[Efont-devel] 東風代替フォントのライセンス変更の可能性について

Back to archive index

Hideki Yamane henri****@debia*****
2010年 5月 26日 (水) 23:26:55 JST


 やまね@Debian JP Project/Debian Project です。

On Tue, 1 Sep 2009 10:54:27 +0900
Hideki Yamane <henri****@debia*****> wrote:

 半年弱間が開きましたが、下記の件どんなものでしょうか。

 ・問題が下記の説明ではよく認識できない
 ・そもそも問題にすることでもないと考える
 ・対応は難しい。ペンディング状態
 ・対応するが時間がかかります

 など…

> On Mon, 30 Mar 2009 17:18:40 +0900
> Tetsuro TANAKA <ktana****@tanak*****> wrote:
> >   勝手ライセンスではなくて,修正BSDライセンス等の方が扱 
> > いやすいという声があるのは分かっています
> > が,事実上これで問題はないのではないかと思います.
> 
>  1点問題があると考えています。繰り返しになってしまいますが
> 
> 
> On Mon, 30 Mar 2009 17:18:40 +0900
> Tetsuro TANAKA <ktana****@tanak*****> wrote:
> > >  フォントをそのまま, あるいはフォーマット変換して使 
> > > 用, 配布する場合,
> > > 個人, 会社を問わず, こちらの許可は必要ありません.  
> 
>  「フォーマット変換」ではなくグリフデータを「変更」した場合の扱いは
>  どうなるのでしょうか?この文章をそのまま読むと
> 
>  1. そのままの利用は問題ない
>  2. フォーマット変換(ps -> truetype など?)は問題ない
>  3. データ「変更」(and/or「追加」「削除」)の場合は許可されるのか?
> 
>  となります。三点目が自由であるという保証がないとそもそも東風代替
>  フォントとその派生フォントの存在が危ういように思います。そして、
>  変更を行う度に許可を得る必要性が出てきます。この「許可を得る」事
>  が望まれている状況であれば致し方がないのですが、如何がでしょうか?
> 
>  もし、いちいち許可を得ることを望んでいないのであれば、3点めの「変更」
>  が明示的に許可されるようにはできないでしょうか。
> 
> 
> 
> 
> -- 
> Regards,
> 
>  Hideki Yamane     henri****@debia*****/iijmio-mail.jp
>  http://wiki.debian.org/HidekiYamane
> 
> _______________________________________________
> Efont-devel mailing list
> Efont****@lists*****
> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/efont-devel


-- 
Regards,

 Hideki Yamane     henri****@debia*****/org
 http://wiki.debian.org/HidekiYamane




Efont-devel メーリングリストの案内
Back to archive index