Kouhei Sutou
kou****@clear*****
2014年 11月 4日 (火) 21:46:21 JST
須藤です。 In <871tpj2y2i.wl%knok****@daion*****> "[groonga-dev,02916] Re: Debianパッケージを利用したrroongaのテスト" on Tue, 04 Nov 2014 17:02:13 +0900, NOKUBI Takatsugu <knok****@daion*****> wrote: >> うーん、RroongaのテストではGroongaのHTTP機能は使っていないの >> でgroonga-httpdとかは関係ない気がします。 > > あれ、そうでしたか…少なくとも、groonga-tokenizer-mecabは必要だったよ > うなので、これを入れたらある程度エラーは減りました。 あれ、MeCabがなかったらMeCabを使っているテストは省略するよう にしていたはずなんですけど。。。 まぁ、でも、MeCabを使っているテストもあるので、 groonga-tokenizer-mecabをインストールするとパスするテストが 増えるのは妥当な結果です。 > いろいろと試してみると、そもそもdebianパッケージのrubyだと思うように > いかない(debになっていないgemがいくつかある)ので、rbenvでruby 2.1.4をビ > ルドした上で試しています。archはi386です。ログをgistに張っておきます。 > > https://gist.github.com/knok/e86f99e6138f91095bc6 > segfaultしている位置は@database.closeを実行しています。 え、あ、テストが失敗するというのはクラッシュするということで すか。これって毎回再現しますか?それとも落ちないこともありま すか?たまに落ちるくらいならテストをもっといい感じに書かない といけないかもなぁと思っています。 > もう一つ手前に戻って、groonga自体をソースからビルドして試そうとしてい > るところです。 Rroongaのテストの書き方の問題で、Groongaは大丈夫じゃないかなぁ と思います。 -- 須藤 功平 <kou****@clear*****> 株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/> Groongaベースの全文検索システムを総合サポート: http://groonga.org/ja/support/ パッチ採用 - プログラミングが楽しい人向けの採用プロセス: http://www.clear-code.com/recruitment/ コードリーダー育成支援 - 自然とリーダブルコードを書くチームへ: http://www.clear-code.com/services/code-reader/