[Jiemamy-dev:247] Re: Jiemamyコミュニティ再考

Back to archive index

ML_MM s.ton****@gmail*****
2009年 8月 11日 (火) 09:25:11 JST


おはようございます。

MLだけGoogleGroupsにするくらいならいっそ全部SFかGoogleGroupsに
移行したほうがいいと思います。サービスを分散させるより集中させた
ほうがメリットがあると思うんですが、どうなんだろう?

俺が知ってるOSSで引っ越ししたのは、OSDEです。プロジェクトが混乱
したようには見えてないです。もともとほとんど自宅サーバーの運用だっ
たのがGoogleに移動しただけとも言えますが。

参考までにその時の記事↓

http://www.eisbahn.jp/yoichiro/2009/03/osdegoogle.html

よういちろうさんが、引っ越すにあたって何をしたかが書いてあります。

Shinichi Ogawa さんは書きました:
> shin1ogawaです。
>
> 今のじまめにGoogleGroupのMLを導入するのはちょっと反対です。
>
> というのも、既に
> ・MLはSF.jp
> ・WikiはSites(Apps)...SF.jpのWikiは使ってない
> ・トラッカーはJIRA...SF.jpのトラッカーは使ってない
> という状況で、分散が激しいからです。
> アーカイブだけならSF.jpのMLでも見る事ができますし、今GoogleGroupを使っちゃうと
> ・GoogleGroup内の機能で使っているもの使っていないもの
> とかが出て来てしまい、ややこしくならないか、という点が心配です。
>
>
> 2009/08/10 15:50 に Tomohito Ozaki<helme****@gmail*****> さんは書きました:
>   
>> ゆろよろ@仙台です。
>>
>> 2のコミュニケーションインフラなんだけど、GoogleGroupはどうで
>> しょう?
>> オープンだし、MLにくわえてRSSもあるし、Webでも
>> アーカイブ見れるから、じっくり議論するにはよいかと。
>>
>> On 2009/08/10, at 15:05, Daisuke Miyamoto <dai.0****@gmail*****> wrote:
>>
>>     
>>> 都元です。
>>>
>>> この週末にチャットで色々話をした結果、簡単な内容を以下にまとめま
>>> す。
>>> まだ決定事項とはしませんので、ご意見募集します。
>>>
>>> ======================================================================
>>> 1.ミッションステートメントの策定
>>>
>>> 対外的のみならず、メンバー間の意識統一のために、Jiemamy Project
>>> のミッションを明文化する必要があるかな。
>>> 現在、都元ブログ・はてなキーワード・プレゼン資料・地豆Web
>>> サイト等、各地に説明文があるが、統一されていない。
>>> また、その場その場で書いた文章なので、表記にブレやヌケがあるは
>>> ず。これを整備したい。
>>>
>>> http://producingoss.com/ja/getting-started.html#mission-statement
>>> ↑この辺りをベースに考えようと思う。先日チャットで話し合ったのだ
>>> が、途中までしか考えられなかった。
>>> 最初の一文はこんな感じ。
>>>
>>> 「Jiemamy Projectは、データベースの進化的設計を実現しま
>>> す」
>>>
>>> この後について、ここで色々話し合いながら、文章を完成させて行きた
>>> い。ご意見求む。
>>>
>>> ======================================================================
>>> 2. コミュニケーションインフラのあり方(外部に対する透明性等)
>>>
>>> コミュニケーション手段に関しては、現状維持という意見もあるし、俺
>>> はちょっと調整した方がいいのかな、と考えてる。
>>> 現在はSkypeによってコミュニケーションをはかっているが、
>>> 「話のテンポが良い」というメリットもあるのだが、
>>> 様々な問題点を感じている。
>>>
>>> ・ログが残らない/追いづらい:オフラインの間のメッセージが飛んで
>>> くる順番もバラバラだし、まとまりがないので。
>>> ・閉鎖的:コミッタ外に開かれていない。一応オープンチャットで出入
>>> り自由だが、Skype v4からオープンチャットは廃止
>>> ・昼間onlineに出来ない人が入りにくい:チャットの会話はリア
>>> ルタイムに流れていないと入りづらい
>>>
>>> 一方、コミュニケーションインフラをML中心に変えた場合、これ
>>> らのデメリットが解消されるが、別のデメリットも
>>> 現れる。「スピード感が失われる」「ブレスト的な作り方ができない」
>>> 「チャットでは喋れるがML投稿は敷居が高く感じる」など。
>>>
>>> 開発初期の段階は、それなりのスピード感が必要だったが、そろそろ腰
>>> を落ち着けて話すのもいいかと思っている。
>>> ブレストしながら作っていくシーンも減ってきたように感じるし。
>>> また、ML投稿の敷居が高くて発言できない、に関しては、ひとま
>>> ずチャットも残すことで対処しようと思う。ただし、
>>> チャットでの議論は、文章にまとめてMLに再掲しなければ、基本
>>> 的に内容を考慮されない可能性がある、ということにしたい。
>>>
>>> 極論を言ってしまえば、MLに投稿できない人はオープンソース活
>>> 動をするのは難しいのではないか、と。
>>> ということで、今後、議論の中心はMLに移行させたいと思う。た
>>> だし、初期議論の場/雑談の場としてSkypeは残す。
>>>
>>> ということを考えています。ご意見求む。
>>>
>>> ======================================================================
>>> 3. 定例ミーティング
>>>
>>> ■月1で最近地豆開発でハマったり悩んだりしてることない?お茶会
>>>
>>> 月一定例って数ヶ月間やったんだけど、最近止まっちゃってる。
>>> 各自持ち回りでバトン方式で幹事やってくれたりすると助かる。前回の
>>> 幹事が次回の幹事を調整する。
>>>
>>> やっぱり、場所決めたり何なりって毎月やってると結構大変だし、色々
>>> 「前回と違った趣向」を凝らして貰うことも出来る。
>>> 幹事の独断(例えば平日派とか休日派とか)が入ると、バラエティに富
>>> む。色んな人が参加できるようになるのではないか。
>>>
>>> 場所案「リナカフェ」
>>>    暇な方リナカフェで地豆なうしない?くらい軽いのでもいいと思う
>>>    それで人が来るなら、その方式でやりたいがなーw 理想的な形だ
>>> よねw ゆるい感じで。
>>>    だが、合計3人程度は集まらないと、MTGの場としてな
>>> かなか維持が難しい気がする。
>>>
>>> 場所案「ルノアール会議室」
>>>    結構本格的なイメージかな〜。一人1000円程度はかかっちゃ
>>> うし。
>>>    是非プロジェクターを使いたい、という要件がある場合、特例で検
>>> 討の価値が
>>>    あるもんだと思うが、定期的にルノ会議室はちょいとやりすぎな気
>>> がする。
>>>
>>> 場所案「ファミレス」(ジョナサン、デニーズ等)
>>>    規模的には最適。地理的に意外と難しいか? と思いきや。意
>>> 外と山手線駅から200m圏内くらいにあったりする。
>>>    有力候補。
>>>
>>> 場所案「小川さんち」
>>>    小川さん曰く「ガンガン使ってくれていいんだけどねぇ。嫁も来客
>>> がある方が喜ぶ。場所的に集まりやすいか?は謎だけれども。」
>>>    というわけで、幹事さんの判断によっては使わせていただくかもし
>>> れない。
>>>
>>> ■1Qに一回くらいみんな集まってご飯食べようぜOFF(飲
>>> み)
>>>
>>> 3回に1回は、上記MTGの後に飲み会に流れることにする。
>>> その幹事も持ち回りで。
>>>
>>> ■その他リリースパーティー
>>>
>>> まぁ、これは都度企画ですな。
>>>
>>> ======================================================================
>>> 4. プロジェクトの切り方
>>>
>>> zeus+artemis, 各importer/exporter, hestia等、大きな区切り
>>> ごとに完全に依存を切って、お互いにSNAPSHOTに依存
>>> しないようにしたらどうか?
>>>
>>> 例えば、hestia (Eclipse上のエディタ)に新機能を実装
>>> することになったとする。
>>> 新機能のために、coreに手を加える必要がある、という状態。
>>> 今までは、coreとhestiaを同時修正して、hestiaが
>>> coreのSNAPSHOT(リリースされていないもの)に
>>> 依存する状態にして、並行して修正をしていた。
>>> が、「必要な機能をまずcoreに実装してリリース」→「hestia
>>> の修正」というステップを踏むように変更する
>>>
>>> これにより、hestiaリーダーがcoreリーダーに依頼して待
>>> つ、という形になる。
>>> hestiaな人は、coreの実装に関与する必要がない。必要な機能の
>>> インターフェイスを二者間で揉んでもらうところから始まるかな。
>>>
>>> リリース頻度の増加によって、APIの互換性維持が難しくなる
>>> が、そこは努力。あとv1.0以前は完全に厳密でなくても
>>> 良いかな、という判断のもとに動く。
>>>
>>> ======================================================================
>>> 5. 実装方針
>>>
>>> 実装したい機能が広がりすぎてしまっている。
>>> 各個興味の対象と出来る事等が異なるので、バラエティに富んでいたほ
>>> うが興味のある所をたたけると思っていたが、
>>> マイルストーン毎に実装する機能を絞って、全員で一丸になって取り組
>>> んでいく方式のほうがいいかもしれない。
>>>
>>> ======================================================================
>>>
>>> その他、引き続き「オープンソースソフトウェアの育て方」を読んで感
>>> じた、現状の地豆の問題点があればご指摘ください。
>>> そして、現在まで出た上記5点について今週いっぱいくらい意見を募っ
>>> て叩いて行きたいと思ってます。
>>> 特になにもなければ、この方針で行きます。
>>>
>>> 以上。
>>>
>>>
>>> 2009/07/31 1:48 に Daisuke Miyamoto<dai.0****@gmail*****> さ
>>> んは書きました:
>>>       
>>>> 都元です。
>>>>
>>>> Skypeチャットを覗いている方は感じていると思いますが、最近の
>>>> Jiemamyにはちょっと停滞感があると思います。
>>>> 原因はいくつか考えられると思うんですが、結論として、コミュニ
>>>> ティ運営の考え方を見直そうと考えています。
>>>>
>>>> http://d.hatena.ne.jp/daisuke-m/20090730/1248947975
>>>>
>>>> 従来は、メンバーにタスクを「課す」ことはできない。誰かにやって
>>>> もらえることは期待しちゃいけない、
>>>> という考えに偏って、完全にメンバーの自主性に頼って運営、言い換
>>>> えると、ぶっちゃけ「放置」だった訳です。
>>>>
>>>> そして、一人でプロジェクトを支える(決して、自分一人でプロジェ
>>>> クトを全部支えてきた、という主張をしたいのではなくw)
>>>> ことに、限界を感じてきたため、色々考えなければいけない段階に来
>>>> ているのかな、と思いました。
>>>>
>>>> そんな中で、「オープンソースソフトウェアの育て方」という書籍を
>>>> 紹介してもらい、今日、その本を購入して、
>>>> 精読を始めたところです。そして、恐らくベストプラクティスであろ
>>>> うこの本の内容に注目しています。
>>>>
>>>> この本が絶対か?と言えばそうではないと思いますが、今までの運営
>>>> 方法を踏まえつつ上手くカスタマイズするほど
>>>> 運営に長けている人もいませんし、自分自身、書籍の理解も進んでい
>>>> ないです。
>>>>
>>>> なので、、ここはひとまず、書籍の内容に馬鹿正直に従ってみようか
>>>> な、ということを考えています。
>>>>
>>>>
>>>> というわけで、メンバー各自がこの文書を読んだ上で話し合い、運営
>>>> 方法を再考しようと思っています。
>>>> ただ、全員が「読んだ!」となるまでダラダラと待つわけにもいかな
>>>> いので、1週間という期限を切ります。
>>>> この期間内に読めるところまで精読するか、もしくは期間内に読み終
>>>> わるように流すか、等は各自にお任せします。
>>>>
>>>> 書籍を購入した方が深い理解が得られるとは思いますが、お金をかけ
>>>> たくない人は、Webに無料配布されている
>>>> 文書ですので、こちらを読んでみてください。 http://
>>>> producingoss.com/ja/
>>>>
>>>>
>>>> 従来通り、メンバーにタスクを「課す」ことはしませんが、「お願
>>>> い」することにしました。
>>>> 1週間の期間内でこの文書を自分なりに読んで、その上で話し合いに参
>>>> 加して下さい。お願いします。
>>>>
>>>> 話し合いは、Skype上で、来週末の金土日の期間で進めることに
>>>> なると思います。その場でリアルタイムに
>>>> 議論に参加できない方も、ログを読んで頂いて、自分が発言できる時
>>>> に意見を流してもらえれば、と思います。
>>>>
>>>> 以上、よろしくお願いします。
>>>>
>>>>
>>>> --
>>>> email: dai.0****@gmail*****
>>>> http://jiemamy.org/
>>>>
>>>>         
>>>
>>> --
>>> email: dai.0****@gmail*****
>>> http://jiemamy.org/
>>> _______________________________________________
>>> Jiemamy-dev mailing list
>>> Jiema****@lists*****
>>> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/jiemamy-dev
>>>       
>> _______________________________________________
>> Jiemamy-dev mailing list
>> Jiema****@lists*****
>> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/jiemamy-dev
>>
>>     
>
> _______________________________________________
> Jiemamy-dev mailing list
> Jiema****@lists*****
> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/jiemamy-dev
>
>   




Jiemamy-dev メーリングリストの案内
Back to archive index