Foros: ヘルプ (Thread #48066)

Chromeで表示する場合の項目の区切りと値入力欄の区切りについて (2023-01-18 14:58 by ASC Ohtsuki #93424)

お世話になります。
以前、Chromeで表示する場合の罫線の太さについてご質問させていただいた者です。
(実はあれからこちらでも罫線について色々と再調査を行い、
border: solid 1px; → border: solid 0.4px;
にすると拡大縮小率を変更しても罫線の太さが統一されるようになりました。)

今回はChromeで表示する場合の項目の区切りと値入力欄の区切りについてご質問です。
ソースコードで言うとhead部分のthとbody部分のtdについてです。

Chromeで表示した際、「検索」ボタン押下後に画面の拡大縮小率の変更(100%以外)を行うと
一覧表(複写、変更、削除ボタンの下に表示されるチェックボックスのついたテーブル一覧)の
項目の区切りと値入力欄の区切りがずれて表示される現象が起こっています。
特に「複写」「変更」ボタンを押してテキストボックスやテキストエリアに入力できる状態だと
より区切りがずれているように感じます。

前回のご回答で「拡大率に関しては、100%で運用してくださいという事にしています」とのことですので
仕様上難しいかもしれませんが、もし何か別の方法で解決できることがありましたら教えていただけますと幸いです。
ちなみに使用しているopenGionのバージョンは7.0.5.0です。

どうぞよろしくお願いいたします。

Responder al #93424×

You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.) Entrar

Re: Chromeで表示する場合の項目の区切りと値入力欄の区切りについて (2023-01-18 16:37 by chatrun #93426)

メッセージ #93424 への返信
> 今回はChromeで表示する場合の項目の区切りと値入力欄の区切りについてご質問です。
> ソースコードで言うとhead部分のthとbody部分のtdについてです。
>
> Chromeで表示した際、「検索」ボタン押下後に画面の拡大縮小率の変更(100%以外)を行うと
> 一覧表(複写、変更、削除ボタンの下に表示されるチェックボックスのついたテーブル一覧)の
> 項目の区切りと値入力欄の区切りがずれて表示される現象が起こっています。
> 特に「複写」「変更」ボタンを押してテキストボックスやテキストエリアに入力できる状態だと
> より区切りがずれているように感じます。
>
> ちなみに使用しているopenGionのバージョンは7.0.5.0です。

いつもお世話になっております。

100%以外での運用をしていませんでしたので、気づきませんでした。
現象を整理すると、
100%(でもなんでも可)で検索後、検索結果の画面で、拡大・縮小するとずれる。
そのずれた状態で、もう一度検索すると、ずれが直っている(または、気づかない程度のずれ)
・・・という事でよろしいでしょうか?

こちらに、7.0.5.0 の環境を作っていないので何とも言えませんが、多分、ヘッダー固定の
JavaScript のリサイズ処理が走っていないのではないかと思います。
ただ、ブラウザのサイズ(拡大率ではなく大きさ)を変更しても、ずれは解消しないようなので、
$.hgrid.resize ではなく、$.hgrid.load しないといけないかもしれません。
※ 再検索で幅が戻るなら、読み込み時の初期設定で幅計算しているので、拡大・縮小時に
再度、幅計算を行えばよいのですが、拡大・縮小のイベントを見つける事が出来ませんでした。

関係があるとすれば、下記のあたりかと思います。
//hgridイベントの登録
$(window).unbind("load.hgrid").bind("load.hgrid", $.hgrid.load)
.unbind("resize.hgrid").bind("resize.hgrid", $.hgrid.resize)
.unbind("unload.hgrid").bind("unload.hgrid", $.hgrid.unload);

ヘッダー固定は、webapps\XXXX\jsp\common\scrollBar2.js で行っていますが、jsp/common 以下の
CSSやJS は圧縮していますので、オリジナルのソースは、下記に有ります。
openGion7.0.5.0_src.zip\gf\src\script\common\scrollBar2.js

OSDN から、openGion7.0.5.0_src.zip をダウンロード、展開してご利用ください。
https://ja.osdn.net/frs/redir.php?m=gigenet&f=opengion%2F70116%2FopenGion7.0.5.0_src.zip

※ オリジナルの scrollBar2.js を改変した場合は、jsp/common 以下にコピー(置き換え)すれば
動きます。・・・ブラウザのキャッシュクリアを忘れないように・・・

余り、お役に立ちませんで、申し訳ございません。

よろしくお願いいたします。
Responder al #93424

Responder al #93426×

You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.) Entrar

Re: Chromeで表示する場合の項目の区切りと値入力欄の区切りについて (2023-01-19 14:29 by ASC Ohtsuki #93444)

メッセージ #93426 への返信

> 100%以外での運用をしていませんでしたので、気づきませんでした。
> 現象を整理すると、
> 100%(でもなんでも可)で検索後、検索結果の画面で、拡大・縮小するとずれる。
> そのずれた状態で、もう一度検索すると、ずれが直っている(または、気づかない程度のずれ)
> ・・・という事でよろしいでしょうか?

ご認識の通りです。

> こちらに、7.0.5.0 の環境を作っていないので何とも言えませんが、多分、ヘッダー固定の
> JavaScript のリサイズ処理が走っていないのではないかと思います。
> ただ、ブラウザのサイズ(拡大率ではなく大きさ)を変更しても、ずれは解消しないようなので、
> $.hgrid.resize ではなく、$.hgrid.load しないといけないかもしれません。
> ※ 再検索で幅が戻るなら、読み込み時の初期設定で幅計算しているので、拡大・縮小時に
> 再度、幅計算を行えばよいのですが、拡大・縮小のイベントを見つける事が出来ませんでした。
>
> 関係があるとすれば、下記のあたりかと思います。
> //hgridイベントの登録
> $(window).unbind("load.hgrid").bind("load.hgrid", $.hgrid.load)
> .unbind("resize.hgrid").bind("resize.hgrid", $.hgrid.resize)
> .unbind("unload.hgrid").bind("unload.hgrid", $.hgrid.unload);

関係がありそうな箇所をご教示いただきありがとうございます。
scrollBar2.jsを少し触ってみましたが、解決には至らなかったため、
「複写」「変更」ボタンを押す前に拡大縮小率を調整するといったことで
運用していこうと思います。

今回の件に関しまして、もし今後進展があれば書き込みなどで
ご教示いただけますと幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Responder al #93426

Responder al #93444×

You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.) Entrar