• R/O
  • SSH
  • HTTPS

chnosproject: List of commits


RSS
Rev. Tiempo Autor
r335 2013-02-24 21:45:10 hikarupsp

Added directory "tags"

r334 2013-02-24 21:44:30 hikarupsp

Added directory "branches"

r333 2013-02-24 21:44:18 hikarupsp

Added directory "trunk"

r332 2013-02-24 21:42:33 hikarupsp

Removing "trunk"

r331 2013-02-24 21:42:09 hikarupsp

Added directory "trunk"

r330 2012-12-17 22:48:25 hikarupsp

(empty log message)

r329 2012-12-16 11:31:05 hikarupsp

asmhead.nasのAPM未サポート時のバグを修正。
ロゴ画像を、リソースとしてではなく外部ファイルから読み込むようにした。

r328 2012-08-06 01:59:45 hikarupsp

typeコマンドを追加。
フロッピーディスクイメージからのファイルの読み出しを実装。FAT対応済み。
textboxの出力ではキャリッジリターンを無視するようにした。

r327 2012-08-03 00:03:57 hikarupsp

pciコマンドを追加。
strtolを追加。
dirコマンドを追加。
その他関連関数の整備。

r326 2012-07-19 20:04:48 hikarupsp

コンソールでコマンドが実行できるようになった。memコマンドとtestコマンド。
カーソルの点滅も実装した。

r325 2012-07-16 01:42:07 hikarupsp

console.cを追加。
コンソールタスクの作成及び入力のマウスでの切り替え等を実装した。
今まで気付かなかったが、initializeをinitialiseと書いてしまっていたので、全て置換した。

r324 2012-07-15 00:27:11 hikarupsp

textbox.cの実装を強化。
それなりに入力処理はできるようになった。コンソールには使えるくらいに。
対応しているのは、印字可能文字とタブ、バックスペース、改行。

r323 2012-07-07 20:49:31 hikarupsp

struct.cを追加。システムの管理にかかわる構造体を共通で扱えるようにすることが目的。
textbox.cを追加。簡易的な実装。
シートの下の階層から上の階層への自動的なリフレッシュを追加。
保存コミット。

r322 2012-06-03 19:59:54 hikarupsp

既定でシートのマウス移動が無効になるようにした。
また、起動時にPCIデバイスの検索をおこなうようにした。まだ検索しかできないが…。

r321 2012-04-30 18:09:38 hikarupsp

マウスを使用したシートの移動を実装。
ただし、移動禁止シートは未実装なので、デスクトップを動かす事も出来てしまう。
保存コミット。

r320 2012-04-08 16:50:45 hikarupsp

一応マウス対応。マウスカーソルが動くようになり、MouseInfoウィンドウに情報が表示される。
スクロールマウスにも対応しており、数字の増減だけ一応反応するが、VirtualPC2007での動作が不安定なので、解決する必要がある。

r319 2012-04-05 09:14:43 hikarupsp

見た目上の変化はあまりない。
testsheetの透明色指定を解除した。
TaskControlMessageを追加した。画面解像度が変更されたときに通知する。
タスク管理を多少変更した。
マウスは初期化までは終わっている。
全てのエミュレーターで動作は確認したが、Bochsでは画面解像度変更後のマウスカーソルが正しく描画されていない。

r318 2012-03-31 10:13:02 hikarupsp

マウスカーソルの描画を追加した。
シートにtopmost属性を追加した(マウスカーソルに使用)。
実装に伴い、メモリ確保に対する問題があることが判明したので、修正した。
具体的には、メモリを空きブロックから確保しても、その空きブロックの残量が減らないという問題だった。
その解決に伴い、debug.cを追加した。
デバッグ関係の関数として、メモリダンプ関数と、CPUのデバッグレジスタを使用してブレークポイントを設定する関数を追加した。
また、CHNOSPROJECT_DEBUGが定義されているときは、デバッグ例外を再開可能な例外とするようにし、情報表示後は何かキーを押すことで、再開できるようにし、デバッグの効率化を図った。

r317 2012-03-16 23:58:24 hikarupsp

シートの重なりバグは修正完了。
透明色も一応実装完了。
ただし、速度が著しく遅いので、どうにかしなければ…。

r316 2012-03-15 21:49:08 hikarupsp

キーボードのLED制御を追加。Bochsで確認。
FIFOバッファオーバーフロー時にメッセージを表示するように変更。

シート表示にバグがあることが判明したので(シートを移動させるとそれより下のシートが通った時に消えることがる)、修正の必要あり。
保存コミット。

r315 2012-03-12 00:51:35 hikarupsp

多色対応完了。
高速化は全く行っていないので、少し遅い。
また、色変換の正確さはまだきちんと確認していないので、理論的には間違っているかもしれない。
ただ、目視では、それなりにきちんと変換できているようだ。
8, 16, 32各ビット数の相互変換が可能となっている。
また、testsheetに、メモリ総量と残量を表示するようにした。これは、Tick3のタイマーと連動しているので、自動で更新されるが、今はメモリの開放や確保を行っていないので、変化がない。

r314 2012-02-23 18:42:23 hikarupsp

シートの8bitカラーはほとんど完成した。
タイマ機能も、ほぼ完成した。
タスク管理はある程度進んだ。
FIFOデータ受信時のタスク自動起動も行われるようになっている。
Bochsで、キー操作途中から動かなくなるのは、メインタスクのFIFOがあふれているためだと判明。
タイマーをすべて切れば解決すると思われる。ウィンドウ移動に時間がかかるのが原因。
ウィンドウ移動専用タスクの作成の必要があるかもしれない。

r313 2012-02-18 14:22:59 hikarupsp

シートの基本機能は完成した。
重なるシートのリフレッシュも、マップを使用してできるようになった。
予想よりは遅くないものの、やはり遅いので今後高速化が必要だ。

Bochsで動作させると、途中で止まってしまうことがある。
どうやらキーボード割り込みの処理中に止まってしまっているようだが、他のエミュレーターでは異常がないので詳細は不明。

r312 2012-01-22 11:37:34 hikarupsp

シートを追加。
まだテスト段階だが、一応初期の、もっとも遅いシートのリフレッシュの方法で実装している。
カーソルキーで、テストシートが動く。画面外へはみ出しても大丈夫だが、背景はシート化していないので、表示が上書きされる。

r311 2012-01-01 10:28:37 hikarupsp

Drawing_Draw_CircleとDrawing_Fill_Circleを追加した。
全ての描画系低レベル関数に、31ビット目が1の時は処理を行わないように(計算結果がマイナスだった場合の誤動作を防ぐため)した。
また、例外や致命的エラー発生時の画面表示にも対応した。
前回作成した直線描画関数には、決定的なミスがあったので、(多分)修正された。
シートの実装はいつごろできるのやら…。

r310 2011-12-31 21:14:12 hikarupsp

snprintfの実装ミスを修正。
両端を指定して線を引く関数を追加。
rand, srandを追加。適当に実装したので、動作速度や精度は心配だ。

r309 2011-12-28 21:33:34 hikarupsp

一応ビットマップ画像表示(埋め込んだリソースだけだが)を実装した。
適当にロゴを作って表示するようにしている。改めてロゴはきちんと作る予定。

r308 2011-12-24 14:01:37 hikarupsp

8,16,32ビットのFill_RectangleとPut_Stringは整備した。
次はシート関係か、またはbmp表示を実装したい。

r307 2011-12-18 18:17:27 hikarupsp

32ビット保護モードからの画面切り替えはほとんど確実にできるようになった。
FIFOバッファのバッファサイズがおかしかったの問題を修正。
CallBIOSタスクのesp0が毎回直されていなかった問題を修正。
とりあえず、VESA8ビットモードへの切り替えだけはサポートしたが、切り替えた後にどうするかはまだ作っていないので真っ暗なままである。

r306 2011-12-02 06:08:24 hikarupsp

グラフィックモードでの半角文字出力を一応実装。
make環境の整備。

Show on old repository browser