Rev. | Tiempo | Autor | Mensaje |
---|---|---|---|
r308 | 2012-06-08 17:18:08 | ![]() |
repayの実装 |
r307 | 2012-06-08 14:18:53 | ![]() |
Cut述語のバグフィックス |
r306 | 2012-06-08 12:54:24 | ![]() |
!failを再度入れた(パフォーマンスも良好) |
r305 | 2012-06-08 12:41:50 | ![]() |
またパフォーマンスが下がったのでいったん戻し、ExecContext... |
r304 | 2012-06-08 11:21:32 | ![]() |
!failを入れてみた |
r303 | 2012-06-08 01:03:35 | ![]() |
fix compile error with gcc |
r302 | 2012-06-08 00:51:39 | ![]() |
一部の関数を分割した |
r301 | 2012-06-08 00:41:51 | ![]() |
インライン化の徹底(一部インライン関数にしない方が早かった) |
r300 | 2012-06-08 00:07:48 | ![]() |
getconstant_hを入れてみた。 |
r299 | 2012-06-07 23:53:24 | ![]() |
パフォーマンスを維持しつつCutも早くした。 |
=========================================================================== ADP(Another Data Processor)Ver 0.82 Copyright (C) 2010-2012 Katsuhisa Ohfuji This progman is distributed under GPL. =========================================================================== 開発版のリリースです。ソースリリースになります。 Windows版・OpenBlocks600D・CentOS5.8(x86,x64)・CentOS6.2(x86,x64)・ MacOSX 10.7(x64)版はダウンロードページから実行ファイルをダウンロードできます。 ■コンパイル・セットアップ方法 □Windows Visual Stduio 2008のソリューションファイルがあります。それを用いてコンパイル します。32ビット版、64ビット版共に作成できます。 _SECURE_SCL=0 _HAS_ITERATOR_DEBUGGING=0でコンパイルされたboostがあらかじめイ ンストールされている必要があります。 ---------------------------------------------------------------------------- rem Boostのコンパイル方法(boost-1_45) rem 32ビット bjam -a toolset=msvc-9.0 threading=multi link=static runtime-link=static define=_SECURE_SCL=0 define=_HAS_ITERATOR_DEBUGGING=0 rem 64ビット bjam -a toolset=msvc-9.0 threading=multi link=static runtime-link=static define=_SECURE_SCL=0 define=_HAS_ITERATOR_DEBUGGING=0 address-model=64 ---------------------------------------------------------------------------- コンパイルされたadp.exeファイルをパスの通ったディレクトリへコピーします。 □Linux(OpenBlocks600D) configureスクリプトがあります。それを用いてコンパイル・インストールします。 $ sh configure $ make で、カレントディレクトリに adp コマンドが作成されます。 以下のdevelopパッケージがインストールされている必要があります。 UnixODBC OpenSSL boost_regex 一部コンパイル環境にあわせてMakefileを書き換える必要があるかもしれません。 本makefileは、Centos 6.2(x86)、Centos 5.7(x86)およびOpenBlocks600Dで コンパイルおよび動作確認しています。 $ sudo make install で、adp コマンドが /usr/bin へコピーされます。 □MAC configureスクリプトがあります。それを用いてコンパイル・インストールします。 $ sh configure $ make で、カレントディレクトリに adp コマンドが作成されます。 以下のパッケージがインストールされている必要があります。 UnixODBC boost_regex 一部コンパイル環境にあわせてMakefileを書き換える必要があるかもしれません。 本Makefileは、Xcode4.3、MacPortsにてUnixODBC、boost_regexをインストールした 環境で動作確認しています。 $ sudo make install で、adp コマンドが /usr/bin へコピーされます。 ■サポート等 使い方等: http://www.adp.la/ ダウンロード:http://sourceforge.jp/projects/adp/releases/ SourceForge:http://sourceforge.jp/projects/adp/