YamaKen
yamak****@bp*****
2004年 11月 11日 (木) 11:48:51 JST
ヤマケンです。 At Thu, 28 Oct 2004 20:44:50 +0900, yamak****@bp***** wrote: > 他の開発者の方(特に足永さん、徳永さん)と作業が被るのを避けるため、 > 私の今後の予定を晒しておきます。 > > ・property.scmの作り直し (〜11月初) > > helper protocol経由で扱われるpropertyのハンドリングを簡略化す > るための仕組を作成しました(property.scm)が、徳永さんがproperty > の枠組で想定していた仕様と食い違うモデル化がなされていたため、 > uim @ fdoの議論に基づいて作り直しています。ようやく新しいモデル > と設計が固まってきたので今後実装、テスト作成、各IMへの導入に進 > みます。 報告していませんでしたが、先週末にaction.scmによるaction handling frameworkを全IMに導入しました。テストによる検証がよく効 いて良好に動作しています。主な開発動機はmode APIの暗黙のハンドリ ングやコードの単純化・信頼性向上といった開発者視点のものでしたが、 ユーザにも以下のようなカスタマイズが可能になるメリットがあります。 ・toolbar上にどんな種類のボタンをどんな順に表示するか ・各ボタンに属するメニューにどんな項目をどんな順に表示するか これにより、「ローマ字入力しか使わないので、かな入力の選択ボタン はいらない」「半角カタカナは使わないのでメニューから消したい」 「直接入力モードをメニューの先頭に持ってきたい」といった要求に応 えられるようになりました。 以下のような設定が各IMの先頭にあるので、~/.uimにコピーしていじっ てみてください。 ;; widgets and actions ;; anthy-widgets which controls: ;; - what widgets will be shown for user ;; - shown in what order (define anthy-widgets '(widget_anthy_input_mode widget_anthy_kana_input_method)) ;; default activity for each widgets (define default-widget_anthy_input_mode 'action_anthy_direct) (define default-widget_anthy_kana_input_method 'action_anthy_roma) ;; actions of widget_anthy_input_mode (define anthy-input-mode-actions '(action_anthy_hiragana action_anthy_katakana action_anthy_hankana action_anthy_direct action_anthy_zenkaku)) ;; actions of widget_anthy_kana_input_method (define anthy-kana-input-method-actions '(action_anthy_roma action_anthy_kana action_anthy_azik)) なお、現在の実装ではtoolbar上の各ボタンに対応するuim側のオブジェ クトを'widget'と呼んでいますが、これについて徳永さんと議論が続い ているので、その結果により上記の変数名等は変更になる可能性があり ます。 > ・custom APIの修正 (11月上旬) > > uimの各種設定情報を(GUIツールから)カスタマイズするためのAPIと > して5月頃にcustom APIを作りましたが、Schemeインタプリタとのイ > ンタフェイスに問題があったため現在はbrokenな状態になってます。 > > property.scmの件が片付き次第以下の方針に基づいて対応する予定で > す。足永さんの方で何か意見や作業予定がある場合は早めにお知らせ > ください。 > > http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/anthy-dev/2004-October/001112.html > > できればuim 0.4.6にはuim-prefを間に合わせたいと思ってます。 表さんとの共同作業によりとりあえずsumikaによるuimのGUI設定が動作 する状態になっています。default-im-nameの設定等が可能です。 試してくださる方はuimをビルドしたディレクトリで以下のように実行 してください(make installではインストールされません)。~/.uimを上 書きするのでバックアップしてから試してください。 $ LIBUIM_VERBOSE=5 ./sumika/gtk2/sumika ただし、まだいくつかの問題があるので更なる開発が必要です。これに ついては別メールを投げます。 > ・rkに代わるローマ字かな変換機構の作成 (11月一杯) > > かな入力への根本的対応や「いんてrねt → internet」のようなアル > ファベット変換の問題も同時に解決する事を考えています。可能であ > ればNICOLA等に必要な同時押し検出も。足永さんはこの件の対応を中 > 止してGUIに集中しているものと認識していたので私がやるつもりで > した。 custom APIの作業と並行して開発する予定ですが、ちょっと11月中の実 現は厳しくなってきました。なるべく頑張ってみますが、特にimmodule for Qtの作業の比重によって影響を受けます。 ------------------------------- ヤマケン yamak****@bp*****