shino
shino****@freed*****
2007年 7月 19日 (木) 23:21:02 JST
shinoです。 A_Mさん、お返事遅くなりまして、すみません。 > 「HTML+CSSは分かる。けれどもPerlは分からないが、設置くらいはできる。」といった人が > 対象者になりそうでしょうか。 そうですね。 今流行りの言葉(?)で言うと「マークアップエンジニア」が ターゲットでしょうか。 じつはこの言葉、知ったばっかりで的確に使っているか 若干こころもとないのですが、わたしの認識としては、 下記のサイトを見ると http://web-directions.com/director/index.php?date=2006-02-03 >> ・正確なHTML,XHTMLの仕様を理解 ・サイトの要素への論理的な見出しつけ << を行う人向き(HTMLコーダーとも言うみたい)、なのかな。 Wikiの場合、コンテンツ部分の マークアップはエンジンが自動に行ってしまいますが。 ---- > 同ページ内で表現上、「ん?」と感じた事が3点あります。 ありがたいです。こういうご指摘。 わたしはCSSは素人ですし、HTML::Templateにいたっては 今回、ドキュメントを書くにあたって初めてperldocを 読んだだけというレベルなので (^^; ドキュメントのほうに、いただいたご指摘を反映してみました。 ご確認ください。 また、今回から、テンプレート/編集ノートというページも用意し、 ざっくりとですが、どういう観点から修正・追加をしたのかという記録して います。 http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi/docs?page=%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC%A1%BC%A5%C8%2F%CA%D4%BD%B8%A5%CE%A1%BC%A5%C8 (この編集ノートというのはWikipediaからアイディアを拝借しました)。 ---- 今後の予定(というほどでもないの)ですが、 まだ、制御系のPARAMETER_NAMEの http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi/docs?page=%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC%A1%BC%A5%C8#p16 個別項目をたててないので、書きあがり次第、掲載したいと思っています。 ---- shino http://www.freedomcat.com/