[Anthy-dev 853] Re: Fw: [Bug 125331] htt_server needs the privileges tosupport the multiple users

Back to archive index

TOKUNAGA Hiroyuki tkng****@xem*****
2004年 6月 16日 (水) 15:24:48 JST


On Wed, 16 Jun 2004 02:08:29 +0900
Yukihiro Nakai <ynaka****@redha*****> wrote:

> 書いておいてなんですが、自分もAnthy/UIMに対して思い込みや憶測があるよ
> うな気がしてなりません。ということで、以下の認識は正しいのかどうか、教
> えていただけませんか。
> 
> ・Anthy/UIMは、他の入力メソッドフレームワークの存在を認めない。

 認めないと言うのはどういう意味ですか?それによって答えは変わってきます。

存在を認識する、存在を認める(許可すると言うニュアンスを含む)、uim以上
の価値を認める、などなど。

> ・IIIMFのAnthyのLanguage Engineが存在することは推奨されない。

 私の推測ですが、現在のIIIMFのままならば推奨されないでしょう。

> ・UIMとIIIMFとのブリッジ、uim-iiimfが存在することは推奨されない。

 uim-iiimfとはどういうものですか?

 uim-iiimfがuimを利用するIIIMF用LEの実装を指すものと仮定して話を進めま
す。他のcommitter諸氏がどういうかは知りませんが、私は推奨しません。uimと
IIIMFは両方ともIM用のフレームワークであり、uim-iiimfの存在はユーザを混乱
させるだけです。そんなものをつくるぐらいならAnthyのIIIMF用LEだとか、
PRIMEのIIIMF用LEだとかを作った方がいいです。

> ・Anthy/UIMのコードは、他のオープンソースなソフトウェアで再利用可能で
> はない。

 AnthyはGPL、uimはBSDL/GPLのデュアルライセンス(一部他のGPLコードからの
流用部分に関してはGPLのみ)で配布されています。Anthyに関してはGPL以外を
採用するソフトウェアでの再利用は難しいでしょうが、uimに関してはオープン
ソース/プロプライエタリに関わらずいくつかの条件を満たせば再利用可能です。 

>   あるいは、再利用することは開発陣の意図に反する。

 場合によるでしょう。また、開発陣が泣こうが喚こうが世界の中心で愛を叫ぼ
うが再配布や再利用が可能であるということは、オープンソース/フリーソフト
ウェアの重要な点であると私は考えます。


-- 
徳永拓之
http://kodou.net/



Anthy-dev メーリングリストの案内
Back to archive index