[Anthy-dev 3472] Re: [uim-tutcode]部首合成変換と交ぜ書き変換を実装

Back to archive index

YAMAMOTO Kengo / YamaKen yamak****@bp*****
2007年 5月 17日 (木) 15:54:04 JST


ヤマケンです。反応が遅くなってすいません。

At Thu, 10 May 2007 22:16:20 +0900,
deton****@m1***** wrote:
> 
> uim-1.4.1のtutcode.scmに部首合成変換と交ぜ書き変換機能を追加しました。
> http://www1.interq.or.jp/~deton/tutcode/uim-tutcode-20070510.tar.bz2

素晴しいです。ざっと見させて頂きましたが、今後も色々と手を入れる
余地があるようなので、コミッタになってリポジトリ上で直接いじって
頂けないでしょうか?

> * Dvorakキーボードを使うかどうかの設定を追加: tutcode-use-dvorak?
>   (TUT-Code/T-Codeではキーの値ではなく、
>    キーボード上のキーの位置の情報(キー番号)を使います。
>    つまり、QwertyでもDvorakでも同じ指の動きで漢字が入力できます。)
>   現状のuim-tutcodeのコード表はQwertyで記述しており、
>   Dvorak使用設定時にはこの表をDvorak用に変換して登録するようにしました。
>   (例:Qwertyでのキーqの位置にはDvorakでは'があるので表中の"q"を"'"に変換)
> # tutcode.scmの前段階でキー番号への変換処理を入れる方が自然かもしれません。

この辺は本来IMフレームワークであるuimが面倒を見るべきところですが、
まだカバーできていません。お手数かけます。将来的には上記の「キー
番号」と同等の「物理キー」という概念を導入して、そのシーケンスと
して変換表を書けるようにする予定です。

> * 変更点や実装上考慮した点
> ** TUT-Codeのコード表をtutcode.scmから分離してtutcode-rule.scmを作成。
>    他の漢字直接入力(T-Code,Try-Code,TT-Code,G-Code等)でも
>    交ぜ書き変換や部首合成変換を使えるようにするため。

素晴しいです。新しい漢直の実験を容易にするためにもその方がいいで
すね。

> ** 部首合成変換辞書をtutcode-bushudic.scmとして作成。
>    C言語で実装するよりもSchemeで実装する方が楽そうだったので。
>    ただし、変換が少し遅い印象も。

これは現在のuimの入力シーケンス変換機構であるrkのアルゴリズムがダ
メすぎるからです。

後継として未テストながらtrecという機構がcomposerブランチ上で随分
前から書き上がっているのですが、composerフレームワーク全体の完成
がいつになるか分からないので、uim 1.6あたりでこの部分だけ先行移植
する事も考えています。やるとしたら各IMの対応で木原さんや加藤さん
の協力が必須になりますので、uim 1.5リリース後に改めて相談させてく
ださい。

http://uim.googlecode.com/svn/branches/composer/scm/trec.scm

------------------------------------------------
YAMAMOTO Kengo / YamaKen  yamak****@bp*****
FAMILY   Given / Nick
http://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_name




Anthy-dev メーリングリストの案内
Back to archive index