[JM:02855] Re: [POST:DP] GNU gettext msguniq.1 (再依頼)

Back to archive index
Akihiro Motoki amoto****@gmail*****
2021年 8月 16日 (月) 18:23:33 JST


On Wed, Aug 11, 2021 at 5:51 PM matsuand <michi****@gmail*****> wrote:
>
> 校正確認ありがとうございます。以下返信します。
>
> 2021年8月10日(火) 8:41 Akihiro Motoki <amoto****@gmail*****>:
> >
> > On Sun, Aug 1, 2021 at 11:36 AM matsuand <michio_matsu****@yahoo*****> wrote:
> > >
> > > <STATUS>
> > > stat: DP
> > > ppkg: GNU gettext 0.21
> > > page: msguniq.1
> > > date: 2020/07/26
> > > mail: michio_matsu****@yahoo*****
> > > name: Michio MATSUYAMA
> > > </STATUS>
> ...
>
>
> > > .\"O .PP
> > > .\"O Unifies duplicate translations in a translation catalog.
> > > .\"O Finds duplicate translations of the same message ID.  Such duplicates are
> > > .\"O invalid input for other programs like msgfmt, msgmerge or msgcat.  By
> > > .\"O default, duplicates are merged together.  When using the \fB\-\-repeated\fR option,
> > > .\"O only duplicates are output, and all other messages are discarded.  Comments
> > > .\"O and extracted comments will be cumulated, except that if \fB\-\-use\-first\fR is
> > > .\"O specified, they will be taken from the first translation.  File positions
> > > .\"O will be cumulated.  When using the \fB\-\-unique\fR option, duplicates are discarded.
> > > .PP
> > > 翻訳カタログ内において、 重複した翻訳を統合します。 同一メッセージ ID のもとにある翻訳を探し出すものです。 そのような重複は、 msgfmt,
> >
> > 「同一メッセージ ID のもとにある翻訳」→「同一メッセージ ID を持つ翻訳」ではいかがでしょうか。
>
> ご指摘案が分かりやすいと思います。修正します。
>
>
> > > msgmerge, msgcat などのプログラムに対する入力として無効です。 デフォルトで、重複は 1 つにマージされます。
> > > \fB\-\-repeated\fP オプションを用いると、 重複メッセージのみが出力され、それ以外は捨てられます。 コメントと抽出コメントは蓄積されます。
> > > ただし \fB\-\-use\-first\fP が指定された場合は、 最初の翻訳における内容が採用されます。
> >
> > 「最初の翻訳における内容が採用されます。」の「内容」は「コメント」を指すので、
> > 「コメント」にした方が意味が明確になります。
>
> ご指摘どおりです。
> 再訳
> 同一メッセージ ID を持つ翻訳を探し出すものです。
> ...
> ただし \fB\-\-use\-first\fP が指定された場合は、
> 最初の翻訳のコメントが採用されます。
>
>
> > > ファイル位置も蓄積されます。 \fB\-\-unique\fP
> > > オプションを用いると、 重複メッセージは捨てられます。
> > > .\"O ----------------------------------------
> > > .\"O .PP
> > > .\"O Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too.
> > > .PP
> > > ロングオプションにおいて必須の引数になっているものは、 ショートオプションにおいても必須です。
> > > .\"O ----------------------------------------
> > > .\"O .SS "Input file location:"
> > > .SS 入力ファイルの場所:
> > > .\"O ----------------------------------------
> > > .\"O .TP
> > > .\"O INPUTFILE
> > > .\"O input PO file
> > > .TP
> > > INPUTFILE
> > > 入力とする PO ファイル。
> >
> > 他の箇所は「入力ファイル」なので、
> > 「入力 PO ファイル」で十分な気がします。
>
> 修正します。
>
>
> > > .\"O \fB\-\-color\fR
> > > .\"O use colors and other text attributes always
> > > .TP
> > > \fB\-\-color\fP
> > > 色指定またはその他の文字属性を用います (デフォルトは always)。
> >
> > ここの always はデフォルト値を説明しているのではなく、常に色付けを行うことを言っています。
> >
> > また、色を付けて表示するのは、「色指定を用いる」というよりは「色付けを行う」かなと思いました。
> > 「文字属性」と両方をカバーするために「用いる」としたのかもしれませんが。
>
> always についてご指摘のとおりです。
> 色付けについても、ご指摘のとおりです。
>
> ご説明のとおり、「文字属性」と両方をカバーするため、という
> 意識が働いての訳になったかと思いますが、そうだったかどうか
> もう忘れています。改めて考えると、なかなか訳が難しいです。
> 以下、どうでしょう?
>
> 再訳
> \fB\-\-color\fP
> 色づけおよびその他の文字設定を常に行います。
>
>
> > > .\"O .TP
> > > .\"O \fB\-n\fR, \fB\-\-add\-location\fR
> > > .\"O generate '#: filename:line' lines (default)
> > > .TP
> > > \fB\-n\fP, \fB\-\-add\-location\fP
> > > 「#: filename:line」の行を生成します (デフォルト)。
> >
> > 原文が "generate" なので「生成します」であっていますが、
> > 他の箇所は「出力します」なので、合わせてもいいかもしれません。
>
> 他の箇所と合わせるというのも、一つのやり方かと思いますが、
> 合わせなくてもよいものです。 何よりも原文において write と
> generate というように、単語が使い分けられているので、
> 訳し分けすることの方が、むしろ自然と思います。
>
> 「#: filename:line」の行が出力される際の処理を、想像して
> 考えると、filename1:line1, line2,.., filename2:lineA, lineB...
> をかき集めて処理しているイメージになるので、「出力する」という
> ただそれだけの処理ではなく、「一生懸命かき集めて(generateして)
> それだけの処理を施した上でそれを出力する」というニュアンスを
> 感じます。訳し分けたいと思います。

承知しました。

なお、自分は --no-location の反対の意味でとらえていること、
msggrep の場合は INPUTFILE にある filename 情報をそのまま表示するだけで
"generate" よりも --help で使われている "preserve" の方がイメージに合う、
という点から、先のようなコメントをしました。
原文の問題なので、ここでは提示の案でいいと思います。
覚えていて気が向いたら upstream で相談してみます。

> > > .\"O .TP
> > > .\"O \fB\-w\fR, \fB\-\-width\fR=\fI\,NUMBER\/\fR
> > > .\"O set output page width
> > > .TP
> > > \fB\-w\fP, \fB\-\-width\fP=\fI\,NUMBER\/\fP
> > > 出力ページの幅を設定します。
> >
> > すぐ下の項目とあわせて、
> > 「出力ページ幅」でいいと思います。
>
> 修正します。
>
>
> > > .\"O .TP
> > > .\"O \fB\-\-no\-wrap\fR
> > > .\"O do not break long message lines, longer than
> > > .\"O the output page width, into several lines
> > > .TP
> > > \fB\-\-no\-wrap\fP
> > > 長いメッセージ行は出力ページ幅を超えても、 複数行に分割しません。
> >
> > 「長いメッセージ行「が」」でしょうか。
>
> ご指摘の訳は、極めて標準的な訳と思います。
> そこをあえて、上記訳としました。
> 実は私は、わざと、助詞「が」を助詞「は」に変えました。
>
> 私の訳、「長いメッセージ「は」」と、
> ご指摘の「長いメッセージ「が」」は、
> 意義として異なるものになるとお考えですか?
> 私は同じと思います。
>
> 少々長くなりそうですので、
> 議論必要とのことであれば、改めて示します。
>
> 句読点の位置を変える方がよい、
> とこの段階で考え直しましたので、改めます。
>
> 再訳
> \fB\-\-no\-wrap\fP
> 長いメッセージ行は、出力ページ幅を超えても複数行に分割しません。

再訳はよいと思います。
自分も、読点が新しい位置なら「は」を使うと思います。


linuxjm-discuss メーリングリストの案内
Back to archive index