31:12 | ![]() |
gcc コンパイルエラー |
||
r290 | 2012-06-06 18:25:33 | ![]() |
さらに整理をする |
||
r289 | 2012-06-06 13:35:38 | ![]() |
unify系の整理が一通り終わった |
||
r288 | 2012-06-06 12:30:19 | ![]() |
仮想関数をテンプレートに渡した。GCCのコンパイル確認の為、コミットする。 |
||
r287 | 2012-06-06 10:55:31 | ![]() |
unify系のメソッドの整理(1) |
||
r286 | 2012-06-05 20:38:43 | ![]() |
若干高速化 |
||
r285 | 2012-06-05 12:56:42 | ![]() |
すべてのテストが通ったのでコミット |
||
r284 | 2012-06-04 19:46:49 | ![]() |
改造中一部バグが残っているがとりあえずコミット |
||
r283 | 2012-06-02 10:27:33 | ![]() |
(empty log message) |
||
r282 | 2012-06-02 10:27:21 | ![]() |
(empty log message) |
||
r281 | 2012-06-01 21:04:57 | ![]() |
debug030 / debug031 のデバッグ途中 |
||
r280 | 2012-06-01 16:06:44 | ![]() |
なぜか消えてしまったので |
||
r279 | 2012-06-01 16:04:17 | ![]() |
277の改修でパフォーマンスが低下したので277の改修をキャンセルし別途修正を加えた。 |