ランク表示の見直し
「私個人としては」、表記名は某アレで同じでよいかなと思います。某アレの影響抜きで、最上級がExcellentでないのはちょっとしっくりこないので。
あと、ランクの出し方の見直しについては、#23624とセットで実施した方がよいかもです。演奏型スキルの方でだけ変更を入れて、ゲーム型スキルの方は従来互換にするとか。
なるほど・・・。スキルの出し方についてはmixiのほうでどうなったかわからないので迂闊につつくと怖いのですが・・・(恐
(ぶっちゃけちゃうと)せっかく意見を出すのだから少しは付加要素ないとなぁ・・・と無理やり入れた項目なので英語表記は無視でもかまいません(ぉぃ
繰り返しになりますが、長い曲ほど1ミスの重みが違ってくるので考慮したい、ということでお願いします。
で、指摘されている通り、演奏型の方で適用してくれるほうが自然に思います。
「ゲーム型」だとなんとなくですが、1ミスでも「ミスはミス」と考えれなくもないかな?言葉の上では・・・ですが。
mixiの方では特に何もなかったのでご安心下さいませ。ではでは。
了解しました。
スキルの算出方法については必要があれば意見したいと思いますが、答えは出てると思ってるので口出しするつもりはありません。
「演奏型スキル計算式 057b以降.jpg」を拝見するに70~100で主戦場と見立てれるということですが、その範囲で
・判定を大きくわけない
・細かく判定をわける
の場合どちらがいいと思いますか?
ランクで見る場合の話ですが、
前者の場合、ある程度上達してしまうと「Sしかでない」となり、そこからの上達判定はSSを取る、ぐらいになります。(現状)
後者の場合、微妙な違いで「今日はxx(決めてないので)か」と判定の上下を楽しむ(悔しがる)要素が増えるかもしれません。
補足:前者はランクの他、スキル値で判定できるのでそのままでよい、という考えも成立すると思っています。
なので、放置される可能性はありますが、どちらがいいと思いますか?という質問で始めてみたいと思いますm()m
確認事項(違ってたら困るので)
演奏型:コンボを考慮しない
- memo -
リザルト画面で、過去5曲ぐらいのスキルをグラフ表示するとより(視覚的に)楽しめるかも?(チケット#27650)
ぉぅぃぇ
現在の仕様でSSはオールGreat以上の場合となっていますが、1ミスでSとSSが分かれてしまうって極端じゃないでしょうか。
曲が短い場合は今までの判定でよいと思うのですが、曲の長さが長いほどリスクは高くなってしまいます。
(特にDTXManiaさんでは1曲あたりの長さの規定がないので。)
そこでそのリスクを埋める方法として、ランク判定方法を変更してみてはどうかと思いました。
緩和といいますか、少し柔軟に判定していただけると気分的なものですが楽しいと思います。
現在のスキル(達成率)の計算はParfect/Great率で計算されており、Comboはさほど重要視されていないという前提での判定範囲の例をあげてみます。
数字に関しては具体的な根拠はありませんが、あくまで「練習」であり、プレイヤーの気持ちを大事にしたいという意味から甘い設定で見てあります。
(実際に60%程度というのは本物の演奏だとかなり聴きづらいと思うのですが、それでも判定は「Good/Nice」なのはそういう意味です。)
ランク
SS(Fantastic)(Fabulous) : 95%以上 (コンボ50%以上・未満で表記変更)
S(Wonderful)(Excellent) : 80-94.99%(〃)
A(Great) : 72-79.99%
B(Nice) : 65-71.99%
C(Good) : 55%-64.99%
D(Bad) : 40%-54.99%
E(Terrible) : -39.99%
表記が某アレと同じだけというのはつまらないので適当に英語をでっちあげてみました。
諸国の成績表ではExcellentが最上級だったりするので、その上の序列は厳密には難しいのですが、気分です。