[Canna-dev 90] dictionary patch

Back to archive index

Ikumi Keita ikumi****@rever*****
2002年 11月 7日 (木) 23:35:28 JST


※また個人宛メールにしてしまいました…。狩野さん、申し訳ありません。ML
  に再送します。

  狩野さん、検討ありがとうございました。「わきあいあい」についてだけコ
メントします。

> -わきあいあい 和気合い合い #T00 2
> +わきあいあい 和気藹々 #T00 2
>> [invalid_Kanji-227]
>> ?『わきあいあい 和気合い合い(する) サ行(する)&名詞  2』
>> + わきあいあい 和気藹々(する) サ行(する)&名詞&形容動詞
>> # これも サ行(する)はなくてもいい筈. 「合い」は発見できず. 
>> ※最近は難しい漢字を使わずに「和気あいあい」と仮名で表記するのが
>> ※普通だと思いますね。「合」は間違いでしょう。「あいあい」を仮名に
>> ※開いたのと、漢字で表記したのとの両方を入れておけばいいでしょう。
>> ※大辞林では雨冠の「和気靄靄」になっていますが。草冠で書いて
>> ※あるのはどこの資料によりますか?

【辞書をひいてわかること】
  大辞林だと、雨冠の「和気靄靄」でした。広辞苑だと、草冠の「和気藹藹」
です。単独の「あいあい」だと、大辞林・広辞苑ともに「靄靄」と「藹藹」の
両方が載っています。この2つの意味は似通っていて、どちらが「わきあいあ
い」に正しいのか、私には判断がつきません。
  大辞林・広辞苑ともに、単独の「藹藹」の項には、用例として「和気――」
が挙げてありますが、単独の「靄靄」の項には「和気」と結合した形の用例は
挙がっていません。

【検討】
1.「和気靄靄」と「和気藹藹」の両方とも正しい
2.雨冠の「和気靄靄」だけが正しい(広辞苑は誤り)
3.草冠の「和気藹藹」だけが正しい(大辞林は誤り)

のどれが正しいか、ということになりますが、単独の「藹藹」の用例に挙がっ
ているところから、2.はないと考えてよさそうです。
  1.が正しそうな気がしますから、とりあえず両方とも登録しておく、とい
うのが現実的な解ですかねえ。

							井汲 景太



Canna-dev メーリングリストの案内
Back to archive index