[groonga-dev,03794] Re: PGroongaのデータベースとログ出力について

Back to archive index

Hiroyuki Sato hiroy****@gmail*****
2015年 12月 21日 (月) 21:56:24 JST


須藤様

佐藤です。
ご連絡をありがとうございます。

> 1, pgroongaでのデータベースサイズとは?
> http://groonga.org/ja/docs/reference/tuning.html#vm-max-map-count

このサイズなのですが


pgroongaのインデックスはテーブル毎にかけてるので
pgrn.XXXXXXの部分が異なるのがいくつか作成されています。
伺いたかったのは、上記URLの16GiBというのは次のどちらでしょうか?

(1) pgrn.XXXXXXのXXXXが共通部分のファイルのサイズを合計したもの
その中で容量が一番大きいものを基準とする

下記の例だと、0000221.cの方が大きいのでこちらのサイズを基準とする

    1017M pgrn.000021E
    1.0G pgrn.000021E.001
    1.0G pgrn.000021E.002
    1.0G pgrn.000021E.003
    775M pgrn.000021E.004
    ....
    800M pgrn.0000221.c
    800M pgrn.0000221.c.001
    742M pgrn.0000221.c.002
    775M pgrn.0000221.c.003
    764M pgrn.0000221.c.004
    775M pgrn.0000221.c.005
    783M pgrn.0000221.c.006
    758M pgrn.0000221.c.007
    130M pgrn.0000221.c.008


(2) pgrn*のサイズ
  # du -hsc pgrn*
  390G total

これだと390GBということになりますでしょうか?
ちなみにこの8倍ぐらいのデータサイズになるので、
単純にかけたら、3.2TBになります。

よろしくお願いします。

2015年12月17日(木) 23:34 Kouhei Sutou <kou****@clear*****>:

> 須藤です。
>
> In <CA+Tq****@mail*****>
>   "[groonga-dev,03767] PGroongaのデータベースとログ出力について" on Tue, 15 Dec 2015
> 07:19:31 +0000,
>   Hiroyuki Sato <hiroy****@gmail*****> wrote:
>
> > 1, pgroongaでのデータベースサイズとは?
> > http://groonga.org/ja/docs/reference/tuning.html#vm-max-map-count
> >
> > を見ると
> > 大きなデータベースを扱う場合はサイズを増やしたほうが良いとあります。上
> > 記ページでいう16GiBとは
> > $PGDATA/xxx/pgrn.XXXX の個数の和ということでしょうか?
>
> 個数の和ではなく、pgrnから始まるファイル名のファイルのサイズ
> の合計です。
>
> > ls pgrn* | awk -F. '{ print $2 }' | sort | uniq -c | sort -nr | head
> >
> > 例えば、pgn.0000127.は0から9個まであるのですが、
> >
> > これは9GBの容量が必要ということになりますでしょうか?
> >
> > 11 0000127
> > 11 000011D
> > 10 0000122
> > 10 0000118
> > 10 0000113
> > 10 000010E
> > 10 0000104
> > 9 000021C
> > 9 0000217
> > 9 0000212
>
> このファイルの見方がわからないのですが、私はdu -hsc pgrn*の
> 結果を使うことが多いです。
>
> > 2, pgroongaのログレベル
> > ログレベルを増やす方法はありますでしょうか?
>
> あぁ、ドキュメントに変数名のことが書いていないんですね。。。
>
>
> https://github.com/pgroonga/pgroonga/blob/master/sql/variable/log-level/valid.sql
> のように
>
>   SET pgroonga.log_level = 'debug';
>
> とか書くとログレベルを変えられます。
>
> > 3, インデックスのサイズ
> > 各インデックス別にgroongaのインデックスサイズを知るSQLは
> > ありますでしょうか?
>
> 作った記憶がないので、ないです。
>
> pgroonga.disk_usage(index_name)関数とかそういうのを用意する
> のはアリな気がします。
>
> > 4, 正規表現のオペレータ
> > url @~ 'yahoo'
> > 等の@~は、groonga独自拡張のオペレータでしょうか?
>
> 独自です。
>
>
> --
> 須藤 功平 <kou****@clear*****>
> 株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/>
>
> Groongaベースの全文検索システムを総合サポート:
>   http://groonga.org/ja/support/
> パッチ採用 - プログラミングが楽しい人向けの採用プロセス:
>   http://www.clear-code.com/recruitment/
> リーダブルコードワークショップ:
>
> http://www.clear-code.com/services/code-reader/readable-code-workshop.html
>
> _______________________________________________
> groonga-dev mailing list
> groon****@lists*****
> http://lists.osdn.me/mailman/listinfo/groonga-dev
>
-------------- next part --------------
HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B...
Descargar 



groonga-dev メーリングリストの案内
Back to archive index