[geeklog-jp commit] r715 - trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs

Back to archive index

codes****@googl***** codes****@googl*****
2008年 9月 25日 (木) 21:13:27 JST


Author: mystralkk
Date: Thu Sep 25 05:12:12 2008
New Revision: 715

Modified:
    trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/calendar.html
    trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/changes.html
    trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/config.html
    trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/history.html
    trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/install.html
    trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/links.html
    trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/plugin.html
    trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/polls.html
    trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/spamx.html
    trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/staticpages.html
    trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/support.html
    trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/theme.html
    trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/themevars.html

Log:
public_html/docs内の1.5.1用に更新されたファイルすべてに対して、適切な追加・ 
訂正を行いました。

Modified: trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/calendar.html
==============================================================================
--- trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/calendar.html	(original)
+++ trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/calendar.html	Thu Sep 25 05:12:12  
2008
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
+<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML  
4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
  <html lang="ja">
  <head>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
@@ -8,7 +8,7 @@
  </head>

  <body>
-<a href="index.html" style="background:transparent"><img  
src="images/newlogo.gif" alt="Geeklog Documentation" width="243"  
height="90"></a>
+<p><a href="index.html" style="background:transparent"><img  
src="images/newlogo.gif" alt="Geeklog Documentation" width="243"  
height="90"></a></p>
  <div class="menu"><a href="index.html">Geeklogドキュメント</a> - カレンダプ 
ラグイン</div>

  <h1>カレンダプラグイン</h1>
@@ -22,9 +22,9 @@
  <h3><a name="general">カレンダのメイン設定</a></h3>

  <table>
-<tr><th width="25%">項目</th>
-    <th width="25%">初期値</th>
-    <th width="50%">説明</th>
+<tr><th style="width:25%">項目</th>
+    <th style="width:25%">初期値</th>
+    <th style="width:50%">説明</th>
  </tr>
  <tr>
    <td><a name="desc_calendarloginrequired">ログインを要求する 
(calendarloginrequired)</a></td>

Modified: trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/changes.html
==============================================================================
--- trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/changes.html	(original)
+++ trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/changes.html	Thu Sep 25 05:12:12  
2008
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
+<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML  
4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
  <html lang="ja">
  <head>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
@@ -8,7 +8,7 @@
  </head>

  <body>
-<a href="index.html" style="background:transparent"><img  
src="images/newlogo.gif" alt="Geeklog Documentation" width="243"  
height="90"></a>
+<p><a href="index.html" style="background:transparent"><img  
src="images/newlogo.gif" alt="Geeklog Documentation" width="243"  
height="90"></a></p>
  <div class="menu"><a href="index.html">Geeklogドキュメント</a> - 変更点 
</div>

  <h1>変更点</h1>
@@ -18,79 +18,53 @@

  <h2><a name="changes151">Geeklog 1.5.1</a></h2>

-<p>Geeklog 1.5.1 is mostly a bugfix release and a recommended upgrade for  
users
-of Geeklog 1.5.0. There were also a few minor feature additions.</p>
+<p>Geeklog 1.5.1の大半はバグ修正リリースであり、Geeklog 1.5.0のユーザにはア 
ップグレードをお勧めします。小さなものですが、いくつか機能追加もあります。 
</p>

-<h3>Bugfixes</h3>
+<h3>バグ修正</h3>

-<h4>Security related</h4>
+<h4>セキュリティ関連</h4>

  <ul>
-<li>The upload script for FCKeditor could be <a
-    href="http://www.geeklog.net/article.php/file-uploads">called  
directly</a>
-    to upload various media files (but not executable scripts), as reported
-    by t0pP8uZz.</li>
-<li>The protection in various include files against direct execution did  
not
-    work properly on non-case sensitive file systems, e.g. on Windows
-    (reported by Mark Evans).</li>
-<li>It was possible to view stories with a publication date in the future  
and
-    stories that had the draft flag set if you knew their story ID.</li>
-<li>It was possible to post comments on unpublished stories if you knew  
their
-    story ID.</li>
-<li>When a database backup fails, the database password is no longer  
logged to
-    <tt>error.log</tt>.</li>
+<li>t0pP8uZzによると、FCKeditor用のアップロードスクリプトを<a  
href="http://www.geeklog.net/article.php/file-uploads">直接呼び出すことで 
</a>様々なメディアファイル(ただし、実行可能なスクリプトを除く)をアップロー 
ドすることが可能になっていました。</li>
+<li>Mark Evansによると、様々なインクルードファイルに施してある直接実行を防 
止する対策が、Microsoft Windowsなどの大文字・小文字を区別しないファイルシス 
テムでは不十分でした。</li>
+<li>ドラフトフラグをセットしており公開日が未来の記事でも、記事IDを知ってい 
れば、記事を閲覧することが可能になっていました。</li>
+<li>記事IDを知っていれば、公開されていない記事でもコメントをつけることが可 
能になっていました。</li>
+<li>データベースのバックアップに失敗したときに、データベースのパスワードが 
<tt>error.log</tt>に記録されないようになりました。</li>
  </ul>

-<h4>Other Bugfixes</h4>
+<h4>他のバグ修正</h4>

  <ul>
-<li>All right-side blocks were rendered twice, which not only took more  
time
-    than necessary, but could also affect the functionality of add-ons like
-    the Chatterblock or Shoutbox.</li>
-<li>Fixed handling of security tokens (for CSRF protection) that prevented
-    you from deleting comments on a story that had trackbacks.</li>
-<li>Other fixes were applied to the user submission queue, story  
submissions,
-    the list of draft stories and the support for MS SQL.</li>
+<li>すべての右ブロックが二度レンダリングされていたため、時間のロスになって 
いただけでなく、ChatterblockやShoutboxなどのアドオンに悪影響を与えていまし 
た。</li>
+<li>トラックバックのある記事につけられたコメントを削除できないようにしてい 
た(CSRF対策用)セキュリティトークンの扱いを修正しました。</li>
+<li>ユーザ投稿承認、記事投稿、ドラフト記事リスト、MS SQLサポートに関してバ 
グ修正を行いました。</li>
  </ul>

-<h4>Fixes in the bundled Plugins</h4>
+<h4>同梱プラグインのバグ修正</h4>

  <ul>
-<li>Calendar: Fixed display of events in the Upcoming Events block for the
-    current day (really this time ...).</li>
-<li>Links: Fixed SQL error when trying to change a category and fixed new
-    categories silently overwriting existing categories with the same  
ID.</li>
-<li>Static Pages: Fixed printer friendly version when <tt>url_rewrite</tt>  
is
-    enabled.</li>
+<li>カレンダ: イベント予定のブロックで、当日のイベントの表示を(今度こ 
そ...)修正しました。</li>
+<li>リンク: カテゴリを変更する際に発生するSQLエラーと、IDが重複する場合に新 
規カテゴリが既存カテゴリを黙って上書きするエラーを修正しました。</li>
+<li>静的ページ: <tt>URLリライト</tt>を有効にしている際の印刷用ページを改善 
しました。</li>
  </ul>

-<h3>New Features and Improvements</h3>
+<h3>新機能と改善点</h3>

  <ul>
-<li>Includes <a href="http://www.fckeditor.net/">FCKeditor</a> 2.6.3</li>
-<li>In multi-language setups, blocks can now also be multi-lingual.</li>
-<li>New "Subscribe to ..." feed story option when there is a separate feed  
for
-    a story's topic.</li>
-<li>New option "All Frontpage Stories" for article feeds (skip stories  
that have
-    the "Show only in topic" option set).</li>
-<li>Allow to unset Configuration options again after they have  
been "restored",
-    e.g. after accidental activation.</li>
-<li>Configuration options can now be overwritten in  
<tt>siteconfig.php</tt>.
-    This is mostly useful for the <code>$_CONF['rootdebug']</code>  
option.</li>
-<li>Remotely authenticated users can now use the webservices (they need to  
use
-    <tt>username @ servicename</tt> for their username).<br>
-    <strong>Note:</strong> OpenID users can <em>not</em> use the  
webservices,
-    due to technical issues with the authentication method.</li>
-<li>Improved compatibility of the webservices (i.e. AtomPub).</li>
+<li><a href="http://www.fckeditor.net/">FCKeditor</a> 2.6.3を同梱しました。 
</li>
+<li>多言語モードにしている場合に、ブロックも多言語化できるようになりまし 
た。</li>
+<li>記事のカテゴリ用に専用のフィードがある場合、「...を購読する」というオプ 
ションを追加しました。</li>
+<li>記事フィード用に「トップページに表示する記事すべて(All Frontpage  
Stories)」のオプションを追加しました。「該当する話題にのみ表示」の記事をフ 
ィードに含めないようにすることができます。</li>
+<li>コンフィギュレーションにおいて、たとえば誤ってあるオプションを「設定 
(restore)」した後で、元の状態に戻す(unset)ことができるようになりました。 
</li>
+<li>コンフィギュレーションで設定した値を<tt>siteconfig.php</tt>で上書きでき 
るようになりました。<code>$_CONF['rootdebug']</code>オプションなどを設定する 
のに役に立つでしょう。</li>
+<li>リモート認証を行うユーザがWebサービスを利用できるようになりました(ユー 
ザ名として、<tt>ユーザ名@サービス名</tt> を使用する必要があります)。<br>
+    <strong>注意:</strong> OpenIDユーザは認証方法に関する技術上の問題のた 
め、Webサービスを<em>利用できません</em>。</li>
+<li>Webサービス(AtomPub)の互換性を高めました。</li>
  </ul>

-<h3>Theme Changes</h3>
+<h3>テーマの変更</h3>

-<p>There was one mandatory theme change: The template file for  
configuration
-   items, <tt>admin/config/config_element.thtml</tt> has to be updated  
(copy
-   from the Professional theme). All other theme changes in this release  
are
-   optional - see the <a href="theme.html#changes">theme documentation</a>  
for
-   details.</p>
+<p>1つだけ必須の変更があります: コンフィギュレーションの各項目用テンプレー 
ト(<tt>admin/config/config_element.thtml</tt>)を更新してください 
(Professionalテーマからコピーしてください)。今回のリリースで変更された他の 
ファイルはすべてオプションです。詳細は、<a href="theme.html#changes">テーマ 
の変更点</a>をご覧ください。</p>


  <h2><a name="changes150">Geeklog 1.5.0</a></h2>
@@ -111,7 +85,7 @@
  <li>OpenIDサポート: OpenIDを使用したユーザのログインが可能になりました。 
Geeklogサイトにアカウントを新規作成しなくても、通常のユーザと同様の恩恵を受 
けられます。</li>
  <li><acronym title="Lightweight Directory Access Protocol">LDAP</acronym>リ 
モート認証モジュールの追加</li>
  <li>リンク(links)プラグインで階層化されたサブカテゴリを持てるようになりまし 
た。</li>
-<li><a href="http://fckeditor.net/">FCKeditor</a>をversion 2.6にアップグ 
レード</li>
+<li><a href="http://www.fckeditor.net/">FCKeditor</a>をversion 2.6にアップ 
グレード</li>
  <li>記事処理用コードの書き直し。とりわけ、記事に含まれる特殊文字やHTMLエン 
ティティの扱いに関する主要な問題が全て解消するはずです。また、(ブロックレベ 
ルの)<code>[code]</code>に対して、行レベルの<code>[raw]</code>タグが新たに 
サポートされるようになりました。このタグを使うと、HTMLなどのコードをそのまま 
投稿する際、HTMLタグとして解釈されないようになります。</li>
  <li>コメントを閉じることができるようになりました。つまり、既存のコメントは 
表示されるが、新規コメントを投稿できないようにできます。</li>
  <li>アンケート(polls)プラグインでアンケートごとに複数の質問をできるようにな 
りました。</li>
@@ -150,6 +124,11 @@
  <p>今回のリリースで、<a  
href="http://www.geeklog.net/article.php/mt-blacklist-discontinued">更新され 
ていない</a>MT-Blacklistのサポートを完全に廃止しました。代わりに、Russ  
Jonesが<a href="http://www.linksleeve.org/">www.linksleeve.org</a>で運営して 
いる Spam Link Verification (SLV)という手法を採用しています。SLVとは、いわば 
コミュニティが運営する、自動的に更新されるブラックリストです。詳細は、<a  
href="spamx.html" rel="nofollow">Spam-Xプラグイン</a>をご覧ください。</p>


+<h2><a name="changes140sr6">Geeklog 1.4.0sr6</a></h2>
+
+<p>MustLiveが「友だちに記事をメールする」のフォームを利用した<a  
href="http://en.wikipedia.org/wiki/XSS" title="Click to look up 'XSS' on  
Wikipedia" style="text-decoration: none; color: black; border-bottom: 1px  
dotted black;">XSS</a>の可能性を指摘しました。今回のリリースではこの問題に対 
応しています。</p>
+
+
  <h2><a name="changes140sr5-1">Geeklog 1.4.0sr5-1</a></h2>

  <p>今回のリリースでは、Geeklog 1.4.0sr5で導入されたばかりのコメントのプレビ 
ューで生じる問題を修正しています。</p>
@@ -233,7 +212,7 @@
      <li>コメント用のプラグインAPIが改変されました。コメントを利用しているプ 
ラグインは、Geeklog1.4.0で動くようにアップデートする必要があります。</li>
  </ul>
  <h2><a name="changes1311sr2" id="changes1311sr2">Geeklog 1.3.11sr2</a></h2>
-<p>このリリースは、Geeklog1.3.12用に独自に開発されたセキュリティ強化と、ス 
パム防御を提供しています。また、バグフィックスが適切な仕事量で、少数のバグを 
処理しています。(その他のバグフィックスは1.3.12のリリースをお待ちください。 
)</p>
+<p>このリリースは、Geeklog1.3.12用に独自に開発されたセキュリティ強化と、ス 
パム防御を提供しています。また、バグ修正が適切な仕事量で、少数のバグを処理し 
ています。(その他のバグ修正は1.3.12のリリースをお待ちください。)</p>
  <h3>セキュリティとスパム防御</h3>
  <ul>
      <li>ログインの試行には速度制限があり、初期値は5分間に3回までの試行で 
す。(config.phpの<a href="config.html#login">login</a>)で設定可能。</li>
@@ -245,14 +224,14 @@
      <li><a href="http://www.geeklog.net/article.php/spam-x-1.0.2">Spam-Xプ 
ラグイン1.0.2</a>が含まれています。</li>
  </ul>
  <p>最近、(Spam-Xで使用されている)MT-Blacklistが<a  
href="http://www.geeklog.net/article.php/mt-blacklist-discontinued">中止 
</a>されたことにご注意ください。本リリースに含まれるSpam-Xプラグインは、 
geeklog.netからブラックリストの最新バージョンを取得するように設定されていま 
すが、アップデートはされません。</p>
-<h3>バグフィックス</h3>
+<h3>バグ修正</h3>
  <ul>
      <li>記事ページを閲覧する場合、PHP5.0.5以降で送られるエラーメッセージを 
修正します。 (bug #483)</li>
      <li>空白を除き、アルファベットでない文字を含んでいるときは、すぐにEメー 
ルアドレスの名前を引き出します。 (bug #368)名前に特別な文字があるユーザに 
Eメールをするときに役立ちます。</li>
      <li>日本語やタイ語でのトラブルを修正するバージョン0.2.2に、ksesクラスを 
組み込んでアップグレードされています。(bugs #94 and #119)</li>
      <li>[staticpage:] 自動タグを使用する時のSQLエラーが修正されています。 
(bug #373)</li>
  </ul>
-<p>バグフィックスの全リストは、Changelogを参照ください。</p>
+<p>バグ修正の全リストは、Changelogを参照ください。</p>
  <h3>改良点</h3>
  <ul>
      <li>custom_usercheck関数 (顧客登録コード)のサポートが追加されています。 
詳細はlib-custom.phpをご参照ください。</li>
@@ -268,14 +247,14 @@
      <li>Stefan Esser が、ユーザのパスワード・ハッシュのようなユーザデータ 
を、ある状況で取り出すように開発できるSQLインジェクションを発見しました。 
</li>
  </ul>
  <h2><a name="changes1311" id="changes1311">Geeklog1.3.11</a></h2>
-<p>Geeklog 1.3.11 は、Geeklog1.3.10を上回るバグフィックスとセキュリティリ 
リースであり、1.3.10に替わるものです。1つのバグフィックスが1つのデータベース 
の変更を伴うので、バージョン番号の変更が必要となりました。</p>
+<p>Geeklog 1.3.11 は、Geeklog1.3.10を上回るバグ修正とセキュリティリリースで 
あり、1.3.10に替わるものです。1つのバグ修正が1つのデータベースの変更を伴うの 
で、バージョン番号の変更が必要となりました。</p>
  <h3>セキュリティ問題</h3>
  <ul>
      <li>ゲストユーザによる投稿がconfig.phpで無効にされていても、ゲストユー 
ザが記事を投稿することが可能でした。 (Barry Wongの報告)<br>しかし、 
config.phpで無効にしていない限り、これらの記事は承認待ちの状態になっていまし 
た。</li>
      <li>リンクやイベント投稿のパラメータがフィルタリングされておらず、SQLイ 
ンジェクションの可能性がありました。。</li>
      <li>関連ブロック用のリンクが、フィルタリングされていない記事テキストか 
ら作成され、クロスサイト・スクリプティング攻撃の可能性がありました。 
(Vincent Furiaの報告)</li>
  </ul>
-<h3>バグフィックス</h3>
+<h3>バグ修正</h3>
  <ul>
      <li>gl_commentsテーブルの&lsquo;sid&rsquo;フィールドの長さが修正されま 
した。20字以上の記事IDを使用することで、コメントメールが記事と取り違えられる 
ことを防ぎます。</li>
      <li>PHP 4.1.x (アップデートされた PEARパッケージを含む)との互換性を保証 
します。</li>
@@ -326,7 +305,7 @@
      <li>カレンダの日付と週の画面のイベント許可が適切にチェックされず、イベ 
ントが見ることができないはずのユーザにそのイベントが閲覧可能でした。</li>
      <li>サイトカレンダの中で閲覧許可がない場合でも(イベントのIDを知ってい 
れば)、パーソナルカレンダに何らかのイベントを追加することが可能でした。 
</li>
  </ul>
-<h3>その他のバグフィックス</h3>
+<h3>その他のバグ修正</h3>
  <ul>
      <li>投稿された記事をプレビューしたり保存したりしても、投稿された記事は 
承認待ちのままでしたが、実際には新しい記事として保存されていました。</li>
      <li>パーソナルカレンダからのイベント削除が、作動しませんでした。 (bug  
#199)</li>
@@ -390,7 +369,7 @@
  </ul>
  <p>テーマ変更の完全なリストは、<a href="theme.html#changes">テーマの説明 
</a>をご参照ください。</p>
  <p><a href="staticpages.html">静的ページプラグイン1.4</a>も他の改良点に含ま 
れており、PHPのreturn文を使わずに、静的ページにPHPを組み込む追加のオプション 
機能があります。</p>
-<h3>バグフィックス</h3>
+<h3>バグ修正</h3>
  <ul>
      <li>検索クエリからの文字は、コメント内でハイライトされています。また、 
検索クエリが'*' 文字を含む時は、ハイライトすることで問題を修正しました。 
</li>
      <li>検索クラスでのさまざまな修正</li>
@@ -448,8 +427,8 @@
      <li>1.3.8-1sr1の完全なターボールにも、アップデートされたフランス語(カ 
ナダ)やトルコ語のファイルが含まれます。</li>
  </ul>
  <h2>Geeklog<a name="changes138-1" id="changes138-1"> 1.3.8-1</a></h2>
-<p>Geeklog 1.3.8-1は、Geeklog1.3.8に対するバグフィックスのリリースです。さ 
まざまな(ほとんどマイナーな)バグフィックスが含まれています。それらの問題 
は、どれもセキュリティに関連していません。</p>
-<h3>バグフィックス</h3>
+<p>Geeklog 1.3.8-1は、Geeklog1.3.8に対するバグ修正のリリースです。さまざま 
な(ほとんどマイナーな)バグ修正が含まれています。それらの問題は、どれもセキ 
ュリティに関連していません。</p>
+<h3>バグ修正</h3>
  <ul>
      <li>以前の1.3.8の動作(検索結果が戻ってこない場合、  
<code>$_CONF['searchloginrequired']</code> を使ってもう一度検索フォームを表 
示するなど)を復活させる新しい検索機能に修正します。また日付による検索を修正 
しました。</li>
      <li>MySQLバージョンの確認を試みた場合の、インストールスクリプトの問題は 
修正されました。インストールスクリプトは、PHP-4.0.4以前のバージョンでは作動 
しませんでした。</li>
@@ -473,7 +452,7 @@
      <li>カスタム登録フォーム用に新しいAPIがあります (サンプルコードは 
lib-custom.phpをご参照ください。)。</li>
      <li>ハードコードされたHTMLの大部分をテンプレートファイルに移動し、テー 
マデザイナーにレイアウトの管理をさせるために、少しテーマの変更がありました。 
変更リストは<a href="theme.html#changes138">テーマの説明</a>をご覧ください。 
</li>
  </ul>
-<h3>バグフィックス</h3>
+<h3>バグ修正</h3>
  <ul>
      <li>「パスワード再設定」機能がリライトされました。古いパスワードをリセ 
ットして新しいパスワードを送信する代わりに、特定のリンクを含むEメールを受信 
します。このリンクに従えば、直接新しいパスワードを登録することができます。登 
録しない場合は、単にそのEメールを無視することができ、古いパスワードが有効の 
ままとなります。</li>
      <li>話題のアクセスが必ずしも適切にチェックされてはいませんでした。記事 
の管理者が、1.3.8にアップグレードした後で定義されたメッセージにアクセスした 
ことを伝えてきたら、あなたの話題パーミッションを注意してチェックしてくださ 
い。</li>
@@ -528,7 +507,7 @@
      <li>コメントID(通常は見えません)を知っていれば、コメントを誰かが削除 
することが可能でした。</li>
      <li>記事にアクセスしなくても(たとえば、あるグループのメンバでない場合 
)、記事管理者が記事を操作可能でした。イベント、リンク、アンケート、話題、ブ 
ロックの管理者にも同じことが可能でした。(Kobazの報告)</li>
  </ul>
-<h3>その他のバグフィックス</h3>
+<h3>その他のバグ修正</h3>
  <ul>
      <li>index.phpで、リダイレクトが無限ループになる可能性を修正しました。  
<code>$HTTP_SERVER_VARS['HTTP_HOST']</code> が設定されていなければ、リダイレ 
クトを起こしません。また、設定と実際のサーバネームを比較すれば、もう不安定な 
状態にはなりません。</li>
      <li>ImageMagickを使用する時に、リサイズする画像を修正しました。</li>
@@ -547,7 +526,7 @@
      <li>いくつかの新しい設定変数が、config.phpに追加されました。 
(<code>notification, showfirstasfeatured, dateonly, timeonly, skip_preview,  
upcomingeventsrange, emailstoryloginrequired, hideemailicon,  
hideprintericon, hidenewstories, hidenewcomments, hidenewlinks,  
max_photo_width, max_photo_height, max_photo_size</code>). 詳細は<a  
href="config.html">configの説明</a>をご参照ください。</li>
      <li>テーマ変更: 変更リストは<a href="theme.html#changes137">テーマの説 
明</a>をご参照ください。</li>
  </ul>
-<h3>バグフィックス</h3>
+<h3>バグ修正</h3>
  <ul>
      <li>不完全な言語ファイルを使った場合(あるいはURLを利用した場合)に、す 
べての記事を消去させないように、管理者記事エディタにしっかりしたチェックを加 
えました。</li>
      <li>UserAdminパーミッションを持つユーザに、Rootユーザのパスワードを変更 
させ、実際にRootになるlib-security.phpの危険なバグを修正しました。</li>
@@ -575,7 +554,7 @@
      <li>Geeklogサイトは、<a href="config.html#site">config.php</a>にフラグ 
を設定して簡単に機能停止することができます。(たとえばメンテナンスの場合など 
) </li>
      <li>テーマ変更: 変更リストは<a href="theme.html#changes136">テーマの説 
明</a>をご参照ください。</li>
  </ul>
-<h3>バグフィックス</h3>
+<h3>バグ修正</h3>
  <ul>
      <li>いくつかの修正で、アカウントに対するパーミッションが適切に設定され 
ることが保証されました(たとえば、ユーザがアクセス権を持たない記事のタイトル 
を表示しない。)。</li>
      <li>Geeklogが適切にローカライズされることを確認できるように、いくつか修 
正が行われました。(最新の言語ファイルを持っていて、国と言語に適した<a  
href="config.html#locale">ローカル設定</a>を選択した場合。) </li>

Modified: trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/config.html
==============================================================================
--- trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/config.html	(original)
+++ trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/config.html	Thu Sep 25 05:12:12 2008
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
+<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML  
4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
  <html lang="ja">
  <head>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
@@ -8,7 +8,7 @@
  </head>

  <body>
-<a href="index.html" style="background:transparent"><img  
src="images/newlogo.gif" alt="Geeklog Documentation" width="243"  
height="90"></a>
+<p><a href="index.html" style="background:transparent"><img  
src="images/newlogo.gif" alt="Geeklog Documentation" width="243"  
height="90"></a></p>
  <div class="menu"><a href="index.html">Geeklogドキュメント</a> - 設定方法 
</div>

  <h1>Geeklogの設定方法</h1>
@@ -44,9 +44,9 @@
  <h3><a name="site_site">サイト: サイト</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_site_url">サイトURL(site_url)</a></td>
    <td valign="top">http://www.example.com</td>
@@ -86,9 +86,9 @@
  <h3><a name="site_mail">サイト: メール</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_site_mail">サイトのメールアドレス 
(site_mail)</a></td>
    <td valign="top">admin****@examp*****</td>
@@ -132,9 +132,9 @@
  <p>Geeklog 1.3.9以降、フィードは管理者メニュー(フィード)から作成・設定でき 
ます。以下の設定は、管理者メニューからフィードを新規作成するときの <em>初期 
値</em> としてのみ使用されます。</p>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr><td valign="top"><a name="desc_backend">フィードを有効にする 
(backend)</a></td>
      <td valign="top">はい(1)</td>
      <td valign="top">記事のRSSフィードをRDFファイルとして作成する(0=いい 
え, 1=はい)</td></tr>
@@ -159,9 +159,9 @@
  <h3><a name="site_paths">サイト: パス</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr><td valign="top"><a name="desc_path_html">HTMLパス(path_html)</a></td>
      <td valign="top">/path/to/geeklog/public_html/</td>
      <td valign="top">Geeklogの公開領域のパス(最後のスラッシュ '/'が必要)。 
このディレクトリ内にGeeklogが使用するWebページがすべて格納される。</td></tr>
@@ -185,9 +185,9 @@
  <h3><a name="site_pear">サイト: PEAR</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr><td valign="top"><a name="desc_have_pear">PEARがある 
(have_pear)</a></td>
      <td valign="top">いいえ(<code>false</code>)</td>
      <td valign="top"><a href="http://pear.php.net/">PEAR</a>をサーバにイン 
ストールしているかどうか。いいえ(<code>false</code>)にすると、Geeklogは 
<code>$_CONF['path_pear']</code>(下記参照)にインストールされているPEARパッ 
ケージを使用する。</td></tr>
@@ -201,9 +201,9 @@
  <p>名前が示すように、以下の設定は、サイトがMySQLで運営されているときしか意 
味を持ちません。MS SQLで運営しているときには無視されます。</p>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr><td valign="top"><a name="desc_allow_mysqldump">MySQLのダンプを許可す 
る (allow_mysqldump)</a></td>
      <td valign="top">はい(1)</td>
      <td valign="top">管理者によるバックアップを有効(1)/無効(0)にする。 
</td></tr>
@@ -218,9 +218,9 @@
  <h3><a name="site_search">サイト: 検索</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_num_search_results">検索結果表示数 
(num_search_results)</a></td>
    <td valign="top">10</td>
@@ -233,9 +233,9 @@
  <h3><a name="stories_story">記事とトラックバック: 記事</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_maximagesperarticle">記事に配置する画像の 
最大数(maximagesperarticle)</a></td>
    <td valign="top">5</td>
@@ -315,9 +315,9 @@
  <h3><a name="stories_trackback">記事とトラックバック: トラックバック 
</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_trackback_enabled">トラックバックを有効に 
する(trackback_enabled)</a></td>
    <td valign="top">はい(true)</td>
@@ -355,9 +355,9 @@
  <h3><a name="stories_pingback">記事とトラックバック: ピングバック</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_pingback_enabled">ピングバックを有効にする 
(pingback_enabled)</a></td>
    <td valign="top">はい(true)</td>
@@ -387,9 +387,9 @@
  <h3><a name="theme_theme">テーマ: テーマ</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_theme">テーマ(theme)</a></td>
    <td valign="top">professional</td>
@@ -411,9 +411,9 @@
  <h3><a name="theme_advanced">テーマ: テーマの拡張設定</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_show_right_blocks">右ブロックを常時表示す 
る(show_right_blocks)</a></td>
    <td valign="top">いいえ(false)</td>
@@ -430,9 +430,9 @@
  <h3><a name="blocks_admin">ブロック: 管理者ブロック</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_sort_admin">リンクをソートする 
(sort_admin)</a></td>
    <td valign="top">いいえ(false)</td>
@@ -451,9 +451,9 @@
  <h3><a name="blocks_topics">ブロック: 話題ブロック</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_sortmethod">ソート方法 
(sortmethod)</a></td>
    <td valign="top">番号順(sortnum)</td>
@@ -475,9 +475,9 @@
  <h3><a name="blocks_who">ブロック: オンラインメンバーブロック</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_whosonline_threshold">セッションのしきい値 
(whosonline_threshold)</a></td>
    <td valign="top">300(秒)</td>
@@ -491,9 +491,9 @@
  <h3><a name="blocks_what">ブロック: 新着情報ブロック</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_newstoriesinterval">記事の"新着"の期間 
(newstoriesinterval)</a></td>
    <td valign="top">86400(= 24時間)</td>
@@ -534,9 +534,9 @@
  <h3><a name="users_users">ユーザと投稿: ユーザ</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_disable_new_user_registration">新規ユーザ 
登録を拒否する(disable_new_user_registration)</a></td>
    <td valign="top">いいえ(false)</td>
@@ -606,9 +606,9 @@
  <h3><a name="users_spamx">ユーザと投稿: Spam-X</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_spamx">spamx</a></td>
    <td valign="top">128</td>
@@ -618,9 +618,9 @@
  <h3><a name="users_login">ユーザと投稿: ログイン</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_lastlogin">最終のログインを記録する 
(lastlogin)</a></td>
    <td valign="top"><code>はい(true)</code></td>
@@ -669,9 +669,9 @@
  <h3><a name="users_usersub">ユーザと投稿: ユーザによる投稿</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_usersubmission">管理者の承認が必要 
(usersubmission)</a></td>
    <td valign="top">いいえ(0)</td>
@@ -691,9 +691,9 @@
  <h3><a name="users_submission">ユーザと投稿: 投稿設定</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_storysubmission">管理者が承認する 
(storysubmission)</a></td>
    <td valign="top">はい(1)</td>
@@ -727,9 +727,9 @@
  <h3><a name="users_comments">ユーザと投稿: コメント</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_commentspeedlimit">コメント投稿間隔制限 
(commentspeedlimit)</a></td>
    <td valign="top">45(秒)</td>
@@ -754,9 +754,9 @@
  <h3><a name="images_imagelib">画像: 画像ライブラリ</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_image_lib">画像ライブラリ 
(image_lib)</a></td>
    <td valign="top">なし</td>
@@ -775,9 +775,9 @@
  <h3><a name="images_upload">画像: アップロード</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_keep_unscaled_image">元画像を保存する 
(keep_unscaled_image)</a></td>
    <td valign="top">いいえ(0)</td>
@@ -795,9 +795,9 @@
  <h3><a name="images_articles">画像: 記事の画像</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_max_image_width">幅の最大値 
(max_image_width)</a></td>
    <td valign="top">160</td>
@@ -815,9 +815,9 @@
  <h3><a name="images_topic">画像: 話題アイコン</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_max_topicicon_width">幅の最大値 
(max_topicicon_width)</a></td>
    <td valign="top">48</td>
@@ -835,9 +835,9 @@
  <h3><a name="images_photos">画像: ユーザの写真</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_max_photo_width">幅の最大値 
(max_photo_width)</a></td>
    <td valign="top">128</td>
@@ -863,9 +863,9 @@
  <h3><a name="images_gravatar">画像: Gravatar</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_use_gravatar">Gravatarを使用する 
(use_gravatar)</a></td>
    <td valign="top">いいえ(false)</td>
@@ -890,9 +890,9 @@
  <h3><a name="languages_language">言語とロケール: 言語</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_language">言語(language)</a></td>
    <td valign="top">english</td>
@@ -912,9 +912,9 @@
  <h3><a name="languages_locale">言語とロケール: ロケール</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_locale">ロケール(locale)</a></td>
    <td valign="top">en_GB</td>
@@ -973,9 +973,9 @@
  <p>以下の設定では、Geeklogが使用するクッキー名を指定します。他のソフトウェ 
アが使用するクッキーと名前が重複する場合は簡単に変更できます。</p>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_cookie_session">セッションのクッキー名 
(cookie_session)</a></td>
    <td valign="top">gl_session</td>
@@ -1029,9 +1029,9 @@
  <h3><a name="misc_misc">その他: その他</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_pdf_enabled">PDFを有効にする 
(pdf_enabled)</a></td>
    <td valign="top">いいえ(0)</td>
@@ -1063,9 +1063,9 @@
  <h3><a name="misc_debug">その他: デバッグ</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_rootdebug">Rootデバッグ 
(rootdebug)</a></td>
    <td valign="top"><code>いいえ(false)</code></td>
@@ -1075,9 +1075,9 @@
  <h3><a name="misc_digest">その他: デイリーダイジェスト</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_emailstories">デイリーダイジェストを送信す 
る(emailstories)</a></td>
    <td valign="top">いいえ(0)</td>
@@ -1095,9 +1095,9 @@
  <h3><a name="misc_html">その他: HTMLフィルタ</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_user_html">ユーザHTML(user_html)</a></td>
    <td valign="top">&lt;p&gt;, &lt;b&gt;, &lt;i&gt;, &lt;a&gt;, &lt;em&gt;,  
&lt;br&gt;, &lt;tt&gt;, &lt;hr&gt;, &lt;ol&gt;, &lt;ul&gt;, &lt;li&gt;,  
&lt;code&gt;, &lt;pre&gt;</td>
@@ -1119,13 +1119,13 @@
  <h3><a name="misc_censoring">その他: バッドワードチェック 
(Censoring)</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_censormode">チェックする 
(censormode)</a></td>
-  <td valign="top">はい(1)</td>
-  <td valign="top">はい(1)にすると、ユーザの投稿とコメントをチェックする。 
</td></tr>
+  <td valign="top">チェックする(完全一致)(1)</td>
+  <td valign="top">ユーザの投稿とコメントに関して、「チェックしない(0)」、 
「チェックする(完全一致)(1)」はバッドワード完全に一致するもののみチェック 
し、「チェックする(前方一致)(2)」はバッドワードで始まるものをすべてチェッ 
クし、「チェックする(部分一致)(3)」はバッドワードを含むものをすべてチェッ 
クする。<br>(訳注)日本語に関しては、「チェックする(前方一致)」と「チェッ 
クする(部分一致)」は誤動作する可能性あり。</td></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_censorreplace">置き換え 
(censorreplace)</a></td>
    <td valign="top">*censored*</td>
@@ -1139,9 +1139,9 @@
  <h3><a name="misc_ip_lookup">その他: IP検索</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_ip_lookup">IP検索(ip_lookup)</a></td>
    <td valign="top"><i>設定されていない</i></td>
@@ -1151,9 +1151,9 @@
  <h3><a name="misc_ip_webservices">その他: Webサービス</a></h3>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr>
    <td valign="top"><a name="desc_disable_webservices">無効にする 
(disable_webservices)</a></td>
    <td valign="top">いいえ(false)</td>
@@ -1176,9 +1176,9 @@
  <p>その名が示すように、<tt>db-config.php</tt>ファイルには、データベースの設 
定が記述されています。この情報はインストール時に書き込まれるので、ふつう、手 
動で編集する必要はありません。</p>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr><td valign="top">_DB_host</td>
      <td valign="top">localhost</td>
      <td valign="top">データベースサーバ(<i>ホスト名:ポート番号:Unixソケット 
</i> の形式で入力)。ほとんどの場合、初期値を変更する必要はない。</td></tr>
@@ -1210,9 +1210,9 @@
  <p><tt>siteconfig.php</tt>ファイルには、データベースに保存できない設定が記 
述されています。設定の大半はインストール時に書き込まれるので、ふつう、このフ 
ァイルを手動で編集する必要はありません。</p>

  <table border="1" width="100%">
-<tr><th width="8%">項目</th>
-    <th width="29%">初期値</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">項目</th>
+    <th style="width:29%">初期値</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr><td valign="top"><a name="desc_path">path</a></td>
      <td valign="top">/path/to/geeklog/</td>
      <td valign="top">Geeklogの基本パス(最後にスラッシュ '/' が必要)。 
</td></tr>
@@ -1236,9 +1236,9 @@

  <p>Geeklogには、単純でありながら役に立つURLリライト機能が含まれており、ク 
ローラに適した(つまり、検索エンジンのインデックス作成用ボットがサイトを訪問 
しやすくなる)URLを出力できます。この機能は、記事・静的ページ・記事一覧・リ 
ンクプラグインのURLでサポートされています。</p>
  <p>URL書き換えにより、たとえば</p>
-<p  
align="center"><tt>http://www.geeklog.net/article.php?story=20021022234959146</tt></p>
+<p  
style="margin-left:4em;"><tt>http://www.geeklog.net/article.php?story=20021022234959146</tt></p>
  <p>というURLは、</p>
-<p  
align="center"><tt>http://www.geeklog.net/article.php/20021022234959146</tt></p>
+<p  
style="margin-left:4em;"><tt>http://www.geeklog.net/article.php/20021022234959146</tt></p>
  <p>となります。1番目の形式のURLを解釈する検索エンジンもありますが、Googleは 
2番目の形式を好み、1番目の形式を無視するようです。</p>
  <p><strong>注意:</strong>この機能はすべてのWebサーバで機能するとは限りませ 
ん。Apache(全バージョン)では機能しますが、<acronym title="Internt  
Information Service">IIS</acronym>(の少なくとも一部のバージョン)では<em>動 
作しない</em> ことが知られています。サイトを公開する前に検証してください。 
</p>


Modified: trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/history.html
==============================================================================
--- trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/history.html	(original)
+++ trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/history.html	Thu Sep 25 05:12:12  
2008
@@ -12,6 +12,114 @@
  <body>
  <h1>Geeklog History/Changes:</h1>

+<h2>Sep 22, 2008 (1.5.1)</h2>
+
+<ul>
+	<li>Fixed protection against direct execution in various include files  
which may have failed on non-case sensitive file systems (reported by Mark  
Evans) [Dirk]</li>
+	<li>Saving a story as someone other than the owner will revert the story  
to your ownership. (bug #0000742) [Mike]</li>
+	<li>Fixed searching for non-installed plugins when open_basedir  
restrictions are in effect (bug #0000741)</li>
+	<li>Fix for first change of password issue (bug #0000724) [Mike]</li>
+	<li>Fixed failure to switch language with new query highlighting URLs  
(bug #0000733) [Dirk]</li>
+	<li>Fixed bug with HTML Encoding of default comment title for articles  
(bug #0000737) [Mike]</li>
+	<li>Fixed another case where a duplicate of a story submission was left  
in the submission queue after approving the story [Mike]</li>
+	<li>Fixed problem with the MySQL class not recognizing UTF-8 when the  
character set name was written in uppercase (bug #0000731) [Dirk]</li>
+	<li>Updated Hebrew language files, provided by LWC</li>
+	<li>Updated Estonian language files, provided by Artur R&auml;pp</li>
+	<li>Updated Japanese language files, provided by the Geeklog.jp group</li>
+	<li>Updated Slovenian language files, provided by gape</li>
+</ul>
+
+<h2>Sep 7, 2008 (1.5.1rc1)</h2>
+
+<ul>
+	<li>Added missing slash in the install script (bug #0000715) [Dirk]</li>
+	<li>CSRF token not passed to draft list (bug #0000726) [Ted Powell]</li>
+	<li>If root debugging is enabled, hide anything in the array stack that  
has a key containing 'cookie' or 'pass'. And added option to override this.  
(bug #0000722) [Mike]</li>
+	<li>Prevent direct execution of the FCKeditor upload script (reported by  
t0pP8uZz)  [Dirk]</li>
+	<li>Renamed the "Restore" option in the Configuration to "Enable"  
[Dirk]</li>
+	<li>Provided better error handling for database backups (bug #0000714)  
[Mike]</li>
+	<li>Provided auto-detection of -left and -right overrides for any given  
block template. This allows any block to auto-style to left and right for  
themes without the need for the theme to work it out, or talk to the  
database. ("Bug" #0000684) [Mike]</li>
+	<li>Fixed handling of corrupted config value db entries, e.g. after  
importing Calendar event_types with the wrong character set (bug #0000690)  
[Dirk]</li>
+	<li>Fixed handling of HTML entities in the Configuration (bug #0000710)  
[Sami, Dirk]</li>
+	<li>Story image upload: Only add a link to the unscaled image if such an  
image actually exists [Dirk]</li>
+	<li>Removed unused code from lib-story.php [Dirk]</li>
+	<li>COM_siteFooter no-longer creates two sets of right blocks. (bug  
#0000698) [Mike]</li>
+	<li>Microsummaries work in topics, reported by Joe. [Mike]</li>
+	<li>Added DB_checkTableExists and changed INST_checkTableExists to use  
it. [Mike]</li>
+	<li>Changed REPLACE INTO for DB_save for MSSQL compat [Mike]</li>
+	<li>Re-introduced function get_SP_Ver in the install script, which is  
still needed when upgrading from old Geeklog releases (reported by libexec)  
[Dirk]</li>
+	<li>Fixed issue where you can post a comment to an unpublished story (bug  
#0000705) [Mystral_KK/Mike]</li>
+	<li>Fixed make clickable links with quotes (bug #0000691) plus truncated  
long urls. [Sami]</li>
+	<li>Fixed table prefix issues with constraints (bug #0000702)  
[Mike/Sami]</li>
+	<li>Fixed error when attempting to highlight a search query that  
contained a slash [Dirk]</li>
+	<li>Updated FCKeditor to v2.6.3 [Blaine]</li>
+	<li>Moved remove() (config JavaScript) to gl_cfg_remove (bug #0000681)  
[Mike]</li>
+	<li>Change for CUSTOM_usercreate to support passing in $batchimport, set  
true if called via the Admin-&gt;Users Batch_Add [Blaine]</li>
+	<li>Fix for date formatting in RSS fields (bug #0000696) [mystral_kk]</li>
+	<li>A small tweak to the Professional theme's commentbar to make  
the "Post a comment" option easier to find [Dirk]</li>
+	<li>Renamed the syndication feed type "geeklog" to "article" since that's  
what they are nowadays [Dirk]</li>
+	<li>New option "All Frontpage Stories" for article feeds: skip stories  
that have the "Show only in topic" option set (feature request #0000652)  
[Dirk]</li>
+	<li>If there is a feed for a topic, there will now be a "Subscribe  
to ..." option in the Story Options block for every story for that topic  
(feature request #0000154) [Dirk]</li>
+	<li>Cop-out fix for bug #0000671: Don't display the icon for external  
links when the text direction is 'rtl' (e.g. Hebrew) [Dirk, Mike]</li>
+	<li>Keep letter case intact when highlighting a search query string  
(patch provided by Sami Barakat)</li>
+	<li>Provide nicer URLs to story search results when URL rewriting is  
enabled (bug #0000665, based on a patch by Sami Barakat) [Dirk]</li>
+	<li>Better support for plugin messages (bug #0000618) [Blaine]</li>
+	<li>Introduced new variable {page_title_and_site_name} for header.thtml  
so that we can have "Site Name - Site Slogan" in the frontpage's title  
again [Dirk]</li>
+	<li>Fixed SQL error(s) for story submissions by users with story.submit  
but no further Story Admin permissions (reported by Orion) [Dirk]</li>
+	<li>End a user's session when they are being banned [Dirk]</li>
+	<li>Signatures in HTML-formatted comments weren't XHTML compliant  
[Dirk]</li>
+	<li>Minor cleanups in style.css - no actual layout changes (bug #0000683)  
[Dirk]</li>
+	<li>Allow creation of banned users, i.e. ban the user on account creation  
[Dirk]</li>
+	<li>Minor improvements in the error handling, e.g. preventing Geeklog  
from creating error.log files outside the logs directory [Dirk]</li>
+	<li>Send a HTTP status code 503 "Service Unavailable" when the site is  
disabled [Dirk]</li>
+	<li>Hide the database password when the database backup failed and we're  
logging the mysqldump command [Dirk]</li>
+	<li>Disable OpenID login when new registrations are disabled [Dirk]</li>
+	<li>Allow to unset Configuration options again after they have  
been "restored", i.e. enabled (bug #0000664) [Dirk]</li>
+	<li>Adopted hack to allow multilingual blocks (bug #0000626) [Dirk]</li>
+	<li>Fixed SQL error in story submissions (reported by Chase) [Mike]</li>
+	<li>Stories with a publishing date in the future and stories with the  
draft flag set were accessible if you knew their story id (bug #0000678)  
[Mike]</li>
+	<li>Enabled siteconfig.php to override database config in core, primarily  
for rootdebug. [bug 0000673] [Mike]</li>
+	<li>Allow remote users to use the webservices (bug #0000640). Due to the  
authentication method it is not possible for OpenID users to use the  
webservices. Other remote users will have to use username @ servicename for  
their username when logging in through the webservices [Dirk]</li>
+	<li>Fix to template.class to better handle full path being passed in  
[Blaine]</li>
+	<li>Updated PLG_uninstall to supress errors for table drop. [bug 0000668]  
[Mike]</li>
+	<li>Fixed INST_checkTableExists for MS SQL Support. [bug 0000668]  
[Mike]</li>
+	<li>Hardcode an ltr div around HTML tags in the allowed html tag list.  
Plus minor HTML compliance issues. [bug  0000669] [Mike]</li>
+	<li>Plaintext stories have nl2br applied in syndication feeds to provide  
correct formatting in feed readers. [bug 0000662] [Mike]</li>
+	<li>Changed SEC_createToken so that it will only return one token per  
page (effectively making it a singleton). This fixes the problem of not  
being able to delete comments when you also have trackbacks for the same  
article [Mike, Dirk]</li>
+	<li>Approving a story submission by saving it from the Admin's story  
editor left a duplicate in the submission queue, unless you changed the  
story ID at the same time [Dirk, Mark Evans]</li>
+	<li>Fixed user submission queue (reported by greenteagod) [Dirk]</li>
+	<li>Updated Hebrew language files, provided by LWC</li>
+</ul>
+
+<h3>Calendar plugin</h3>
+<ul>
+	<li>Fixed &lt;brXHTML&gt; tags in the German language files for the  
Calendar [Dirk]</li>
+	<li>Fixed date comparison ("End date is before start date.", bug  
#0000703) [Dirk]</li>
+	<li>Fixed Admin delete links in day and week view (bug #0000680)  
[Dirk]</li>
+	<li>Search for an event's "author" didn't work [Dirk]</li>
+	<li>Calendar block now includes events from the current day (in progress  
or all day events, bug 0000604, patch from forums) (really) [Mike]</li>
+</ul>
+
+<h3>Links plugin</h3>
+<ul>
+	<li>Fixed passing the category on multi-page link lists [Dirk]</li>
+	<li>Fixed new category silently overwriting an existing category if they  
had the same id (part 2 of bug #0000659) [Dirk]</li>
+	<li>Fixed SQL error when trying to change a category id to an already  
existing id (part 1 of bug #0000659) [Dirk]</li>
+</ul>
+
+<h3>Polls plugin</h3>
+<ul>
+	<li>For multi-question polls, make the "Vote" button read "Start Poll" in  
the polls block (bug #0000633) [Dirk]</li>
+	<li>Fixed display of "Results" link while a poll is open [Dirk]</li>
+</ul>
+
+<h3>Static Pages plugin</h3>
+<ul>
+	<li>Menu entries were not language-aware (in multi-language setups), i.e.  
all the menu entries were always displayed (bug #0000713) [Dirk]</li>
+	<li>Removed unused 'config_data' entry from the plugin uninstall function  
(bug #0000666) [Dirk]</li>
+	<li>Fixed printer friendly version of a static page not working when  
url_rewrite is enabled (bug #0000661) [Dirk]</li>
+</ul>
+
  <h2>June 15, 2008 (1.5.0)</h2>

  <p>Geeklog 1.5.0 incorporates the following projects implemented during  
the 2007 Google Summer of Code:</p>

Modified: trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/install.html
==============================================================================
--- trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/install.html	(original)
+++ trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/install.html	Thu Sep 25 05:12:12  
2008
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
+<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML  
4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
  <html lang="ja">
  <head>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
@@ -8,7 +8,7 @@
  </head>

  <body>
-<a href="index.html" style="background:transparent"><img  
src="images/newlogo.gif" alt="Geeklog Documentation" width="243"  
height="90"></a>
+<p><a href="index.html" style="background:transparent"><img  
src="images/newlogo.gif" alt="Geeklog Documentation" width="243"  
height="90"></a></p>
  <div class="menu"><a href="index.html">Geeklogドキュメント</a> - インストー 
ル方法</div>

  <h1>Geeklogのインストール</h1>
@@ -29,9 +29,9 @@
  <h2><a name="glossary">用語</a></h2>

      <ul>
-        <li type="disc">ディレクトリ: フォルダと同じ。</li>
-        <li type="disc">パス: Webサーバ上で、ファイルやディレクトリが実際に 
ある場所。Windowsのパスはドライブ文字(<code>c:/inetpub/wwwroot/</code>)で始 
まり、*nix系列のパスは <code>/var/www/</code> のようにルート 
(<code>/</code>)から始まる。</li>
-        <li type="disc"><acronym title="Uniform Resource  
Locator">URL</acronym>: <code>http://www.foo.com/</code> などの、Web上での情 
報のありかを示すもの。</li>
+        <li>ディレクトリ: フォルダと同じ。</li>
+        <li>パス: Webサーバ上で、ファイルやディレクトリが実際にある場所。 
Windowsのパスはドライブ文字(<code>c:/inetpub/wwwroot/</code>)で始まり、 
*nix系列のパスは <code>/var/www/</code> のようにルート(<code>/</code>)から始 
まる。</li>
+        <li><acronym title="Uniform Resource Locator">URL</acronym>:  
<code>http://www.foo.com/</code> などの、Web上での情報のありかを示すもの。 
</li>
      </ul>


@@ -39,7 +39,7 @@

      <h3><a name="preinstall">必要なソフトウェア</a></h3>

-        <p>Geeklogをインストールして使用するには、ApacheやMicrosoft IISなど 
のWebサーバとPHPのバージョン4.1.0以降が必要です(訳注:PHPの4.x系列はほぼメ 
ンテナンスが終了していますので、今さら選択する理由はありません。5.x系列ので 
きるだけ新しいバージョンを選ぶとよいでしょう。2008年6月16日の時点では、最新 
バージョンは5.2.6です)。また、データベースとして、<a  
href="http://dev.mysql.com/downloads/" target="_blank">MySQL 3.23.2</a>以降 
か、<a href="http://www.microsoft.com/sql/default.mspx"  
target="_blank">Microsoft SQL Server 2000</a>以降が必要です。</p>
+        <p>Geeklogをインストールして使用するには、ApacheやMicrosoft IISなど 
のWebサーバとPHPのバージョン4.1.0以降が必要です(訳注:PHPの4.x系列はほぼメ 
ンテナンスが終了していますので、今さら選択する理由はありません。5.x系列ので 
きるだけ新しいバージョンを選ぶとよいでしょう。2008年6月16日の時点では、最新 
バージョンは5.2.6です)。また、データベースとして、<a  
href="http://dev.mysql.com/downloads/">MySQL 3.23.2</a>以降か、<a  
href="http://www.microsoft.com/sql/default.mspx">Microsoft SQL Server  
2000</a>以降が必要です。</p>

      <h3><a name="things_you_should_know">必要な技術力</a></h3>

@@ -56,21 +56,21 @@

      <ol>
          <li>
-            <p>Geeklogの現バージョンのターボール(圧縮ファイル)を<a  
href="http://www.geeklog.net/" target="_blank">Geeklog.net</a>や<a  
href="http://www.geeklog.jp/" target="_blank">Geeklog.jp</a>からダウンロード 
します。</p>
+            <p>Geeklogの現バージョンのターボール(圧縮ファイル)を<a  
href="http://www.geeklog.net/">Geeklog.net</a>や<a  
href="http://www.geeklog.jp/">Geeklog.jp</a>からダウンロードします。</p>
          </li>
          <li>
              <p>次のコマンドを実行して、ダウンロードしたターボールを伸張(解 
凍)します。</p>
-            <p><code>tar -zxvf geeklog-1.5.0.tar.gz</code> </p>
+            <p><code>tar -zxvf geeklog-1.5.1.tar.gz</code> </p>

-            <p><strong>注意:</strong> WinZipを使用すると、そのバージョンに 
よっては、ファイルが壊れると報告しているユーザがいます。こうなるとインストー 
ルの最中にエラーになるので、ローカルでファイルを解凍する必要がある場合は、 
WinZipの代わりに<a href="http://www.7-zip.org/" target="_blank">7-Zip</a>や 
<a href="http://www.rarlab.com/" target="_blank">WinRAR</a>を使うことを強く 
お勧めします。</p>
+            <p><strong>注意:</strong> WinZipを使用すると、そのバージョンに 
よっては、ファイルが壊れると報告しているユーザがいます。こうなるとインストー 
ルの最中にエラーになるので、ローカルでファイルを解凍する必要がある場合は、 
WinZipの代わりに<a href="http://www.7-zip.org/">7-Zip</a>や<a  
href="http://www.rarlab.com/">WinRAR</a>を使うことを強くお勧めします。</p>
          </li>
          <li>
              <p>MySQLやMicrosoft SQLを使用し、空のデータベースと変更権限のあ 
るユーザを作成します。ホスティング会社がデータベースを作成してアカウントを作 
成している場合もあるので、必要ならホスティング会社に尋ねてみてください。</p>
          </li>
          <li>
-            <p><code>geeklog-1.5.0/public_html/</code> ディレクトリの中身を 
Webサーバのドキュメントルートに転送します。ドキュメントルートに 
は、"public_html"や"htdocs"、"www"などの名前がつけられていることが多いです。 
</p>
+            <p><code>geeklog-1.5.1/public_html/</code> ディレクトリの中身を 
Webサーバのドキュメントルートに転送します。ドキュメントルートに 
は、"public_html"や"htdocs"、"www"などの名前がつけられていることが多いです。 
</p>

-            <p>次に、<code>geeklog-1.5.0/</code> ディレクトリの中身の残りを 
ドキュメントルートの親ディレクトリ(お勧め!)かWebからアクセスできないディレ 
クトリに転送します。インストールウィザードはこれらの場所を自動的に検出しよう 
とします。検出できない場合は、インストールの過程でパスを入力するよう要求され 
ます。インターネットからのアクセスを防ぐセキュリティ対策としてこのような仕様 
になっています。</p>
+            <p>次に、<code>geeklog-1.5.1/</code> ディレクトリの中身の残りを 
ドキュメントルートの親ディレクトリ(お勧め!)かWebからアクセスできないディレ 
クトリに転送します。インストールウィザードはこれらの場所を自動的に検出しよう 
とします。検出できない場合は、インストールの過程でパスを入力するよう要求され 
ます。インターネットからのアクセスを防ぐセキュリティ対策としてこのような仕様 
になっています。</p>

              <p><strong>注意:</strong> ホスティング会社がドキュメントツリー 
の外にファイルを置くことを許可していない場合は、</p>
              <ol>
@@ -102,19 +102,23 @@
      <p><strong>警告しましたよ!</strong></p>
      <ol>
          <li>
-            <p>Geeklogの現バージョンのターボール(圧縮ファイル)を<a  
href="http://www.geeklog.net/" target="_blank">Geeklog.net</a>や<a  
href="http://www.geeklog.jp/" target="_blank">Geeklog.jp</a>からダウンロード 
します。</p>
+            <p>Geeklogの現バージョンのターボール(圧縮ファイル)を<a  
href="http://www.geeklog.net/">Geeklog.net</a>や<a  
href="http://www.geeklog.jp/">Geeklog.jp</a>からダウンロードします。</p>
          </li>
          <li>
              <p>次のコマンドを実行して、ダウンロードしたターボールを伸張(解 
凍)します。</p>
-            <p><code>tar -zxvf geeklog-1.5.0.tar.gz</code> </p>
+            <p><code>tar -zxvf geeklog-1.5.1.tar.gz</code> </p>

-            <p><strong>注意:</strong> WinZipを使用すると、そのバージョンに 
よっては、ファイルが壊れると報告しているユーザがいます。こうなるとインストー 
ルの最中にエラーになるので、ローカルでファイルを解凍する必要がある場合は、 
WinZipの代わりに<a href="http://www.7-zip.org/" target="_blank">7-Zip</a>や 
<a href="http://www.rarlab.com/" target="_blank">WinRAR</a>を使うことを強く 
お勧めします。</p>
+            <p><strong>注意:</strong> WinZipを使用すると、そのバージョンに 
よっては、ファイルが壊れると報告しているユーザがいます。こうなるとインストー 
ルの最中にエラーになるので、ローカルでファイルを解凍する必要がある場合は、 
WinZipの代わりに<a href="http://www.7-zip.org/">7-Zip</a>や<a  
href="http://www.rarlab.com/">WinRAR</a>を使うことを強くお勧めします。</p>
          </li>
          <li>
-            <p><code>geeklog-1.5.0/</code> ディレクトリの中身を、現在インス 
トールしているバージョンの同じディレクトリに転送します。たとえば、現在のバー 
ジョンを <code>/usr/home/www/geeklog/</code> にインストールしているなら、新 
しいバージョンも <code>/usr/home/www/geeklog/</code> に転送します。</p>
+            <p><code>geeklog-1.5.1/</code> ディレクトリの中身を、現在インス 
トールしているバージョンの同じディレクトリに転送します。たとえば、現在のバー 
ジョンを <code>/usr/home/www/geeklog/</code> にインストールしているなら、新 
しいバージョンも <code>/usr/home/www/geeklog/</code> に転送します。</p>
          </li>
          <li>
-            <p><strong>Geeklog 1.4.1及びそれ以前のバージョンからアップグ 
レードする場合は、</strong> <tt>config.php</tt> ファイル(メインの  
<code>config.php</code> と各プラグインの <code>config.php</code>)をバックア 
ップしておき、新しいバージョンを転送した後で、コピーをそれぞれの場所に戻して 
ください。インストールウィザードはアップグレードの最中にこれらの設定ファイル 
からデータを読み取り、新しいコンフィギュレーション用に値を設定します。このス 
テップを省くと、Geeklogとインストール済みプラグインの初期値に戻されてしまい 
ます。</p>
+            旧バージョンからのアップグレード:
+						<ul>
+							<li><p><strong>Geeklog 1.4.1及びそれ以前のバージョンからのアップグ 
レード</strong>:<tt>config.php</tt> ファイル(メインの  
<code>config.php</code> と各プラグインの <code>config.php</code>)をバックア 
ップしておき、新しいバージョンを転送した後で、コピーをそれぞれの場所に戻して 
ください。インストールウィザードはアップグレードの最中にこれらの設定ファイル 
からデータを読み取り、新しいコンフィギュレーション用に値を設定します。このス 
テップを省くと、Geeklogとインストール済みプラグインの初期値に戻されてしまい 
ます。</p></li>
+							<li><p><strong>Geeklog 1.5.0及びそれ以降のバージョンからのアップグ 
レード</strong>:<tt>db-config.php</tt> と <tt>siteconfig.php</tt> をバック 
アップしておき、新しいバージョンを転送した後で、コピーをそれぞれの場所に戻し 
てください。さもないと、アップグレードの過程でデータベース情報などを再入力す 
ることになります。</p></li>
+						</ul>
          </li>
          <li>
              <p>Webブラウザを起動し、Geeklogのインストールウィザードを実行し 
ます(<code>http://サイトのURL/admin/install/index.php</code> をアドレス欄に 
入力します)。Geeklogのファイルをサブドメインに置いた場合は、<code>http://サ 
イトのURL/サブドメイン名/admin/install/index.php</code> などとなります。</p>
@@ -174,7 +178,7 @@
                  <p><strong>答え:</strong> 上記の例はすべて(また、  
<code>lib-common.php</code> で発生する "parse error" で、エラーが発生した行 
番号が特に3000から4000台の場合)、 <code>lib-common.php</code> が破損している 
ことを示しています。</p>
                  <p>このドキュメントの冒頭に示したとおり、このエラーの原因は 
普通、次のうちの1つです:</p>
                  <ul>
-                    <li>あるバージョンのWinZipを用いてターボールを伸張(展 
開)した(WinZipの代わりに<a href="http://www.7-zip.org/"  
target="_blank">7-Zip</a>や<a href="http://www.rarlab.com/"  
target="_blank">WinRAR</a>を試してみてください)</li>
+                    <li>あるバージョンのWinZipを用いてターボールを伸張(展 
開)した(WinZipの代わりに<a href="http://www.7-zip.org/">7-Zip</a>や<a  
href="http://www.rarlab.com/">WinRAR</a>を試してみてください)</li>
                      <li><code>lib-common.php</code> をDreamweaverなどのいわ 
ゆる<acronym title="What You See Is What You Get: 編集画面で表示されていると 
おりに実際に表示されること">WYSIWYG</acronym> HTMLエディタで編集した(代わり 
に、シンプルなテキストエディタを使用してください)</li>
                      <li><code>lib-common.php</code> をCpanelなどの管理ツー 
ルに組み込まれているオンラインのエディタで編集した(代わりに、シンプルなテキ 
ストエディタを使用してください)</li>
                  </ul>

Modified: trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/links.html
==============================================================================
--- trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/links.html	(original)
+++ trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/links.html	Thu Sep 25 05:12:12 2008
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
+<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML  
4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
  <html lang="ja">
  <head>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
@@ -8,7 +8,7 @@
  </head>

  <body>
-<a href="index.html" style="background:transparent"><img  
src="images/newlogo.gif" alt="Geeklog Documentation" width="243"  
height="90"></a>
+<p><a href="index.html" style="background:transparent"><img  
src="images/newlogo.gif" alt="Geeklog Documentation" width="243"  
height="90"></a></p>
  <div class="menu"><a href="index.html">Geeklogドキュメント</a> - リンクプラ 
グイン</div>

  <h1>リンクプラグイン</h1>
@@ -22,9 +22,9 @@
  <h3><a name="public">リンクの表示に関する設定</a></h3>

  <table>
-<tr><th width="25%">項目</th>
-    <th width="25%">初期値</th>
-    <th width="50%">説明</th>
+<tr><th style="width:25%">項目</th>
+    <th style="width:25%">初期値</th>
+    <th style="width:50%">説明</th>
  </tr>
  <tr>
    <td><a name="desc_linksloginrequired">ログインを要求する 
(linksloginrequired)</a></td>
@@ -57,9 +57,9 @@
  <h3><a name="admin">リンクの管理(Links Admin Settings)</a></h3>

  <table>
-<tr><th width="25%">項目</th>
-    <th width="25%">初期値</th>
-    <th width="50%">説明</th>
+<tr><th style="width:25%">項目</th>
+    <th style="width:25%">初期値</th>
+    <th style="width:50%">説明</th>
  </tr>
  <tr>
    <td><a name="desc_hidenewlinks">新着情報ブロックに表示しない 
(hidenewlinks)</a></td>
@@ -121,7 +121,7 @@
  <h3><a name="templates">テンプレートファイル</a></h3>

  <p>リンクセクションのレイアウトをさらに変更したい場合は、テンプレートファイ 
ルを変更してください。現在ではプラグインのディレクトリ、つまり、</p>
-<p  
align="center"><tt>/path/to/geeklog/plugins/links/templates/</tt></p><p>にあ 
ります。</p>
+<p  
style="margin-left:4em;"><tt>/path/to/geeklog/plugins/links/templates/</tt></p><p>に 
あります。</p>
  <p>旧バージョン(1.4.0よりも前)のGeeklog用に作成されたテーマを使用している場 
合は、テーマのディレクトリに "links" ディレクトリがあるかもしれませんが、こ 
こはもはや使用されていないので、安全のために削除してください。</p>



Modified: trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/plugin.html
==============================================================================
--- trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/plugin.html	(original)
+++ trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/plugin.html	Thu Sep 25 05:12:12 2008
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
+<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML  
4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
  <html lang="ja">
  <head>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
@@ -8,7 +8,7 @@
  </head>

  <body>
-<a href="index.html" style="background:transparent"><img  
src="images/newlogo.gif" alt="Geeklog Documentation" width="243"  
height="90"></a>
+<p><a href="index.html" style="background:transparent"><img  
src="images/newlogo.gif" alt="Geeklog Documentation" width="243"  
height="90"></a></p>
  <div class="menu"><a href="index.html">Geeklogドキュメント</a> - プラグイン 
開発</div>

  <h1>プラグイン開発</h1>
@@ -61,10 +61,11 @@
  <p>
  <strong>&lt;プラグイン名&gt;</strong> の表記に注意:以下の関数で &lt;プラグ 
イン名&gt; という記述がありますが、これはプラグインのアーカイブファイル名に 
由来するものです(訳注:正確には、プラグイン名)。プラグインのアーカイブファ 
イル名は以下の記法に<strong>従わなければなりません</strong>。</p>

-<blockquote>
-  &lt;プラグイン名&gt;_&lt;プラグインのバージョン&gt;_&lt;Geeklogのバージョ 
ン&gt;.tar.gz<br>
-  例:<tt>photos_1.0_1.3.tar.gz</tt>
-</blockquote>
+<p style="margin-left:4em;">
+  &lt;プラグイン名&gt;_&lt;プラグインのバージョン&gt;_&lt;Geeklogのバージョ 
ン&gt;.tar.gz
+</p>
+
+<p>例:<tt>photos_1.0_1.3.tar.gz</tt></p>

  <h2><a name="mod_functions">モデレーション用関数</a></h2>

@@ -72,8 +73,8 @@

  <p>Geeklogの記事やリンクプラグインのように、プラグインにモデレートさせたい 
なら、以下の関数を実装しなければなりません。</p>

-<table cellpadding="2" cellspacing="2" border="1" width="90%"  
align="center">
-<caption align="bottom">表1. モデレーション用関数<br></caption>
+<table cellpadding="2" cellspacing="2" border="1" width="90%">
+<caption style="caption-side:bottom">表1. モデレーション用関数 
<br></caption>
  <tr>
    <th valign="top">関数名</th>
    <th valign="top">関数の説明</th></tr>
@@ -107,8 +108,8 @@

  <p>Geeklogのページごとに管理者機能ブロックとユーザ機能ブロックにプラグイン 
を表示したいなら、以下の関数を実装しなければなりません。</p>

-      <table cellpadding="2" cellspacing="2" border="1" width="90%"  
align="Center">
-        <caption align="bottom">表2. 管理者及びユーザメニュー用関数 
</caption>
+      <table cellpadding="2" cellspacing="2" border="1" width="90%">
+        <caption style="caption-side:bottom">表2. 管理者及びユーザメニュー 
用関数</caption>
            <tr>
              <th valign="top">関数名</th>
              <th valign="top">関数の説明</th>
@@ -139,8 +140,8 @@

  <p>プラグインのデータを検索可能にしたいなら、以下の関数を実装しなければなり 
ません。</p>

-      <table cellpadding="2" cellspacing="2" border="1" width="90%"  
align="Center">
-        <caption align="bottom">表3. 検索用関数</caption>
+      <table cellpadding="2" cellspacing="2" border="1" width="90%">
+        <caption style="caption-side:bottom">表3. 検索用関数</caption>
            <tr>
              <th valign="top">関数名</th>
              <th valign="top">関数の説明</th>
@@ -159,8 +160,8 @@

  <p>プラグインがコメントをサポートし、Geeklogのコメントエンジンを使用したい 
なら、以下の関数をプラグインの <tt>functions.inc</tt> ファイル内に実装する必 
要があります。</p>

-<table cellpadding="2" cellspacing="2" border="1" width="90%"  
align="Center">
-<caption align="bottom">表4. コメント用関数</caption>
+<table cellpadding="2" cellspacing="2" border="1" width="90%">
+<caption style="caption-side:bottom">表4. コメント用関数</caption>
    <tr>
      <th valign="top">関数名</th>
      <th valign="top">関数の説明</th>
@@ -193,8 +194,8 @@

  <p>プラグインの統計情報をサイトの統計情報に表示したいなら、以下の関数を実装 
しなければなりません。</p>

-      <table cellpadding="2" cellspacing="2" border="1" width="90%"  
align="Center">
-        <caption align="bottom">表5. 統計用関数</caption>
+      <table cellpadding="2" cellspacing="2" border="1" width="90%">
+        <caption style="caption-side:bottom">表5. 統計用関数</caption>
            <tr>
              <th valign="top">関数名</th>
              <th valign="top">関数の説明</th>
@@ -209,8 +210,8 @@

  <p>自動的にアンインストールする機能をプラグインに与えるなら、以下の関数を実 
装しなければなりません。</p>

-      <table cellpadding="2" cellspacing="2" border="1" width="90%"  
align="Center">
-        <caption align="bottom">表6. アンインストール用関数</caption>
+      <table cellpadding="2" cellspacing="2" border="1" width="90%">
+        <caption style="caption-side:bottom">表6. アンインストール用関数 
</caption>
            <tr>
              <th valign="top">関数名</th>
              <th valign="top">関数の説明</th>
@@ -226,8 +227,8 @@

  <p>プラグインの中には、ユーザアカウントの作成・削除を監視しなければならない 
ものがあります。</p>

-  <table cellpadding="2" cellspacing="2" border="1" width="90%"  
align="Center">
-    <caption align="bottom">表7. ユーザ用関数</caption>
+  <table cellpadding="2" cellspacing="2" border="1" width="90%">
+    <caption style="caption-side:bottom">表7. ユーザ用関数</caption>
        <tr>
          <th valign="top">関数名</th>
          <th valign="top">関数の説明</th>
@@ -248,8 +249,8 @@

  <p>プラグインは、ユーザのプロフィールにブロックや個々の項目を追加できます。 
</p>

-  <table cellpadding="2" cellspacing="2" border="1" width="90%"  
align="center">
-    <caption align="bottom">表8. プロフィール用関数</caption>
+  <table cellpadding="2" cellspacing="2" border="1" width="90%">
+    <caption style="caption-side:bottom">表8. プロフィール用関数</caption>
        <tr>
          <th valign="top">関数名</th>
          <th valign="top">関数の説明</th>
@@ -280,8 +281,8 @@

  <p>以下の関数は上記以外の用途のためのオプションの関数です。</p>

-  <table cellpadding="2" cellspacing="2" border="1" width="90%"  
align="center">
-    <caption align="bottom">表9. その他の関数</caption>
+  <table cellpadding="2" cellspacing="2" border="1" width="90%">
+    <caption style="caption-side:bottom">表9. その他の関数</caption>
        <tr>
          <th valign="top">関数名</th>
          <th valign="top">関数の説明</th>
@@ -325,8 +326,8 @@

  <p>以下の関数は、フィード(RSSフィード)を作成するためのオプションの関数一 
覧です。</p>

-  <table cellpadding="2" cellspacing="2" border="1" width="90%"  
align="center">
-    <caption align="bottom">表10. フィード用関数</caption>
+  <table cellpadding="2" cellspacing="2" border="1" width="90%">
+    <caption style="caption-side:bottom">表10. フィード用関数</caption>
        <tr>
          <th valign="top">関数名</th>
          <th valign="top">関数の説明</th>
@@ -368,9 +369,9 @@

  <p>Geeklogプラグインのアーカイブファイルは、次の命名規約に従うべきです。 
</p>

-<blockquote>
+<p style="margin-left:4em;">
  &lt;プラグイン名&gt;_&lt;プラグインのバージョン&gt;_&lt;Geeklogのバージョン 
&gt;.tar.gz
-</blockquote>
+</p>

  <h3>説明</h3>
  <dl>

Modified: trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/polls.html
==============================================================================
--- trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/polls.html	(original)
+++ trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/polls.html	Thu Sep 25 05:12:12 2008
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
+<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML  
4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
  <html lang="ja">
  <head>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
@@ -8,7 +8,7 @@
  </head>

  <body>
-<a href="index.html" style="background:transparent"><img  
src="images/newlogo.gif" alt="Geeklog Documentation" width="243"  
height="90"></a>
+<p><a href="index.html" style="background:transparent"><img  
src="images/newlogo.gif" alt="Geeklog Documentation" width="243"  
height="90"></a></p>
  <div class="menu"><a href="index.html">Geeklogドキュメント</a> - アンケート 
(Polls)プラグイン</div>

  <h1>アンケート(Polls)プラグイン</h1>
@@ -22,9 +22,9 @@
  <h3><a name="general">アンケートのメイン設定</a></h3>

  <table>
-<tr><th width="25%">項目</th>
-    <th width="25%">初期値</th>
-    <th width="50%">説明</th>
+<tr><th style="width:25%">項目</th>
+    <th style="width:25%">初期値</th>
+    <th style="width:50%">説明</th>
  </tr>
  <tr>
    <td><a name="desc_pollsloginrequired">ログインを要求する 
(pollsloginrequired)</a></td>

Modified: trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/spamx.html
==============================================================================
--- trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/spamx.html	(original)
+++ trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/spamx.html	Thu Sep 25 05:12:12 2008
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
+<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML  
4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
  <html lang="ja">
  <head>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
@@ -9,7 +9,7 @@
  </head>

  <body>
-<a href="index.html" style="background:transparent"><img  
src="images/newlogo.gif" alt="Geeklog Documentation" width="243"  
height="90"></a>
+<p><a href="index.html" style="background:transparent"><img  
src="images/newlogo.gif" alt="Geeklog Documentation" width="243"  
height="90"></a></p>
  <div class="menu"><a href="index.html">Geeklogドキュメント</a> - Geeklog  
Spam-Xプラグイン</div>

  <h1>Geeklog Spam-Xプラグイン</h1>
@@ -51,7 +51,7 @@
  <li><a href="#ip">IPフィルタ(IP Filter)</a></li>
  <li><a href="#ipofurl">URLのIPフィルタ(IP of URL Filter)</a></li>
  <li><a href="#header">HTTPヘッダフィルタ(HTTP Header Filter)</a></li>
-<li><a href="#honeypot">ハニーポットプロジェクトフィルタ(Project Honeypot  
Filter)</a></li>
+<!-- <li><a href="#honeypot">ハニーポットプロジェクトフィルタ(Project  
Honeypot Filter)</a></li> -->
  </ul>

  <h3><a name="slv">スパムリンク検証(SLV: Spam Link Verification)</a></h3>
@@ -174,9 +174,9 @@
  <h3><a name="main">Spam-Xの設定</a></h3>

  <table>
-<tr><th width="25%">項目</th>
-    <th width="25%">初期値</th>
-    <th width="50%">説明</th>
+<tr><th style="width:25%">項目</th>
+    <th style="width:25%">初期値</th>
+    <th style="width:50%">説明</th>
  </tr>
  <tr>
    <td><a name="desc_logging">ログを有効にする(logging)</a></td>

Modified: trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/staticpages.html
==============================================================================
--- trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/staticpages.html	(original)
+++ trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/staticpages.html	Thu Sep 25  
05:12:12 2008
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
+<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML  
4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
  <html lang="ja">
  <head>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
@@ -8,7 +8,7 @@
  </head>

  <body>
-<a href="index.html" style="background:transparent"><img  
src="images/newlogo.gif" alt="Geeklog Documentation" width="243"  
height="90"></a>
+<p><a href="index.html" style="background:transparent"><img  
src="images/newlogo.gif" alt="Geeklog Documentation" width="243"  
height="90"></a></p>
  <div class="menu"><a href="index.html">Geeklogドキュメント</a> - 静的ページ 
プラグイン</div>

  <h1>静的ページプラグイン</h1>
@@ -43,7 +43,7 @@

  <h3><a name="usage">使用法</a></h3>

-<p align="center"><em>静的ページでPHPを不適切に使用すると、セキュリティの問 
題が発生する可能性があります。注意して使用してください。</em></p>
+<p style="text-align:center"><em>静的ページでPHPを不適切に使用すると、セキ 
ュリティの問題が発生する可能性があります。注意して使用してください。 
</em></p>

  <p>静的ページごとにPHPの使用を有効にする必要があります。コンテンツ編集欄の 
下に、次の選択肢のあるPHPのドロップダウンリストがあります。</p>
  <ul>
@@ -68,7 +68,7 @@

  <p>「静的ページの編集」では、ページIDを変えることもできます。たとえば、「当 
サイトに関して」のページのIDを "20030313100131123" から "about" に変えて、次 
のURLにできます。</p>

-<p  
align="center"><tt>http://yoursite/staticpages/index.php?page=about</tt></p>
+<p  
style="margin-left:4em;"><tt>http://yoursite/staticpages/index.php?page=about</tt></p>

  <p>こちらの方が遙かに引用しやすいし、覚えやすいです。Geeklogの<a  
href="#url">URLリライト機能</a>を活用してさらに改善することもできるでしょ 
う。</p>

@@ -120,19 +120,19 @@

  <h2><a name="url">URLリライト</a></h2>

-<p align="center"><em>この機能は実験的なものであり、<acronym  
title="Internet Information Service">IIS</acronym>では動作しないことが知られ 
ています。</em></p>
+<p style="margin-left:4em;"><em>この機能は実験的なものであり、<acronym  
title="Internet Information Service">IIS</acronym>では動作しないことが知られ 
ています。</em></p>

  <p>Geeklogはある種のURL書き換え、つまり、URLの外観を検索エンジンに拾われや 
すいものにする機能を持っています。たとえば、</p>

-<p  
align="center"><tt>http://yoursite/staticpages/index.php?page=20030313100131123</tt></p>
+<p  
style="margin-left:4em;"><tt>http://yoursite/staticpages/index.php?page=20030313100131123</tt></p>

  <p>の代わりに、次のような外観にすることができます。</p>

-<p  
align="center"><tt>http://yoursite/staticpages/index.php/20030313100131123</tt></p>
+<p  
style="margin-left:4em;"><tt>http://yoursite/staticpages/index.php/20030313100131123</tt></p>

  <p>検索エンジンの中には、URLに '?' や '=' などの文字が含まれていると、その 
ページをインデックスに登録しないものがあるということが知られています。これを 
さらに推し進めて、<a href="#id">数字で構成されたページID</a>を(できれば、 
ページの内容と関連する)単語や表現に置き換えることで、検索エンジンにさらに登 
録されやすくすることもできるでしょう。</p>

-<p align="center"><tt>http://yoursite/staticpages/index.php/about</tt></p>
+<p  
style="margin-left:4em;"><tt>http://yoursite/staticpages/index.php/about</tt></p>

  <p>URL書き換えを行うには、「管理者用メニュー - コンフィギュレーション -  
Geeklog - サイト」で「URLリライト」を「はい」にする必要があります。</p>


Modified: trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/support.html
==============================================================================
--- trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/support.html	(original)
+++ trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/support.html	Thu Sep 25 05:12:12  
2008
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
+<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML  
4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
  <html lang="ja">
  <head>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
@@ -8,7 +8,7 @@
  </head>

  <body>
-<a href="index.html" style="background:transparent"><img  
src="images/newlogo.gif" alt="Geeklog Documentation" width="243"  
height="90"></a>
+<p><a href="index.html" style="background:transparent"><img  
src="images/newlogo.gif" alt="Geeklog Documentation" width="243"  
height="90"></a></p>
  <div class="menu"><a href="index.html">Geeklogドキュメント</a> - サポート 
</div>

  <h1>様々なサポート</h1>
@@ -84,13 +84,13 @@

  <h2>英語以外でのサポート</h2>

-<p><img src="images/de.png" width="16" height="16" border="0"  
align="middle" alt=""> <a href="http://geeklog.info/">geeklog.info</a> - ド 
イツ語でのGeeklogサポート</p>
+<p><img src="images/de.png" width="16" height="16"  
style="vertical-align:middle" alt=""> <a  
href="http://geeklog.info/">geeklog.info</a> - ドイツ語でのGeeklogサポート 
</p>

-<p><img src="images/pl.png" width="16" height="16" border="0"  
align="middle" alt=""> <a  
href="http://www.geeklog.now.pl/">GeeklogPolska</a>  - ポーランド語での 
Geeklogサポート</p>
+<p><img src="images/pl.png" width="16" height="16"  
style="vertical-align:middle" alt=""> <a  
href="http://www.geeklog.now.pl/">GeeklogPolska</a>  - ポーランド語での 
Geeklogサポート</p>

-<p><img src="images/jp.png" width="16" height="16" border="0"  
align="middle" alt=""> <a href="http://www.geeklog.jp/">Geeklog  
Japanese</a> - 日本語でのGeeklogサポート</p>
+<p><img src="images/jp.png" width="16" height="16"  
style="vertical-align:middle" alt=""> <a  
href="http://www.geeklog.jp/">Geeklog Japanese</a> - 日本語でのGeeklogサポー 
ト</p>

-<p><img src="images/fr.png" width="16" height="16" border="0"  
align="middle" alt=""> <a href="http://www.geeklog.fr/">Geeklog France</a>  
- フランス語でのGeeklogサポート</p>
+<p><img src="images/fr.png" width="16" height="16"  
style="vertical-align:middle" alt=""> <a  
href="http://www.geeklog.fr/">Geeklog France</a> - フランス語でのGeeklogサ 
ポート</p>

  <div class="footer">
      <a href="http://wiki.geeklog.net/">Geeklogドキュメント作成プロジェクト 
(The Geeklog Documentation Project)</a><br>

Modified: trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/theme.html
==============================================================================
--- trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/theme.html	(original)
+++ trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/theme.html	Thu Sep 25 05:12:12 2008
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
+<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML  
4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
  <html lang="ja">
  <head>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
@@ -8,7 +8,7 @@
  </head>

  <body>
-<a href="index.html" style="background:transparent"><img  
src="images/newlogo.gif" alt="Geeklog Documentation" width="243"  
height="90"></a>
+<p><a href="index.html" style="background:transparent"><img  
src="images/newlogo.gif" alt="Geeklog Documentation" width="243"  
height="90"></a></p>
  <div class="menu"><a href="index.html">Geeklogドキュメント</a> - テーマ作成 
</div>

  <p><small>(Geeklogの最近のバージョンにおける<a href="#changes">テーマ変更 
</a>一覧については、下記参照のこと。)</small></p>
@@ -20,32 +20,33 @@

  <h2>テーマ作成</h2>

-<p>最初に、自分が作成したいテーマに最も似ている既存のテーマがあれば、それを 
コピーします。作成したいテーマが根本的に違うものであるなら(我々としてはそう 
であってほしいのですが)、どのテーマをコピーしてもかまいません。既存のテーマ 
を自分が希望するテーマ名でコピーしましょう(テーマ名に<strong>スペースを含め 
ないでください</strong>。)。
+<p>最初に、自分が作成したいテーマに最も似ている既存のテーマがあれば、それを 
コピーします。作成したいテーマが根本的に違うものであるなら(我々としてはそう 
であってほしいのですが)、どのテーマをコピーしてもかまいません。既存のテーマ 
を自分が希望するテーマ名でコピーしましょう(テーマ名に<strong>スペースを含め 
ないでください</strong>)。</p>

-<p><kbd>cp -R /path/to/geeklog/public_html/layout/professional  
/path/to/geeklog/public_html/layout/自分のテーマ名(スペースを含まない 
)</kbd>
+<p><kbd>cp -R /path/to/geeklog/public_html/layout/professional  
/path/to/geeklog/public_html/layout/自分のテーマ名(スペースを含まない 
)</kbd></p>

-<p>新しくできたディレクトリ(MS Windowsの場合は「フォルダ」。以下、同様。 
)に移動します。
+<p>新しくできたディレクトリ(MS Windowsの場合は「フォルダ」。以下、同様。 
)に移動します。</p>

-<p><kbd>cd /path/to/geeklog/public_html/layout/自分のテーマ名(スペースを含 
まない)</kbd>
+<p><kbd>cd /path/to/geeklog/public_html/layout/自分のテーマ名(スペースを含 
まない)</kbd></p>

-<p>必要に応じてテンプレートを編集します。一般的に、Geeklogでいうテンプレー 
トとはHTMLファイルの断片です。今作成したディレクトリにはGeeklogが必要とする 
すべてのテンプレートファイルが収められていますが、外見を大きく変えるのに変更 
する必要があるのはほんの少数でしょう。
+<p>必要に応じてテンプレートを編集します。一般的に、Geeklogでいうテンプレー 
トとはHTMLファイルの断片です。今作成したディレクトリにはGeeklogが必要とする 
すべてのテンプレートファイルが収められていますが、外見を大きく変えるのに変更 
する必要があるのはほんの少数でしょう。</p>

  <p>特に次のテンプレートは間違いなく変更する必要があるでしょう。</p>

  <ul>
-<li>header.thtml
-<li>footer.thtml
-<li>blockheader.thtml
-<li>blockfooter.thtml
-<li>storybody.thtml
-<li>storybodytext.thtml
-<li>featuredstorybody.thtml
-<li>featuredstorybodytext.thtml
-<li>archivestorybody.thtml
-<li>archivestorybodytext.thtml
-<li>style.css
+<li>header.thtml</li>
+<li>footer.thtml</li>
+<li>blockheader.thtml</li>
+<li>blockfooter.thtml</li>
+<li>storytext.thtml</li>
+<li>storybodytext.thtml</li>
+<li>featuredstorytext.thtml</li>
+<li>featuredstorybodytext.thtml</li>
+<li>archivestorytext.thtml</li>
+<li>archivestorybodytext.thtml</li>
+<li>style.css</li>
  </ul>

+
  <h3><a name="how-themes-work">テーマはどのように機能するか</a></h3>

  <p>テーマを用いて表示するとき、Geeklogはサイトのヘッダになる  
<tt>header.thtml</tt> から始め、次に左ブロック(<code>{left_blocks}</code> テ 
ンプレート変数と <tt>leftblocks.thtml</tt> テンプレートファイルを探しましょ 
う)を処理します。サイトの中央部分は記事で構成されますが、普通の記事の場合は  
<tt>storytext.thtml</tt> と <tt>storybodytext.thtml</tt> テンプレートファイ 
ル、注目記事の場合は <tt>featuredstorytext.thtml</tt> と  
<tt>featuredstorybodytext.thtml</tt> テンプレートファイルが使用されます。最 
後に、<tt>footer.thtml</tt> テンプレートファイルを使用して、右ブロック 
(<code>{right_blocks}</code> テンプレート変数と  
<tt>right_blocks.thtml</tt> テンプレートファイルを探しましょう)とサイトのフ 
ッタを表示します。ブロック自体は <tt>blockheader.thtml</tt> と  
<tt>blockfooter.thtml</tt> テンプレートファイルで構成されています。
@@ -53,10 +54,8 @@
  <p>この説明はGeeklogのメインページと記事がどのように作成されるかを述べただ 
けです。Geeklogで見かける様々なエディタやリストだけでなく、カレンダプラグイ 
ンなど、Geeklogのあらゆる部分を構成するために様々なテンプレートが存在してい 
ます。</p>

  <p>どのテンプレートファイルがGeeklogのどの部分の表示に使用されているのかを 
説明する完全なリストは今のところ存在していません。とはいえ、大抵の場合は、テ 
ンプレートのあるディレクトリ名とファイル名を見れば、用途は明らかなはずです。 
Geeklogのある部分を表示しているテンプレートファイルが分からない場合は、URLを 
見るとよいでしょう。たとえば、ユーザのプロフィールを表示しているときなら、 
<tt>users.php</tt> というPHPのファイル名に気がつくでしょう。そのファイルをテ 
キストエディタで開き、 <kbd>.thtml</kbd> を検索します。プロフィールの場合 
は、次の行が <code>function userprofile()</code> の中に見つかります。</p>
-<blockquote><code>
-    $user_templates = new Template ($_CONF['path_layout'] . 'users');<br>
-    $user_templates-&gt;set_file (array  
('profile'=&gt;'profile.thtml', 'row'=&gt;'commentrow.thtml', 'strow'=&gt;'storyrow.thtml'));
-</code></blockquote>
+<pre style="margin-left:4em;"><code>$user_templates = new Template  
($_CONF['path_layout'] . 'users');
+$user_templates-&gt;set_file (array  
('profile'=&gt;'profile.thtml', 'row'=&gt;'commentrow.thtml', 'strow'=&gt;'storyrow.thtml'));</code></pre>
  <p>PHPを理解していなくても、この部分で <tt>profile.thtml</tt>,  
<tt>commentrow.thtml</tt>, <tt>storyrow.thtml</tt> テンプレートファイルが使 
用されていることは分かるでしょう。最初の行を見れば、これらのテンプレートファ 
イルがテーマディレクトリ内の <tt>users</tt> ディレクトリから読み込まれている 
のが分かります。</p>

  <p>テンプレートファイル内で使用されている<a href="themevars.html">テンプ 
レート変数の不完全なリスト</a>もドキュメントに含まれています。</p>
@@ -67,7 +66,7 @@

  <p>最後に、テーマの <tt>images</tt> ディレクトリ内のロゴや他の画像ファイル 
を入れ替える必要もあるでしょう。

-<p>テンプレートシステムとしては、GeeklogではPHPLibのテンプレートクラス(<a  
href="http://phplib.sourceforge.net/">http://phplib.sourceforge.net/</a>)を 
使用しています。彼らが作成したドキュメントを読み、できれば、<tt>/非公開領域 
/system/classes/template.class.php</tt> を覗いて、どのように実装されているか 
調べてみるのもよいでしょう。この知識があっても、あるテンプレートファイルがど 
のテンプレートファイルとセットで使われているかはっきりと分からないかもしれま 
せん(たとえば、 <tt>storybody.thtml</tt> と <tt>storybodytext.thtml</tt> が 
セットになって、<strong>1つの</strong>記事の完全なフォーマットができあがりま 
す)。疑問があるなら、<a  
href="http://lists.geeklog.net/listinfo/geeklog-users">http://lists.geeklog.net/listinfo/geeklog-users</a>メー 
リングリストに登録するか、IRC(irc.freenode.net の #geeklog チャネル)で尋ね 
るとよいでしょう。</p>
+<p>テンプレートシステムとしては、GeeklogではPHPLibのテンプレートクラス(<a  
href="http://phplib.sourceforge.net/">http://phplib.sourceforge.net/</a>)を 
使用しています。彼らが作成したドキュメントを読み、できれば、<tt>/非公開領域 
/system/classes/template.class.php</tt> を覗いて、どのように実装されているか 
調べてみるのもよいでしょう。この知識があっても、あるテンプレートファイルがど 
のテンプレートファイルとセットで使われているかはっきりと分からないかもしれま 
せん(たとえば、 <tt>storytext.thtml</tt> と <tt>storybodytext.thtml</tt> が 
セットになって、<strong>1つの</strong>記事の完全なフォーマットができあがりま 
す)。疑問があるなら、<a  
href="http://lists.geeklog.net/listinfo/geeklog-users">http://lists.geeklog.net/listinfo/geeklog-users</a>メー 
リングリストに登録するか、IRC(irc.freenode.net の #geeklog チャネル)で尋ね 
るとよいでしょう。</p>

  <h3><a name="tips">ヒントと注意点</a></h3>

@@ -104,6 +103,38 @@
  </ol>


+<h2><a name="changes">Geeklog 1.5.1でのテーマの変更点</a></h2>
+
+<p>注意: Geeklog 1.5.0用に作成されたテーマはたいていの場合、Geeklog 1.5.1と 
互換性があります。必ず変更しなければならないのは管理者メニューのコンフィギュ 
レーション用のものが1つあるだけで、以下に列挙する変更点はすべて任意か、特別 
な設定時(多言語サイトや、右から左へと表示する言語など)のものです。詳細は以 
下をご覧ください。</p>
+
+<h3>重要な変更点: コンフィギュレーション</h3>
+
+<p>管理者のコンフィギュレーションで使用されていたJavaScriptのコードでは一般 
的な名前を使用していたため、他のJavaScriptと名前の衝突が起こっていました。お 
使いのテーマがGeeklog 1.5.1でも正常に動作するように、 
<tt>admin/config/config_element.thtml</tt> を更新してください。</p>
+
+<h3>多言語ブロック</h3>
+
+<p>Geeklog 1.5.1で導入された多言語ブロックでは、<em>無効になっている</em>ブ 
ロックが動的に入れ替えられることを利用しています。Geeklogの多言語サポートを 
使用している場合、テーマの <tt>functions.php</tt> 内のPHPコードを変更して、 
多言語用に正しいブロックテンプレートが選択されるようにする必要があります。 
</p>
+
+<pre style="margin-left:4em;"><code>$lang = COM_getLanguageId();
+if (empty($lang)) {
+    $result = DB_query("SELECT onleft,name FROM {$_TABLES['blocks']} WHERE  
is_enabled = 1");
+} else {
+    $result = DB_query("SELECT onleft,name FROM {$_TABLES['blocks']}");
+}</code></pre>
+
+<p>Geeklog 1.5.1より前のバージョンでは、 <tt>functions.php</tt> の中に見つ 
かるのは最初のSQLリクエストだけでしょう。</p>
+
+<h3>他の変更点</h3>
+
+<ul>
+<li>Geeklog 1.5.0では、<code>{page_title}</code>変数 
(<tt>header.thtml</tt>)の振る舞いが変わり、実際のページタイトルかサイトのス 
ローガンの一方のみを保持するようになりました(旧バージョンでは、サイト名 +  
ページタイトルないしサイトのスローガン)。このようにする目的は、 
<code>{page_title}{page_site_splitter}{site_name}</code> と組み合わせること 
でページタイトルをサイト名の前におけるようになり、<a  
href="http://en.wikipedia.org/wiki/Search_engine_optimization"  
class="wikipedia" title="Search Engine Optimization">SEO</a>の効果を高めるた 
めです。トップページではサイト名を最初に置き、他のページではページタイトルを 
最初に置くには、新しい <code>{page_title_and_site_name}</code> を使用してく 
ださい。</li>
+<li>リンクプラグインで、リンクには外部リンクであることを示すアイコンがつき 
ました。このアイコンが右から左へと読む(RTL)ヘブライ語などの言語では適切に表 
示されず、テキストリンクが判読不能になっていました。このような場合にアイコン 
を適切に表示する方法を見つけられなかったため、テキスト方向が'rtl'になってい 
る場合はアイコンは表示されません(今のところは)。</li>
+<li>オプションの <code>feed-link</code> クラスを追加しました。話題フィード 
の新規記事オプションなどで、フィードのリンクに使用します。Professionalテーマ 
では、小型のフィードアイコン(<tt>images/feed.png</tt>)が背景画像として使用さ 
れます。</li>
+<li>オプションとして、「コメントを投稿する」ボタンを左にフロートさせて見や 
すくするために、 <tt>comment/commentbar.thtml</tt> テンプレートファイルと   
<tt>style.css</tt> 内の <code>commentbar-line2</code> クラスが変更されまし 
た。機能上の変更点はなく、コメントバーの他のスタイルは以前と同様に機能しま 
す。</li>
+<li>記事のテンプレートファイル(<tt>archivestorytext.thtml</tt>,  
<tt>featuredstorytext.thtml</tt>, <tt>storytext.thtml</tt>)では、現在、  
<code>{story_text_no_br}</code> 変数を使用して記事本文を参照しています。  
<code>{story_introtext}</code> 変数を使用しているテンプレートは以前と同様に 
機能します。</li>
+</ul>
+
+
  <h2><a name="changes">Geeklog 1.5.0でのテーマの変更点</a></h2>

  <h3><a name="xhtml">XHTMLをサポート</a></h3>
@@ -245,7 +276,7 @@
      <li><tt>submit/submitstory_advanced.thtml</tt></li>
      <li><tt>users/registrationform.thtml</tt></li>
      </ul>
-    このテンプレート変数は <a  
href="http://en.wikipedia.org/wiki/Captcha">CAPTCHA</a> 機能を実装するプラグ 
インが使用するためのものであり、該当するプラグインがインストールされていない 
場合は空白になります。</li>
+    このテンプレート変数は <a href="http://en.wikipedia.org/wiki/CAPTCHA"  
class="wikipedia">CAPTCHA</a> 機能を実装するプラグインが使用するためのもので 
あり、該当するプラグインがインストールされていない場合は空白になります。 
</li>
  </ul>

  <h3>Professionalテーマ</h3>
@@ -485,8 +516,7 @@
  the standard themes that ship with Geeklog (most of these files contain  
HTML
  that was previously hard-coded into Geeklog).</p>

-<pre>
-adminoption_off.thtml
+<pre>adminoption_off.thtml
  loginform.thtml
  topicoption.thtml
  topicoption_off.thtml
@@ -520,8 +550,7 @@
  search/resultrowenhanced.thtml
  search/resultsummary.thtml
  search/resulttitle.thtml
-users/newpassword.thtml
-</pre>
+users/newpassword.thtml</pre>

  <p>Note: <tt>preferences</tt> and <tt>admin/database</tt> are new  
directores.</p>

@@ -534,8 +563,7 @@
  themes that ship with Geeklog (with the exception of <tt>style.css</tt> and
  <tt>header.thtml</tt>, see below).</p>

-<pre>
-style.css <em>(see below)</em>
+<pre>style.css <em>(see below)</em>
  header.thtml <em>(see below)</em>
  admin/block/blockeditor.thtml
  admin/block/listblocks.thtml
@@ -554,8 +582,7 @@
  search/searchform.thtml
  search/searchresults.thtml
  submit/submitevent.thtml
-users/getpasswordform.thtml
-</pre>
+users/getpasswordform.thtml</pre>

  <p>In <tt>style.css</tt>, four classes have been added that are used in the
  new search code of Geeklog 1.3.8. Instead of copying over the entire file,  
you
@@ -568,13 +595,9 @@
  changes to it. If it is not using that variable, then you will need to  
make one
  change to it. In that case, search your <tt>header.thtml</tt> for the link
  to the story submission form, i.e. something like</p>
-<pre>
-    &lt;a href="{site_url}/submit.php?type=story"&gt;
-</pre>
+<pre>    &lt;a href="{site_url}/submit.php?type=story"&gt;</pre>
  <p>and change it to read</p>
-<pre>
-    &lt;a href="{site_url}/submit.php?type=story{current_topic}"&gt;
-</pre>
+<pre>&lt;a href="{site_url}/submit.php?type=story{current_topic}"&gt;</pre>


  <h3>Removed template files</h3>
@@ -708,9 +731,7 @@

  <p><strong>Note:</strong> Theme authors are encouraged to specify a  
character
  set in the <tt>header.thtml</tt> of their themes like this:</p>
-<blockquote><code>
-&lt;meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;  
charset={charset}"&gt;
-</code></blockquote>
+<pre style="margin-left:4em;"><code>&lt;meta http-equiv="Content-Type"  
content="text/html; charset={charset}"&gt;</code></pre>
  <p>Geeklog will replace the <code>{charset}</code> variable with the proper
  character set based on the currently used language file. Also make sure  
that
  you put the above line <em>before</em> the <code>&lt;title&gt;</code> tag  
in

Modified: trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/themevars.html
==============================================================================
--- trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/themevars.html	(original)
+++ trunk/geeklog-1-jp/public_html/docs/themevars.html	Thu Sep 25 05:12:12  
2008
@@ -1,4 +1,4 @@
-<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
+<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML  
4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
  <html lang="ja">
  <head>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
@@ -8,7 +8,7 @@
  </head>

  <body>
-<a href="index.html" style="background:transparent"><img  
src="images/newlogo.gif" alt="Geeklog Documentation" width="243"  
height="90"></a>
+<p><a href="index.html" style="background:transparent"><img  
src="images/newlogo.gif" alt="Geeklog Documentation" width="243"  
height="90"></a></p>
  <div class="menu"><a href="index.html">Geeklogドキュメント</a> - テーマで使 
用できる変数</div>

  <h1>テーマで使用できる変数</h1>
@@ -29,9 +29,9 @@
  <p>以下の変数はサイトのヘッダ、つまり、 <tt>header.thtml</tt> テンプレート 
ファイルで使用できる変数です。</p>

  <table border="1" width="100%" cellpadding="2">
-<tr><th width="8%">変数名</th>
-    <th width="29%">例</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">変数名</th>
+    <th style="width:29%">例</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr><td><code>site_url</code></td>
      <td><tt>http://www.example.com</tt></td>
      <td>自分のGeeklogサイトのURL(コンフィギュレーションの  
<code>$_CONF['site_url']</code> で設定したものと同じ)。</td></tr>
@@ -91,6 +91,12 @@
  <tr><td><code>rel_links</code></td>
      <td><tt>&lt;link rel="home" href="http://www.example.com/"  
title="Home"&gt;</tt></td>
      <td>定義済みの <a  
href="http://www.w3.org/TR/html4/struct/links.html#edef-LINK">リンクタグ 
</a>で、ナビゲーション用のリンクとページ間の関係情報を提供する。</td></tr>
+<tr><td><code>page_title_and_site_name</code></td>
+    <td><tt>Geeklog Site - Another Nifty Geeklog Site</tt></td>
+    <td>名前が示すように、この変数はサイト名と現在のページタイトルを保持す 
る。表示順はWebサイト内の位置で決まり、トップページでは「サイト名 - ページタ 
イトル」、他のページでは「ページタイトル - サイト名」の順序になる。 
</td></tr>
+<tr><td><code>page_site_splitter</code></td>
+    <td><tt> - </tt> (半角スペース 半角マイナス記号 半角スペース)</td>
+    <td>独自のページタイトルを作成する際にこの変数は便利である。 
<code>{page_title}</code> 変数が空になるとき、この変数も空になる。  
<code>{page_title}</code> と <code>{site_name}</code> と併せて使用すること 
(上記参照)。</td></tr>
  </table>


@@ -99,9 +105,9 @@
  <p>以下の変数は、 <tt>storytext.thtml</tt>, <tt>storybodytext.thtml</tt>,  
<tt>featuredstorytext.thtml</tt>, <tt>featuredstorybodytext.thtml</tt>,  
<tt>archivestorytext.thtml</tt>, <tt>archivestorybodytext.thtml</tt> テンプ 
レートファイルで使用できます。これらのファイルは、インデックスページだけでな 
く、 <tt>article/article.thtml</tt> テンプレートファイル(このファイルは記事 
を個別に表示するために使用されます)中の <code>{formatted_article}</code> 変 
数の内容となる記事をレンダリングするためにも使用されます。</p>

  <table border="1" width="100%" cellpadding="2">
-<tr><th width="8%">変数名</th>
-    <th width="29%">例</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">変数名</th>
+    <th style="width:29%">例</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr><td><code>site_url</code></td>
      <td><tt>http://www.example.com</tt></td>
      <td>自分のGeeklogサイトのURL(コンフィギュレーションの  
<code>$_CONF['site_url']</code> で設定したものと同じ)。</td></tr>
@@ -135,6 +141,9 @@
  <tr><td><code>story_introtext</code></td>
      <td>Welcome and let me be the first to congratulate you on installing  
Geeklog ...</td>
      <td>インデックスページを表示しているときは、この変数の値は記事の冒頭文 
になる。しかしながら、個々のページに表示しているときには、記事の冒頭文と本文 
の<strong>両方</strong>を含む。</td></tr>
+<tr><td><code>story_text_no_br</code></td>
+    <td>Welcome and let me be the first to congratulate you on installing  
Geeklog ...</td>
+    <td>トップページを表示する場合、この変数は記事の冒頭文を保持する。しか 
しながら、記事を個別に表示しているときには、冒頭文と本文の<em>両方</em>を保 
持する。<tt>story_introtext</tt> と <tt>story_text_no_br</tt> の違いは、  
<tt>story_introtext</tt> では、冒頭文と本文の間に <tt>&lt;br&gt;</tt> タグが 
2個挿入されるが、 <tt>story_text_no_br</tt> では挿入されないという点である。 
</td></tr>
  <tr><td><code>lang_todays_featured_article</code></td>
      <td>Today's Featured Article</td>
      <td>ユーザが現在使用している言語の「今日の注目記事(Today's Featured  
Article)」に相当する語句。<strong>注目記事の場合にしか利用できない。 
</strong></td></tr>
@@ -146,9 +155,9 @@
  <p><a name="readmore">以下の変数</a>は、記事がインデックスページに表示さ 
れ、<strong>かつ</strong>、記事の本文が空白でないときに限って使用できます。 
</p>

  <table border="1" width="100%" cellpadding="2">
-<tr><th width="8%">変数名</th>
-    <th width="29%">例</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">変数名</th>
+    <th style="width:29%">例</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr><td><code>lang_readmore</code></td>
      <td>read more</td>
      <td>ユーザが現在使用している言語の「続きを読む(read more)」に相当する語 
句。</td></tr>
@@ -184,9 +193,9 @@
  <p>以下の変数は、記事へのコメント投稿が許可され、既にコメントが投稿されてい 
る場合に限って使用できます。</p>

  <table border="1" width="100%" cellpadding="2">
-<tr><th width="8%">変数名</th>
-    <th width="29%">例</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">変数名</th>
+    <th style="width:29%">例</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr><td><code>comments_url</code></td>
       
<td><tt>http://www.example.com/article.php<br>?story=20021022234959146#comments</tt></td>
      <td>コメントセクションのURL(記事が個別に表示されている場合)。 
</td></tr>
@@ -207,9 +216,9 @@
  <p>以下の変数は、設定で <code>$_CONF['contributedbyline'] = 1;</code> とな 
っている、つまり、「所有者名を表示する」が有効になっている場合に限り、利用で 
きます。</p>

  <table border="1" width="100%" cellpadding="2">
-<tr><th width="8%">変数名</th>
-    <th width="29%">例</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">変数名</th>
+    <th style="width:29%">例</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr><td><code>lang_contributed_by</code></td>
      <td>Contributed by:</td>
      <td>ユーザが現在使用している言語の「所有者(Contributed by:)」に相当する 
語句。</td></tr>
@@ -242,9 +251,9 @@
  <p>以下の変数は、記事の話題アイコンが有効になっており、<strong>かつ、 
</strong>ユーザが自分の表示設定で話題アイコンを無効にしていない場合に限り、 
利用できます。</p>

  <table border="1" width="100%" cellpadding="2">
-<tr><th width="8%">変数名</th>
-    <th width="29%">例</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">変数名</th>
+    <th style="width:29%">例</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr><td><code>story_anchortag_and_image</code></td>
      <td><code>&lt;a  
href="http://www.example.com/<br>index.php?topic=Geeklog"&gt;&lt;img  
src="..." ...&gt;&lt;/a&gt;</code> <small>(shortened)</small></td>
      <td>記事の話題に対応するアイコンで、話題でソートされたサイトのインデッ 
クスページへのリンクになっている。</td></tr>
@@ -274,9 +283,9 @@
  <p>以下の変数は、現在のユーザが記事を編集する権限を持っている場合に限り、利 
用できます。</p>

  <table border="1" width="100%" cellpadding="2">
-<tr><th width="8%">変数名</th>
-    <th width="29%">例</th>
-    <th width="63%">説明</th></tr>
+<tr><th style="width:8%">変数名</th>
+    <th style="width:29%">例</th>
+    <th style="width:63%">説明</th></tr>
  <tr><td><code>edit_link</code></td>
      <td><code>&lt;a  
href=".../admin/story.php<br>?mode=edit&amp;sid=20021022234959146"&gt;edit&lt;/a&gt;</code></td>
      <td>管理者の記事エディタで記事を編集するためのリンク。</td></tr>
@@ -290,8 +299,6 @@
      <td>edit</td>
      <td>ユーザが現在使用している言語の「編集(edit)」に相当する語句。 
</td></tr>
  </table>
-
-<br><br>

  <div class="footer">
      <a href="http://wiki.geeklog.net/">Geeklogドキュメント作成プロジェクト 
(The Geeklog Documentation Project)</a><br>




Geeklogjp-changes メーリングリストの案内
Back to archive index