Revisión | 5e44f52645fca7581078a27bdb7408836b9b69cb (tree) |
---|---|
Tiempo | 2015-02-06 01:35:50 |
Autor | Akihiro MOTOKI <amotoki@gmai...> |
Commiter | Akihiro MOTOKI |
Release some pages for LDP v3.79
socket.2
fflush.3
tzset.3
@@ -62,7 +62,7 @@ | ||
62 | 62 | .\" |
63 | 63 | .TH SOCKET 2 2015\-02\-01 Linux "Linux Programmer's Manual" |
64 | 64 | .SH 名前 |
65 | -socket \- 通信のための端点(endpoint)を作成する | |
65 | +socket \- 通信のための端点 (endpoint) を作成する | |
66 | 66 | .SH 書式 |
67 | 67 | \fB#include <sys/types.h>\fP /* 「注意」参照 */ |
68 | 68 | .br |
@@ -70,10 +70,10 @@ socket \- 通信のための端点(endpoint)を作成する | ||
70 | 70 | .sp |
71 | 71 | \fBint socket(int \fP\fIdomain\fP\fB, int \fP\fItype\fP\fB, int \fP\fIprotocol\fP\fB);\fP |
72 | 72 | .SH 説明 |
73 | -\fBsocket\fP() は通信のための端点(endpoint)を作成し、ディスクリプター(descriptor)を返す。 | |
73 | +\fBsocket\fP() は通信のための端点 (endpoint) を作成し、 ディスクリプターを返す。 | |
74 | 74 | .PP |
75 | -\fIdomain\fP 引数は通信を行なうドメインを指定する; これはどの プロトコルファミリー(protocol | |
76 | -family)を通信に使用するかを指定する。 これらのファミリーは \fI<sys/socket.h>\fP に定義されている。 | |
75 | +\fIdomain\fP 引数は通信を行なうドメインを指定する; これはどの プロトコルファミリー (protocol family) | |
76 | +を通信に使用するかを指定する。 これらのファミリーは \fI<sys/socket.h>\fP に定義されている。 | |
77 | 77 | 現在、理解できるフォーマットは以下の通り。 |
78 | 78 | .TS |
79 | 79 | tab(:); |
@@ -134,15 +134,15 @@ T} | ||
134 | 134 | T{ |
135 | 135 | \fBAF_ALG\fP |
136 | 136 | T}:T{ |
137 | -Interface to kernel crypto API | |
137 | +カーネルの暗号 API へのインターフェース | |
138 | 138 | T} |
139 | 139 | .TE |
140 | 140 | .PP |
141 | -ソケットは \fItype\fP で指定される型を持ち、それは通信方式(semantics)を指定する。 定義されている型は現在以下の通り。 | |
141 | +ソケットは \fItype\fP で指定される型を持ち、それは通信方式 (semantics) を指定する。 定義されている型は現在以下の通り。 | |
142 | 142 | .TP 16 |
143 | 143 | \fBSOCK_STREAM\fP |
144 | -順序性と信頼性があり、双方向の、接続された バイトストリーム(byte stream)を提供する。 | |
145 | -帯域外(out\-of\-band)データ転送メカニズムもサポートされる。 | |
144 | +順序性と信頼性があり、双方向の、接続された バイトストリーム (byte stream) を提供する。 帯域外 (out\-of\-band) | |
145 | +データ転送メカニズムもサポートされる。 | |
146 | 146 | .TP |
147 | 147 | \fBSOCK_DGRAM\fP |
148 | 148 | データグラム (コネクションレス、信頼性無し、固定最大長メッセージ) をサポートする。 |
@@ -263,9 +263,8 @@ POSIX.1\-2001 では \fI<sys/types.h>\fP のインクルードは必須とされ | ||
263 | 263 | アドレスファミリーと同じものである。」 と保証している。 |
264 | 264 | それ以外の規格では全ての場所で AF_* が使用されている。 |
265 | 265 | |
266 | -The \fBAF_ALG\fP protocol type was added in Linux 2.6.38. More information on | |
267 | -this interface is provided in the kernel source file, | |
268 | -\fIDocumentation/crypto/crypto\-API\-userspace.txt\fP. | |
266 | +\fBAF_ALG\fP プロトコル種別は Linux 2.6.38 で追加された。 このインターフェースの詳しい情報は、 カーネルのソースファイル | |
267 | +\fIDocumentation/crypto/crypto\-API\-userspace.txt\fP に書かれている。 | |
269 | 268 | .SH 例 |
270 | 269 | \fBsocket\fP() の利用例が \fBgetaddrinfo\fP(3) に記載されている。 |
271 | 270 | .SH 関連項目 |
@@ -92,8 +92,7 @@ seek 可能なファイルに関連付けられた入力ストリーム (ディ | ||
92 | 92 | .SH 準拠 |
93 | 93 | C89, C99, POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. |
94 | 94 | |
95 | -POSIX.1\-2001 did not specify the behavior for flushing of input streams, but | |
96 | -the behavior is specified in POSIX.1\-2008. | |
95 | +POSIX.1\-2001 では入力ストリームのフラッシュの動作は規定されていなかったが、 POSIX.1\-2008 では規定されている。 | |
97 | 96 | .SH 注意 |
98 | 97 | \fBfflush\fP() は、 C ライブラリが与えているユーザー空間のバッファーしかフラッシュしない。 |
99 | 98 | データが物理的にディスクに保存されることを保証したければ、 カーネルバッファーもフラッシュしなければならない。 これには例えば \fBsync\fP(2) |
@@ -73,33 +73,27 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 | ||
73 | 73 | (UTC からの西向きの秒数) と \fIdaylight\fP (このタイムゾーンにサマータイムに関するルールがなければ 0、 |
74 | 74 | サマータイム期間が一年のどこかにあれば 0 以外) も設定する。 |
75 | 75 | .PP |
76 | -If the \fBTZ\fP variable does not appear in the environment, the system | |
77 | -timezone is used. The system timezone is configured by copying, or linking, | |
78 | -a file in the \fBtzfile\fP(5) format to \fI/etc/localtime\fP. A timezone database | |
79 | -of these files may be located in the system timezone directory (see the | |
80 | -\fBFILES\fP section below). | |
76 | +\fBTZ\fP 環境変数が設定されていない場合には、 システムのタイムゾーンが使用される。 ステムのタイムゾーンを設定するには、 \fBtzfile\fP(5) | |
77 | +形式のファイルを \fI/etc/localtime\fP にコピーしたりリンクしたりする。 | |
78 | +これらのファイルがあるタイムゾーンデータベースはシステムのタイムゾーンディレクトリ (\fBファイル\fP の節を参照) に置かれている。 | |
81 | 79 | .PP |
82 | 80 | \fBTZ\fP 環境変数が存在しているが、その値が空だったり、 以下に示す形式のどれにもあてはまらない場合は、 協定世界時 (Coordinated |
83 | 81 | Universal Time: UTC) が用いられる。 |
84 | 82 | .PP |
85 | -The value of \fBTZ\fP can be one of two formats. The first format is a string | |
86 | -of characters that directly represent the timezone to be used: | |
83 | +\fBTZ\fP の値は以下の 2 つの形式のいずれかを取ることができる。 最初の形式は、 使用するタイムゾーンを表す文字列を直接指定する方法である。 | |
87 | 84 | .sp |
88 | 85 | .RS |
89 | 86 | std offset \fIdst\fP[\fIoffset\fP][,\fIstart\fP[\fI/time\fP],\fIend\fP[\fI/time\fP]] |
90 | 87 | .RE |
91 | 88 | .sp |
92 | -There are no spaces in the specification. The \fIstd\fP string specifies the | |
93 | -name of the timezone and must be three or more alphabetic characters. The | |
94 | -\fIoffset\fP string immediately follows \fIstd\fP and specifies the time value to | |
95 | -be added to the local time to get Coordinated Universal Time (UTC). The | |
96 | -\fIoffset\fP is positive if the local timezone is west of the Prime Meridian | |
97 | -and negative if it is east. The hour must be between 0 and 24, and the | |
98 | -minutes and seconds 0 and 59. | |
89 | +この指定方法ではスペースは一切使用しない。 \fIstd\fP 文字列はタイムゾーンの名前を指定する。 アルファベットからなる 3 | |
90 | +文字以上の文字列でなければならない。 \fIoffset\fP 文字列は \fIstd\fP の直後に続き、 協定世界時 (UTC) を得るために | |
91 | +ローカルな時刻に加えなければならない時間を指定する。 \fIoffset\fP は、ローカルタイムゾーンがグリニッジ子午線 (Prime Meridian) | |
92 | +の西なら正の値、東なら負の値を取る。 時間 (hour) は 0 から 24 の間でなければならない。 分 (minute) と秒 (second) は | |
93 | +0 から 59 の間でなければならない。 | |
99 | 94 | .PP |
100 | -The \fIdst\fP string and \fIoffset\fP specify the name and offset for the | |
101 | -corresponding daylight saving timezone. If the offset is omitted, it | |
102 | -defaults to one hour ahead of standard time. | |
95 | +\fIdst\fP 文字列と \fIoffset\fP は、 対応するサマータイムゾーンの名前とオフセットを指定する。 | |
96 | +オフセットが省略されると、デフォルトでは標準の一時間前となる。 | |
103 | 97 | .PP |
104 | 98 | \fIstart\fP フィールドはサマータイムが有効になる時刻、 \fIend\fP フィールドは標準に戻る時刻である。 |
105 | 99 | これらのフィールドは以下の形式で指定する。 |
@@ -131,19 +125,16 @@ M\fIm\fP.\fIw\fP.\fId\fP | ||
131 | 125 | TZ="NZST\-12:00:00NZDT\-13:00:00,M10.1.0,M3.3.0" |
132 | 126 | .fi |
133 | 127 | .PP |
134 | -The second format specifies that the timezone information should be read | |
135 | -from a file: | |
128 | +2 番目の形式は、タイムゾーンの情報をファイルから読み込むように指定する。 | |
136 | 129 | .sp |
137 | 130 | .RS |
138 | 131 | :[filespec] |
139 | 132 | .RE |
140 | 133 | .sp |
141 | -If the file specification \fIfilespec\fP is omitted, or its value cannot be | |
142 | -interpreted, then Coordinated Universal Time (UTC) is used. If \fIfilespec\fP | |
143 | -is given, it specifies another \fBtzfile\fP(5)\-format file to read the timezone | |
144 | -information from. If \fIfilespec\fP does not begin with a \(aq/\(aq, the file | |
145 | -specification is relative to the system timezone directory. If the colon is | |
146 | -omitted each of the above \fBTZ\fP formats will be tried. | |
134 | +ファイルの指定 \fIfilespec\fP が省略された場合、 もしくは指定された値が解釈できない場合、 協定標準時 (UTC; Coordinated | |
135 | +Universal Time) が使用される。 指定された場合、 \fIfilespec\fP はタイムゾーン情報を読み出す \fBtzfile\fP(5) | |
136 | +形式のファイルを指定する。 \fIfilespec\fP が \(aq/\(aq で始まっていない場合には、 システムタイムゾーンディレクトリからの相対パスで | |
137 | +ファイルが指定されたことになる。 コロンが省略された場合には、 上記の \fBTZ\fP の各形式での解釈を試みる。 | |
147 | 138 | .PP |
148 | 139 | 例を挙げておく。もう一度ニュージーランドの例である。 |
149 | 140 | .nf |
@@ -153,28 +144,24 @@ omitted each of the above \fBTZ\fP formats will be tried. | ||
153 | 144 | .SH 環境変数 |
154 | 145 | .TP |
155 | 146 | \fBTZ\fP |
156 | -If this variable is set its value takes precedence over the system | |
157 | -configured timezone. | |
147 | +この変数が設定された場合、 その値がシステムで設定されたタイムゾーンより優先して使用される。 | |
158 | 148 | .TP |
159 | 149 | \fBTZDIR\fP |
160 | -If this variable is set its value takes precedence over the system | |
161 | -configured timezone database directory path. | |
150 | +この変数が設定された場合、 その値がシステムで設定されたタイムゾーンデータベースのディレクトリパスより優先して使用される。 | |
162 | 151 | .SH ファイル |
163 | 152 | .TP |
164 | 153 | \fB/etc/localtime\fP |
165 | 154 | システムのタイムゾーンファイル。 |
166 | 155 | .TP |
167 | 156 | \fB/usr/share/zoneinfo/\fP |
168 | -The system timezone database directory. | |
157 | +システムのタイムゾーンデータベースのディレクトリ。 | |
169 | 158 | .TP |
170 | 159 | \fB/usr/share/zoneinfo/posixrules\fP |
171 | -When a TZ string includes a dst timezone without anything following it, then | |
172 | -this file is used for the start/end rules. It is in the \fBtzfile\fP(5) | |
173 | -format. By default, the zoneinfo Makefile hard links it to the | |
174 | -\fIAmerica/New_York\fP tzfile. | |
160 | +TZ 文字列で dst タイムゾーンが他に何の指定なしで単独で指定された場合、 このファイルが start/end のルールに使用される。 | |
161 | +このファイルは \fBtzfile\fP(5) 形式である。 デフォルトでは、 ゾーン情報の Makefile でこのファイルは | |
162 | +\fIAmerica/New_York\fP にハードリンクされる。 | |
175 | 163 | .PP |
176 | -Above are the current standard file locations, but they are configurable | |
177 | -when glibc is compiled. | |
164 | +上記は現在の標準のファイルの場所だが、 glibc のコンパイル時に変更できる。 | |
178 | 165 | .SH 準拠 |
179 | 166 | SVr4, POSIX.1\-2001, 4.3BSD. |
180 | 167 | .SH 注意 |
@@ -265,7 +265,7 @@ | ||
265 | 265 | @:LDP man-pages:3.79:2003/07/14:pciconfig_write:2:pciconfig_read:2: |
266 | 266 | ×:LDP man-pages:3.79:2015/01/10:perf_event_open:2::::: |
267 | 267 | ○:LDP man-pages:3.79:2013/02/13:perfmonctl:2:2015/02/05::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: |
268 | -☆:LDP man-pages:3.78=>3.79:2015/02/01:personality:2:2015/01/24::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: | |
268 | +○:LDP man-pages:3.79:2015/02/01:personality:2:2015/02/06::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: | |
269 | 269 | @:LDP man-pages:3.79:2013/02/12:phys:2:unimplemented:2: |
270 | 270 | ○:LDP man-pages:3.79:2014/07/08:pipe:2:2015/02/05::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: |
271 | 271 | @:LDP man-pages:3.79:2014/07/08:pipe2:2:pipe:2: |
@@ -406,7 +406,7 @@ | ||
406 | 406 | ○:LDP man-pages:3.79:2013/04/19:sigsuspend:2:2015/02/05::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: |
407 | 407 | @:LDP man-pages:3.79:2014/08/19:sigtimedwait:2:sigwaitinfo:2: |
408 | 408 | ○:LDP man-pages:3.79:2014/08/19:sigwaitinfo:2:2015/02/05::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: |
409 | -☆:LDP man-pages:3.78=>3.79:2015/02/01:socket:2:2015/01/24::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: | |
409 | +○:LDP man-pages:3.79:2015/02/01:socket:2:2015/02/06::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: | |
410 | 410 | ○:LDP man-pages:3.79:2012/10/16:socketcall:2:2015/02/05::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya: |
411 | 411 | ○:LDP man-pages:3.79:2008/10/11:socketpair:2:2015/02/05::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: |
412 | 412 | ○:LDP man-pages:3.79:2014/12/31:splice:2:2015/02/05::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: |
@@ -919,7 +919,7 @@ | ||
919 | 919 | @:LDP man-pages:3.79:2014/04/01:fetestexcept:3:fenv:3: |
920 | 920 | @:LDP man-pages:3.79:2014/04/01:feupdateenv:3:fenv:3: |
921 | 921 | ○:LDP man-pages:3.79:2015/01/22:fexecve:3:2015/02/05::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: |
922 | -☆:LDP man-pages:3.78=>3.79:2015/02/01:fflush:3:2015/01/24::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: | |
922 | +○:LDP man-pages:3.79:2015/02/01:fflush:3:2015/02/06::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: | |
923 | 923 | @:LDP man-pages:3.79:2008/08/29:fflush_unlocked:3:unlocked_stdio:3: |
924 | 924 | ○:LDP man-pages:3.79:2014/04/14:ffs:3:2015/02/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: |
925 | 925 | @:LDP man-pages:3.79:2014/04/14:ffsl:3:ffs:3: |
@@ -1857,7 +1857,7 @@ | ||
1857 | 1857 | ○:LDP man-pages:3.79:2013/07/22:ttyslot:3:2015/02/05::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: |
1858 | 1858 | @:LDP man-pages:3.79:2014/05/28:twalk:3:tsearch:3: |
1859 | 1859 | @:LDP man-pages:3.79:2015/01/30:tzname:3:tzset:3: |
1860 | -☆:LDP man-pages:3.78=>3.79:2015/01/30:tzset:3:2015/01/24::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: | |
1860 | +○:LDP man-pages:3.79:2015/01/30:tzset:3:2015/02/06::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: | |
1861 | 1861 | ○:LDP man-pages:3.79:2013/12/23:ualarm:3:2015/02/05::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: |
1862 | 1862 | @:LDP man-pages:3.79:2015/01/22:ulckpwdf:3:getspnam:3: |
1863 | 1863 | ○:LDP man-pages:3.79:2008/08/06:ulimit:3:2015/02/05::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo: |