[JM:03895] [POST:RO] modprobe.8 (kmod-29)

Back to archive index
長南洋一 cyoic****@maple*****
2022年 10月 12日 (水) 22:08:31 JST


<STATUS>
stat: RO
ppkg: kmod (version 29)
page: modprobe.8
date: 2022/10/12
mail: cyoic****@maple*****
name: Chonan Yoichi
</STATUS>

○ --dump-modversions
    Print out a list of module versioning information required by a
    module. This option is commonly used by distributions in order to
    package up a Linux kernel module using module versioning deps.

この "versioning" をどう訳すかで頭を悩ましていました。

[JM:03884] にも引用した「vermagic と modversions に関する覚え書き」
(https://enakai00.hatenablog.com/entry/20110509/1304910773)
や、modprobe(8) の "--force-modversion" や depmod(8) の "--symvers
Module.symvers" の説明を読み合わせてみると、この "versioning information"
というのは、要するに、カーネルや他のモジュールが提供する機能をモジュールが
利用するためのインターフェース (シンボル) と、そのバージョン情報の組み合わせの
ことのようです。そのリストを、モジュールはその内部に、カーネルは Module.symvers
ファイルに保持している。

# 上記「覚え書き」では、バージョン情報という言い方をせず、「コンパイル時に
# 付与されるチェックサム」と言っています。

このバージョン情報 (コンパイル時に付与されるチェックサム) なるものが
実際にはどんなものか、ご覧になりたかったら、

  # modprobe --dump-modversions /lib/modules/(中略)/何とか.ko

を実行してみてください。

さて、どう訳したらよいのか。ふと、Web で "versioning" を調べてみたら、
weblio 辞書、コトバンク、goo 辞書、そのどれもが「バージョン管理 (名詞)」
で済ませていました。ああ、それでよいのか。

ちなみに、dictionary.cambridge.org は、noun[U] (不可算名詞) として、
意味は、

  the use of a particular number to refer to each stage of
  development of a piece of software, or each new form of
  a file or document: 

でした。これは、訳せば「バージョン付け」ですね。

「バージョン管理」でやってみます。git がやるようなバージョン管理とは、
かなり意味の違うバージョン管理ですが。

  --dump-modversions
    あるモジュールが要求している、そのモジュールのバージョン管理情報の
    リストを表示します。 このオプションは通常、モジュールのバージョン管理
    における依存関係を利用して Linux のカーネルモジュールをパッケージ
    にまとめるために、 ディストリビューションによって使用されます。

"using module versioning deps" あたりが、まだよく分かりません。
"deps" を "dependencies" の短縮形と取ってよいのかどうか。

なお、-f, --force オプションにも、"versioning information" が出てきます。

○  -f, --force
    Try to strip any versioning information from the module which might
    otherwise stop it from loading: this is the same as using both
    --force-vermagic and --force-modversion. (以下略)

    バージョン管理に関する情報がモジュールにあると、ロードが中断しかね
    ない場合に、 モジュールからそうした情報をすべて取り除こうとします。
    これは --force-vermagic と --force-modversion の両方を使用する
    のと同じことです。

こんなところでどうでしょうか。もっと適切な訳がありましたら、お教えください。

添付ファイルの構成は、次のようなものです。

$ tar tzf modprobe.8.tar.gz 
kmod/
kmod/draft/
kmod/draft/man8/
kmod/draft/man8/modprobe.8
kmod/diff/
kmod/diff/modprobe.8.diff
kmod/po4a/
kmod/po4a/modprobe.8.po
kmod/po4a/add_ja/
kmod/po4a/add_ja/copyright/
kmod/po4a/add_ja/copyright/modprobe.8.txt
kmod/original/
kmod/original/man8/
kmod/original/man8/modprobe.8
kmod/release/
kmod/release/man8/
kmod/release/man8/modprobe.8

draft ディレクトリにあるのは、[POST:DP] のときの原稿です。
diff ディレクトリにあるファイルは、[POST:DP] のときと今回との差分です。

しばらく様子を見て、問題がないようなら、コミットします。

-- 
長南洋一
-------------- next part --------------
テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました...
ファイル名: modprobe.8.tar.gz
型:         application/octet-stream
サイズ:     18754 バイト
説明:       無し
URL:        <https://lists.osdn.me/mailman/archives/linuxjm-discuss/attachments/20221012/0fd35f83/attachment-0001.obj>


linuxjm-discuss メーリングリストの案内
Back to archive index