Kouhei Sutou
kou****@clear*****
2013年 1月 15日 (火) 13:11:46 JST
須藤です。 In <50F01****@wing-*****> "[groonga-dev,01174] groonga.logに記載されるmecab関係のメッセージについて" on Fri, 11 Jan 2013 22:55:50 +0900, WING☆ <wings****@wing-*****> wrote: > 本年も宜しくお願い致します。 よろしくおねがいします! > さて、今回私のところのwingリポジトリのMLで話題になった件です。 > こちらでもお世話になっております、磯部様からのメールなのですが、 > まずは、以下をご覧になって頂けますでしょうか。 > > http://sourceforge.jp/projects/wing-repo/lists/archive/dev/2012-December/000034.html > 合わせて以下も… > ・[Wing-repo-dev 00036] > ・[Wing-repo-dev 00041] > ・[Wing-repo-dev 00042] > > mroongaをrpmでインストールした後、mysqlを起動しますと以下のような > メッセージがgroonga.logに記載されます。 > --- > 2013-01-11 22:31:13.145815|e|4f64a7e0|[tokenizer][mecab] mecab_new2 > failed in check_mecab_dictionary_encoding: ... > --- > 一応この状態でも、show engines;で確認すれば、mroongaを確認することが > できますし、動作上は問題無いのかもしれません。 > ただ、エラーがログに出力されるのは、どうなのだろうかということです。 > > ちなみに解決方法は簡単で、 > ・groonga-tokenizer-mecab > ・mecab-ipadic > の2つのrpmをインストールすれば解決するのですが、本家のリポジトリ > でもmroongaをインストールしても上記rpmは依存関係に無いため、 > まとめてインストールはされないと思います。 > > やはり考え方としてエラーはエラーなので、出ないようにしなければ > ならないという考えもありますので、強制的にインストールしても > 良いような気がしますが、インストールの必要が無い人や別のtokenizer > や辞書ファイルを使用する人もいるため、specファイルのrequires: > に入れていないのだと思っています。 > この件について、どのような方針を採るべきだと思われますでしょうか。 > やはり、tokenizerとipadicは入れるべきということなのか、それとも > 回避できる設定方法があるとか、specのrequiresにも入れた方が > いいかもなど、アドバイスを頂けると幸いです。 groonga-tokenizer-mecabをインストールしていないときは tokenizers/mecab.soが見つからなくてもエラーログを出さないよ うにするのがよいと思いました!なので、そのようにgroongaを変 更しておきました。(次のリリースに入ります。) groonga-tokenizer-mecabをインストールしたときはmecab-ipadic かmecab-jumandic(かmecab-naist-jdic)を必須にするのがいいと 思います。groonga-tokenizer-mecabをインストールしているとい うことは、MeCabを使う気があるということだと思うので。 RPMにはdebのProvidesみたいな機能ってあるんでしたっけ。 (複数あるどれかのパッケージを入れればこの機能は提供されるよ。 なので、インストールするときはどれかをインストールすればいい よ、というように使える情報。) もし、あるなら、mecab-ipadicやmecab-jumandicがmecab-dicを provideしてgroonga-tokenizer-mecabではmecab-dicをrequiresに するのがいいんじゃないかなぁと思いました。 packages.groonga.orgで配布している方もそんな感じにしておきま す! -- 須藤 功平 <kou****@clear*****> 株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/> (03-6231-7270) groongaサポート: http://groonga.org/ja/support/ パッチ採用はじめました: http://www.clear-code.com/recruitment/ コミットへのコメントサービスはじめました: http://www.clear-code.com/services/commit-comment.html