Itoshi NIKAIDO
drito****@gmail*****
2013年 9月 10日 (火) 00:17:24 JST
みなさま 理研のにかいどうです。 定量生物学の会第六回年会の参加登録が開始されましたのでお知らせいたします。 例年、数日で定員に達していますので、参加を希望される方は、本日早い時間に 登録されることをお薦めいたします。(参加者全員にポスター発表をお願いし ていますので、必ず研究責任者の方の了承を得てからお申し込み下さい。) 第六回年会登録のWebサイト 登録ページURL: http://q-bio.jp/qbio06/ 詳細は下記をご覧ください。 よろしくお願いします。 ******** 「定量生物学の会」第六回年会の"参加登録開始"のご案内をさせていただきます。 定量生物学の会第六回年会は11月22(金)-24日(日)に大阪大学吹田キャンパス銀杏会館で開催します。 また、年会とは独立に、11月25日(月)に同会場で国際ワークショップ(使用言語:英語)を開催します。国際ワークショップについてはwebsiteを参照ください<http://fun.bio.keio.ac.jp/iwqb2013/>。 こちらは、ポスター発表なしでも参加可能になっております(参加登録は必要)。 以下、第六回年会(使用言語:日本語)のご案内です。 定量生物学の会は、定量的な解析から生命システムの定性的な性質を明らかにすることを目指す生命科学について、その方向性や解決すべき点などを具体的な問題 設定のもとで議論する場として、2008年から本格的に活動を開始しました。生命科学の幅広い領域から研究者が集い、オープンな雰囲気で議論を進めています。 本年度は、分野を超える技術の広がりを横糸に、階層を超える理解の広がりを縦糸にしてセッションを企画しました。定量生物学の王道とも言うべき、生命動態とその制御をテーマとするセッションを中核としながら、分子・細胞・器官・個体・フィールドまでも網羅するセッションを設けると共に、生物の状態論として本質的である「生」と「死」の定量的理解を目指す野心的なセッションも企画しています。 チュートリアルでは、先端的な光学計測および画像解析の分野と定量生物学とのさらなる融合を目指して、それぞれの専門家にチュートリアルをお願いすると共に、生命現象の定量的実験における一連の解析法の紹介、そして実験結果を総合的に評価する際に盲点となりうる多重比較検定を中心とした統計検定の紹介をチュートリアルとして企画しております。さらに本年度から、内容の理解を促進し参加者同士の交流も図るラウンドテーブルディスカッションの時間を新たに用意しました。 この度、第六回年会の概要が決定いたしましたのでお知らせ致します。 年会の概要を以下にまとめました。詳細につきましてはweb pageをご覧ください。 http://www.q-bio.jp/wiki/Qbio6th_2013 日時:2013年11月22(金)−24(日)日 (チュートリアルを11月22日に、年会を23日と24日に開催します。) 会場:大阪大学吹田キャンパス 銀杏会館3F 共催:新学術領域 少数性生物学、同 細胞コミュニティー、同 動く細胞と場のクロストーク <チュートリアル> ・藤田克昌(大阪大学):「光学顕微鏡の多様性」 ・内田 誠一(九州大学):「画像情報学と最適化」 ・青木一洋(京都大学):「THE 定量」 ・大羽成征(京都大学):「超多重検定の考え方」 ・ラウンドテーブルディスカッション <年会の口頭発表のセッション> 【分野を超える】 ・古川 修平(京都大学):「材料化学で生体ガス分子を操る」 ・玉田 洋介(基礎生物学研究所):「天体観測に用いる補償光学を応用したライブイメージングの新展開」 ・岡田 康志(理研QBiC):「細胞内輸送のナビゲーション機構」 【動態と制御の定量生物学】 ・上原 亮太 (東京大学)、塚田祐基(名古屋大学):「細胞生物学的手法と数理モデルを用いた細胞質分裂制御の解析」 ・富田 太一郎(東京大学):「生体内MAPKシグナルによる環境応答情報のコーディング」 ・藤本 仰一(大阪大学):「細胞の集団的な意思決定の設計原理」 【生と死の定量生物学】 ・若本 祐一(東京大学):「1細胞レベルの適応度ゆらぎと集団ダイナミクス」 ・荒川 和晴(慶応大学):「生命活動はどのように始まり、そしてどのように止まるか - クマムシ乾眠機構からのアプローチ」 【階層を超える】 ・永野 惇(京都大学):「野外環境下におけるトランスクリプトームダイナミクスの解明と予測」 ・金城 玲(大阪大学):「蛋白質の結合部位の構造パターンと生物学的機能を結ぶ」 ・今井猛(理研CDB):「細胞内シグナルの定量から神経回路形成のロジックを読み解く」 ・石東博(京都大学、基礎生物学研究所):「マウス卵管の上皮細胞シートの力学と形態形成」 ポスターセッション:参加者全員(招待口演者を除く)がポスター発表をします。 参加費:お弁当の有無などにより、1200-3500円程度を予定(チュートリアルのみの参加は無料です。) 【参加者へのお願い】 「定量的な生命科学のあり方」を模索するにあたり、参加者一人一人に情報を発信していただき、情報を相互に交換することを重視したいと考えています。そのため、参加者には全員ポスター発表を行っていただきます(口頭発表者・チュートリアル講師を除く)。 例年、ポスター要旨提出締め切り時期に参加キャンセルが多くなっており、定員を理由に参加できない方々にご迷惑がかかっています。年会参加登録前にポスター発表に関する研究責任者の同意を得て頂き、10月中旬を予定しているポスター要旨締切に備えて準備を行っていただけますようお願いいたします。 まだ十分な結果が出ていなかったり、研究室の都合で詳細な内容を発表できないという状況も想定されますが、そのような場合は、自分が何をやりたいかを説明するようなポスター発表でも構いません。実際、過去の年会において研究提案中心のポスターが発表されていました。 【参加についてのご注意】 定量生物の会 年会には非常に沢山の方々に参加を頂いており、例年登録開始から数日で規定の定員に達するという状況が続いております。今年も会場のキャパシティなどもあり参加人数を100名強とさせていただいておりますので、お早めにご登録をお願いします。また、「全員ポスター発表をすることを知らなかった」「参加やポスター発表に関して、PIや会社の許可が得られない」といった理由で、登録後に参加・発表をキャンセルをする事例も散見しております。年会参加登録前にポスター発表に関する研究責任者の同意を得て頂きますようお願いいたします。 【参加登録と演題登録の流れ】 第六回年会登録のWebサイト 登録ページURL: http://q-bio.jp/qbio06/ から、参加登録ページに進んでいただき、お名前など簡単な情報を登録します。 その際、年会/チュートリアル参加の有無、弁当等の注文の有無、を選択していただきます。 ↓ 年会参加登録者にはパスワードがメールで送付されてきます。 ↓ パスワードを使って後日、演題を登録します(ポスターの演題登録については10月上旬に登録いただいたメールアドレスに案内予定です。10月中旬に登録締切を予定しています)。 問い合わせ先:q.bio****@gmail***** (迷惑メール対策のため@をatと表示しています。at を @ に置換してください) みなさまのご参加をお待ちしております。 「定量生物学の会」コアメンバー一同 --- Itoshi NIKAIDO <itosh****@riken*****> Bioinformatics Research Unit Leader Advanced Center for Computing and Communication, RIKEN Hirosawa 2-1, Wako, Saitama, 351-0198 http://BiT.accc.riken.jp/ 二階堂愛 <itosh****@riken*****> 独立行政法人 理化学研究所 情報基盤センター バイオインフォマティクス研究開発ユニット ユニットリーダー 351-0198 埼玉県和光市広沢2-1 工学実験棟2F 213 Tel: 048-467-9398 (4552) / Web: http://BiT.accc.riken.jp/