[cvs-jp-info 24] Re: ファイルのタイムスタンプを維持する方法は?

Back to archive index

Kazuhito KITTA kitta****@medak*****
2003年 1月 28日 (火) 12:38:07 JST


お世話になります。

hide>   | アップデート時のタイムスタンプを強制的にリポジトリのタイムスタンプ
hide>   | にする方法はあるのでしょうか?
hide> 
hide> cvsプロトコル上はできそうな気がしますが
hide> そのようなコードはなさそうな気がします。
hide> UNIXだとファイルの更新時間を変更するシステムコールは
hide> utime/utimesしかないのですが、これを呼んでいる個所はなさそうなので。

そうでしたか。
残念です。
googleで検索していたら環境変数RCSINITに-Mをセットしておくとタイムスタンプが
保存されるような内容がみつかったので、試してみたのですがうまく行きませんで
した。

あまり検証できていないのですが、commit時はタイムスタンプが保存されupdate
の時はいつも通り(取得時のタイムスタンプ)になったようです。
そもそもRCSINITがほんとに効いているのかも不安です。
RCSINITって本当に使えるのでしょうか?

hide>   | 実行ファイルもcvs管理下においているため、それらのタイムスタンプを
hide>   | 維持したい、というのが目的です。
hide> 
hide> 実行ファイルだからタイムスタンプを維持したい
hide> というのがいまいち理解できなかったのですが、気合いで
たしかに、そのとおりですね^^;
実行ファイルに限らず、(管理上の理由で)commitしたときのタイムスタンプを残
したいと考えていました。

hide> cvs logから作業ディレクトリのrevisionと一致する date: をみて
hide> 修正時刻を設定するスクリプトを組めば
hide> 目的は達成できるとおもいます。
hide> 逃げる方法として、めんどうですが
hide> 実行ファイルを一旦アーカイブしてからcommitしてもよいとおもいます。

サーバ側でなんとかしたいと思っています。
また、commit時の作業が増えるのもあまり好ましくないのです。

#でもCVSの仕様上、無理ってことなんですよね・・・。

以上です。
よろしくお願いします。

#反応が遅くなり申し訳ございませんでした。
---
Kazuhito KITTA <kitta****@medak*****>




CVS-JP-info メーリングリストの案内
Back to archive index