Toshiaki Katayama
ktym****@hgc*****
2005年 9月 21日 (水) 15:53:37 JST
皆様 ご無沙汰しています。 かずさの中村さんが、以下のようなワークショップを企画されています。 かなりオープンバイオ研究会のメンバーとかぶるのですが、 現在 60 名ほど参加予定でまだ 40 名くらいは余裕があるとのことですので 案内文を転送させて頂きます。 # せっかくなのでぜひお集まりください。 # 実質的に乗っ取って研究会にしてしまいましょう? ではでは。 P.S. そろそろ GIW での企画(昨年の BOF 相当)も考えようと思います。 片山 俊明 -- 東京大学 医科学研究所 ヒトゲノム解析センター ゲノムデータベース分野 助手 〒108-0071 東京都港区白金台 4-6-1 <ktym****@hgc*****> 03-5449-5614 (fax:5434) 同じお知らせを複数通お受け取りになる皆様、ご容赦くださいませ。 ゲノム情報使い倒し系ワークショップのお知らせです。 ============================================================ ゲノム情報利用ワークショップ2005 -- 実戦系バイオインフォマティクス@かずさ ◯日時 2005年10月11(火) 1 pm 〜 12(水) 3:30 pm ◯会場 かずさアーク (千葉県木更津市かずさ鎌足) ◯主催 かずさDNA研究所・生物学者による情報処理研究会 ◯受講者 講演150名・実習30名を限度とする ◯受講料 無料 ◯内容 講演とQ&A、実習(オプション)を予定しています。 最新のプログラム、参加申込、宿泊案内などはこちらをご覧ください。 http://www.kazusa.or.jp/workshop/genome2005/ ============================================================ WWWブラウザによるコピー&ペーストによる遺伝子単位の配列解析は概ね自力でで きるが、大規模化あるいは自動化ができずにゲノムレベルの情報を扱うのには困難 を感じる方... を対象とします。 講演は、ゲノム情報を自由に駆使して研究をすすめている若手の研究者をお招き し、ご研究についてお話いただくなかで、利用価値の高い解析ツールやデータベー スをどのようにお使いになっているかをご紹介いただきます。それによって、よく 使われるツールとデータを知り、その利用法の実践的なイメージを得ていただくこ とを目指します。 期間中には、一部で伝説化(?)している1999年の「第一回ゲノム情報利用ワーク ショップ」に倣い、あらかじめいただいた質問に対して講師パネルがお答えする 「Q&Aコーナー」も用意しました。オプションで、ご持参いただく Mac もしく は PC で MacOSX または KNOB 環境で自分で手を動かしていただく実習も予定 しております (人数限定各15名です。登録はお早めに)。 最新の内容はワークショップホームページ http://www.kazusa.or.jp/workshop/genome2005/ でご確認ください。参加は無料です。参加申込は上記のURLよりどうぞ。 // 室数限定でオークラアカデミアパークホテルのディスカウントもあります。宿 // 泊案内をご覧ください このアナウンスの転載はご自由に。多数のご参加をおまちしております。 -- 中村 保一 NAKAMURA Yasukazu, Dr. http://www.kazusa.or.jp/%7Eyn/jp/ // かずさDNA研究所 植物遺伝子研究部 植物遺伝子第一研究室 // 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 情報生命科学専攻 先端ゲノム学 // 〒292-0818 木更津市かずさ鎌足 2-6-7 電話・電紙 0438-52-3907