長南洋一
cyoic****@maple*****
2010年 12月 2日 (木) 21:18:18 JST
長南です。 前のメールが長くなったので、意見だけ別にしました。 開発元で日本語マニュアルも管理しているのなら、そちらに まかせてよいと思います。ただ、samba とか gnome とか debian とか fedora とか所帯の大きいところは大丈夫で しょうが、ユーティリティの開発元で翻訳のチェックを できるところがあるかどうか。翻訳はリリースする前に、 他人に読んでチェックしてもらわなければ、レベルを維持する ことができません。それを考えると、JM で一応の完成品を 作って、それを向こうに送るのがよいのかもしれません。 訳す人が、校正にここを利用してくれればですけれど。 2ch などを見ていると、manpage を見るのに、man コマンドではなく、 Web を利用する人がいるようです (ターミナルエミュレータを開いて おく習慣がないんでしょうか)。そういう人の便宜を考えると、 かりにマニュアルの管理を開発元にまかせるとしても、JM の Web ページからもそのマニュアルを読めるようにしておいた方が よさそうです。JM で扱ったものだけでも。 util-linux については、clear, more, script のように、まだ 使っているものもあるんですね。ほかのディレクトリに属する マニュアルの方が使われているものも、かなりあるようですが。 -- 長南洋一