[Kazehakase-devel 1088] Re: KzIO修正案

Back to archive index

Hiroyuki Ikezoe poinc****@ikezo*****
2004年 4月 13日 (火) 00:12:03 JST


zoeです。

ものすごい勢いでコードを書いてコミットしました。
Redirectが効かなくなった以外は問題なく動いてると思います。

On Mon, 12 Apr 2004 10:50:58 +0900
Takuro Ashie <ashie****@homa*****> wrote:

> > あほみたいにシグナル発行しまくりのスタイルをやめて、通信開始関数の引
> > 数にコールバック関数を与えてやって、通信終了およびエラーの時にコール
> > バック関 数を呼ぶようにしようと。
> 
> いや、開始と終了はやはりシグナルの方が良いと思います。
> 後で監視側のオブジェクトが増える可能性も無きにしもあらずなので。

ほんとですねえ。そこまで頭が回りませんでした。

> ただし、compeleteとerrorが分かれているのは冗長だと思ったので、
> completeの
> 引数でGErrorを渡すとかになっていると良いのかもしれません(正常終了の場
> 合はNULL?)

当時そうしようとも思ったんですが、GErrorの使い方が分からなかったので…。
未だによくわかってないんですが、それっぽくコードを書いておきました。
しかし、ちゃんと使ってない…。


> 最も問題だと思っていたのは、
> 
>   io_in
>   emmit_io_in_signal
>   kz_io_in
> 
> と、似たような関数ポインタが3つもあった事です。
> どれが何をするものなのか、未だにピンと来ていません。

これも分かり易く変更したつもりですが、これまた微妙な感じになってしまいま
した。




Kazehakase-devel メーリングリストの案内
Back to archive index