Show page source of FrontPage #109162

= e-pTeX についての wiki =

元々 ~~!http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kitagawa/~~(リンク切れ) で公開していたものであるが,諸事情によってこの ~~sourceforge.jp~~ osdn.net(サイト名称変更)内の wiki に一本化した.

== 概要 ==

現在の pTeX は,TeX の持っていたレジスタ 256 個という制限を未だに引きずっている.その一方,欧文の世界では,TeX Live ですでに e-TeX 機能が取り込まれた pdfTeX が標準となり,32768 個のレジスタを利用できるようになっている.

この状況を受け,僕は東京大学理学部数学科 3 年対象の授業「計算数学II」( http://ks.ms.u-tokyo.ac.jp/ ) 内の project として pTeX に e-TeX 機能を取り込むということを行った.skip レジスタを使用した 10 進 21 桁の浮動小数点演算も暇だったので新たに書き起こした('''注:浮動小数点演算の機能はしばらく前から取り外されています''').これが本プロジェクトの e-pTeX である.

なお,2007/12/30 に角藤さんから同様の peTeX が発表された([http://oku.edu.mie-u.ac.jp/%7Eokumura/texfaq/qa/50527.html qa:50527] 以降)が,本プログラムはそれとは独立に実装したものである(残念ながら peTeX は廃棄されたようである([http://oku.edu.mie-u.ac.jp/%7Eokumura/texfaq/qa/50551.html qa:50551])).

ライセンスについては,最初はあまり深く考えていなかったが,
[http://oku.edu.mie-u.ac.jp/%7Eokumura/texfaq/qa/50654.html qa:50654] を契機に定めることにした.
( pTeX や奥村さんの jsclasses が採用している)modified BSD を使うのが適当だと思ったので,そのようにした.

[http://www.tug.org/texlive/ TeX Live 2011 以降]や,[http://w32tex.org/index-ja.html W32TeX] では,pTeX をインストールすると,e-pTeX も導入されるようになっています.
そのため,本ページでは,今後'''(1年に1回リリースされる)TeX Live に対する修正の情報を載せる'''という形になります.

なお,最近は,[http://sourceforge.jp/projects/luatex-ja/wiki/FrontPage LuaTeX-ja] プロジェクトの方を中心に取り組んでいます.

== TeX Live 2018 の情報 ==

TeX Live 2017→2018 に伴う pTeX, e-pTeX の変更点については [tl2018 こちら] を参照して下さい.

{{{ comment
以下は TL11 以降の情報
 * eplatex というコマンドはなくなり,platex というコマンドで e-pTeX が起動されるようになりました(参考:[http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/55944.html qa:55944]).
 * '''TeX Live 2011 の iso に収録されているバージョンにはバグが存在します.'''以下のどれかを用いて更新することをお勧めします.
   * [http://tutimura.ath.cx/ptexlive/?tlptexlive%A5%EA%A5%DD%A5%B8%A5%C8%A5%EA tlptexlive リポジトリ] からアップデートする.
   * ↑の元になった [TeX_Live_2011] のページにある(やや古い)「追加の日本語関連パッチ」を使ってバイナリを作る.
   * TeX Live 2012(2012/7/8にリリースされました)では修正されています.
 * '''[http://sourceforge.jp/projects/eptex/wiki/FrontPage/attach/eptex-pdffilemoddate-130605.diff.xz eptex-pdffilemoddate-130605.diff.xz]''': pdfTeX で実装されている {{{\pdffilemoddate}}}, {{{\pdfcreationdate}}}, {{{\pdffilesize}}} を e-pTeX, e-upTeX に追加するパッチ.
   * TeX フォーラム中の [http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=1024 pLaTeX と standalone パッケージ(TikZとTexLive2012使用時)] が気になったので作成.
   * TeX Live SVN !r30819 で作業しています.パッチ適用後は ./reautoconf が必要です.TeX Live 2013 には間に合いませんでしたが,
     TeX Live SVN !r30897 で取り込まれたので TeX Live 2014 には入るでしょう.
   * 早速角藤さんが !W32TeX のバイナリを更新してくださいました.
   * パッチを適用すると,サンプル modtest/test1.tex が作られます(これでしかテストしていません).
   * このパッチにより,e-pTeX のバージョンは '''130605''' となります.
}}}

== その他の情報 ==
 * 以前の版は,[旧版 旧版のページ]からたどれます.
 * 文書類:
   * 「TeX Live 2016 の pTeX 系列のプリミティブ」([https://texconf16.tumblr.com/ TeXユーザの集い2016],北川)
     * スライドの [https://osdn.net/projects/eptex/docs/tc16ptex/ja/1/tc16ptex.pdf PDF](11/08 20:30 リンク先更新.中身は同じ)
   * [https://sourceforge.jp/projects/eptex/document/resume/ja/1/resume.pdf resume.pdf]:2008/1/31 までの「計算数学II」での作業記録であり,
     eptex-100131.tar.bz2 中にも入っている.内輪ネタも入っているが,その一方で,実装方法とかの若干詳しい情報も書いてある.
   * 以前のページに載せていた WEB のサンプルはこちら:[websample WEB のサンプル]
 
== コメント ==
長くなってきたので,2018-04-01 以前のコメントは[wiki:過去コメント 過去コメント]の前半部に移しました.

コメントは下のボックスに遠慮なくお書きください.
また,バグ報告・機能リクエストなどは[http://sourceforge.jp/projects/eptex/ticket/ こちら]へどうぞ(コメント欄だと管理しきれなくなる).

[[LineComment(direction=below, rows=3)]]