[M+ OUTLINE FONTS 489] Re: 欧文用アルファベットの感想

Back to archive index

coz coz****@under*****
2006年 4月 14日 (金) 16:02:28 JST


こんにちは森下です。


> ところで、新しく作っている欧文組版用アルファベットの感想です。

早速ありがとうございます。
おっしゃる通りに、まだ文字を揃えている段階なのですが、
それなりの検討を経た結果でもありますので、
客観的なご意見は参考になります。

> 例えば Helvetica Neue の c は丸すぎ、開口部が狭いので視力検査の
> ランドルト環を見ているような気分にさせられます。(今度のフォントも
> もう少し空けた方がいいように思います)。

取り留めがなくて、見つめているうちに訳が分からなくなりますよね。
再検討してみます。

> ・h, b, d の 3 文字の Thin はもう少し幅を狭くしたほうがいいのでは
>   ないかと思います。

自分は逆に、どちらかというと condensed 気味に感じる時もあるのですが、
「本文組の際にスッキリした印象を与えたい」(*1)ので、その確認をするまでは
このままにしておこうと思っていました。

> (x ハイトも必ずしも同じでなくてよいのでは)。

良くある手法ではありますが、例えば癖の無いロゴタイプを作る時のタタキ台
として、ウェイトの混じった文字を無理なく組みたいという欲もあるのです。

> ・d のボウルですが、垂直線を強調しすぎに見えます (b はあまり気に
>   ならない)。  

上記 *1 の理由で(少々やりすぎかも知れませんが)強調しています。
同じく本文組で確認するまで様子を見させてください。

> 3. a について
> 
> ・文字の左側の複雑さ、重さに比べて、右端のステムがまっすぐな棒なのは
>   釣合いが取れていない感じが強くします。右側に張り出すなり

まず、自分はそこまでの違和感を感じていません。
これも *1 を目的とした措置で、様子を見てから判断したいと思っています。

> ・Black では、ボウルとステムの接続部分 (外側) のアール (曲率半径) は
>   もっと小さくするべきでしょう。ボウルの下端での線の細くなる度合に
>   比べて、上側の S 字形の曲線の太さは変化に乏しいように思えます。
>   もう少しくびれてよいのでは。

これは自分も感じていました。medium も含めて再検討してみたいと思って
いましたが、

> ・ボウルが下に無かって垂れているように見えます。垂れかけの巨乳の
>   ようなだらしなさを感じます。特に細いウェイトで。顕著です。
>   曲線の流れと太さの変化を使ってスピード感を出して欲しいところです。

(これも、自分はそこまで悪い形では無いと思いますが)最初に Helvetica
の該当部分に見られるクネクネ感を整理したいという目的がありました。
中途半端に Helvetica を引き摺るよりも、もっと整理を進めて M+ 1p 風に
繋げても良いような気がしてきました。
他の文字のデザインにも影響が及ぶ変更なので、これから作業してみます。

- - - - - (六時間経過) - - - - -

予定以上に M+ 1p に近付いてしまいましたが、weblog にまとめてみました。
ぜひご覧ください。

http://mplus-fonts.sourceforge.jp/cgi-bin/blosxom.cgi



mplus-fonts-dev メーリングリストの案内
Back to archive index