NOGAMI Shinobu
s-nog****@nri*****
2008年 4月 15日 (火) 01:55:19 JST
To: 水本さん japan-jbug-translatorsのみなさん リプライが遅くなりましたが、野上です。 状況をご連絡していただきありがとうございます。 > ビルドツールですが、正式名称はPublicanとしてFedora Project のドキュメン > トチームに公開されました。公開に伴いよりコミュニティに使い易い開発がこれ > からはじまります。これを使用してビルドしています。 必要なパッケージなど > をインストールすれば、RHELおよびFedora上で動作します。ビルドに必要な > Makefileなども提供しています。 以前[jbug-trans 637]で説明していただいた ・レッドハットローカリゼーションチームは翻訳のほとんどを POファイルで行いdocbotと呼ばれるプログラムでHTMLおよび PDFに変換する形で行っています ・docbotを公開してレッドハットの外側でも正しく機能するよ う担当エンジニアがプログラムを改善させる にある、レッドハット社内ツールの「docbot」相当をオープンソース で公開したものが、「Publican」ということになりますでしょうか? 「Publican」は、自分の手元にあるFedora 8/9(development)上に (残念ながらRHEL4/5ではありません)、Fedoraのyumのレポジトリと Publicanのソースレポジトリのsnapshotから稼働環境を構築しまし た。yumないしrpmで一発インストールというわけにはいきませんが Fedora系使いの方であれば比較的簡単に「Publican」の稼動環境は、 構築することができると思います。 「Publican」のBRANDは、fedoraとjbossを使っています。 JBossSeam 2.0.2.CR1に付属のSeam_Reference_Guideのソース・ ドキュメントを利用して、PDF版にいくつか問題はありますが、 HTML版、PDF版のドキュメントの生成が自分環境で出来ています。 (1)英語オリジナルドキュメント ・HTML版はOK ・PDF版は、レイアウトがひどく崩れて生成される (2)日本語化したドキュメント ・HTML版はOK。 日本語も数値文字参照ではなく、通常のUTF-8コードのままで 生成される。 ・PDF版は、しおりの日本語は正しくPDFで表示される。 本文の日本語は、数値文字参照になっていないのが原因か、 正しくPDFでは表示されない といった状況です。 微調整は必要にせよ、コミュニティ側のオープンな環境でも、 「Publican」により、POファイルでの翻訳作業ができる環境が 整ったのではないかと思います。 > Seamプロジェクトおよび転送されたメールに出てくる doc/ を作成担当のsamson > と何度かミーティングを持ち、Localizationを押し進めている段階です。新しい > フォーマットはまだ作動しません。 > samsonが基本環境を整えている一方、水本は既に Seam1.2.1.GA のJJBugさんか > らの翻訳XMLをPO変換したものと空の2.0 POファイルをマージさせてからこの基 > 本環境に突っ込む予定です。このあとビルドテストが成功したら完了! > 近日中に公開予定。。。です。 予定です。 クレジットも付く予定です。 DocBookファイルからPOファイルへの移行時期や移行対象バージョン、 移行方法は、別途ご相談しながら進めていければと考えています。 ------------------------------------------------ 野上 忍 (NOGAMI Shinobu) > 公開後は翻訳者が直接ファイルをダウンロードすることができるようになります。 > 1.2.1.GAと2.0の差分のみを作業することができるようになります。 > ブリスベン時間の毎夜中(仮予定)にHTML・PDFの自動生成が行われるようになり > ます。 > 次バージョンが公開されたら、そのバージョン用の翻訳用ファイルを用意するよ > うにします。 > > ビルドツールですが、正式名称はPublicanとしてFedora Project のドキュメン > トチームに公開されました。公開に伴いよりコミュニティに使い易い開発がこれ > からはじまります。これを使用してビルドしています。 必要なパッケージなど > をインストールすれば、RHELおよびFedora上で動作します。ビルドに必要な > Makefileなども提供しています。 > ただし、MavenやantなどのようにWindows上では動作しません。また、上記のス > トラクチャではDTDの問題でMavenおよびantによるビルドはできなくなります。 > ここが一番の難関。 > > 水本 > > > > NOGAMI Shinobu wrote: > > To: japan-jbug-translatorsのみなさん > > > > 野上です。 > > > > もう近々、JBoss Seam 2.0.2.CR1がリリースされようと > > しているのですが、 > > seam-devのMLに3月に、 > > [seam-dev] Seam docs in 2.0 branch > > http://lists.jboss.org/pipermail/seam-dev/2008-March/000088.html > > と、JBoss Seam 2.0.2のdocument formatsを新しくしたとの > > ポストがされています。JBoss Seam 2.0.2.CR1はすでに、 > > 新しいformatになっています。 > > > > 現在、JBoss Seam 2.0.1.GAの日本語翻訳をやっている最中 > > ですが、 > > このまま、一旦JBoss Seam 2.0.1.GAの翻訳を続けるか、 > > JBoss Seam 2.0.2系に切り替えるか > > 検討の価値があるかもしれません。 > > Red Hatさんのところのツールとの関連も気になります。 > > > > ------------------------------------------------ > > 野上 忍 (NOGAMI Shinobu) > > > > > > > > ------- Forwarded Message > > From: "Pete Muir" <pmuir****@bleep*****> > > Subject: [seam-dev] Seam docs in 2.0 branch > > > > Thanks to the hard work of Samson and Mark the new doc formats on the > > Seam 2.0 branch are almost there. > > > > Please checkout the Seam_2_0 branch from Seam svn > > (https://svn.jboss.org/repos/seam/branches/Seam_2_0) and build the > > docs using: > > > > ant refdoc > > > > The docs are built into doc/Seam_Reference_Guide/target/docbook/publish/en-US > > > > The PDF, html and html_single have the SeamFramework.org style applied > > (the html one uses graphics from SeamFramework.org, the pdf just the > > font colours). Andy, James - I would appreciate your review of this as > > I'm no graphic artist! > > > > There is also code highlighting for XML and Java code (all the code > > blocks need the role="JAVA" or role="XML" attributes applied to make > > the highlight appear, so as you edit docs please add this). > > > > TODO: > > > > * All the maven plugins need to be releases (they are all snapshot > > currently), and I'll work with Mark on that over the next few days. > > * The "callouts" are overflowing in the PDF version > > * The "callouts" with code highlighting aren't placing the annotations > > correctly in the HTML versions > > > > Thanks again, > > > > Pete > >