[Mergedoc-dev] 国際化プログラミング普及活動

Back to archive index

IGA Tosiki tosik****@nifty*****
2008年 2月 8日 (金) 22:21:48 JST


いがぴょん(伊賀敏樹)です

>素朴な疑問ですが、
>日本のプログラマに至っては、国際化プログラミングって、それこそ
>全然知られていないのではないでしょうか?
>オライリージャパンの「Java国際化プログラミング」を読んだのですが、
>これが日本でどのくらい売れたのか、どこの会社が買っているのか
>知りたいくらいです。

●横道にそれます。そして多分 ほとんど宣伝です (苦笑)

 国際化プログラミングの日本国内での普及も念頭に、去年、@ITに記事を寄せ
させていただきました。

@IT: 国際化プログラミングの常識
  http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/programer05/programer05_1.html

 オンライン記事なら 比較的かんたんに皆さんの目にとまるかしら、などと妄想
 しつつ書きました。

●blancoEclipseBabel ヨカン
 「@IT: 国際化プログラミングの常識」記事の冒頭にて
 『Eclipse の ロケールを 英語・フランス語、そして日本語へと切り替える』
 などというネタを振っています。
 本人が 今 これを見てびっくりしているところです。
 これは blancoEclipseBabel 登場を暗示などさせるものなのかも知れません。

では




Mergedoc-dev メーリングリストの案内
Back to archive index