[perldocjp-cvs 58] CVS update: docs/perl/5.6.1

Back to archive index

Kentaro Shirakata argra****@users*****
2006年 4月 16日 (日) 05:15:57 JST


Index: docs/perl/5.6.1/perlfaq1.pod
diff -u docs/perl/5.6.1/perlfaq1.pod:1.3 docs/perl/5.6.1/perlfaq1.pod:1.4
--- docs/perl/5.6.1/perlfaq1.pod:1.3	Tue Jun 14 05:48:35 2005
+++ docs/perl/5.6.1/perlfaq1.pod	Sun Apr 16 05:15:57 2006
@@ -114,6 +114,7 @@
 もはや保守もされていません。その最後のパッチ(4.036)は 1992 年で、
 そして長い時間が経っています。確かに perl4 は安定しているかもしれませんが、
 もはやそれは死んだものなのです。
+実際、perl4 はハエのたかったラクダの死骸と呼ばれていました。
 最新の本番リリースは 5.6 です(5.005_03 もまだサポートされていますが)。
 最も先頭をいっているのは開発リリース 5.7 です。本ドキュメントでは
 特に断りのない限りこれらのバージョンのことを指します。あなたがこれを
@@ -154,6 +155,8 @@
 
 (perl6ってなんですか?)
 
+=begin original
+
 At The Second O'Reilly Open Source Software Convention, Larry Wall            
 announced Perl6 development would begin in earnest. Perl6 was an oft
 used term for Chip Salzenberg's project to rewrite Perl in C++ named
@@ -161,12 +164,35 @@
 Perl while keeping the lessons learned from other software, as well as
 Perl5, in mind.
 
+=end original
+
+第 2 回 O'Reilly Open Source Software Convention において、 Larry Wall は
+Perl6 の開発を本格的に開始するとアナウンスしました。
+Perl6 は Chip Salzenberg による Topaz と呼ばれる Perl を C++ で書き直す
+プロジェクトでしばしば使われていました。しかし Topaz は
+Perl を書き換えながら Perl5 同様その他のソフトウェアから学んだことを
+維持することに混乱するべきではありません。
+
+=begin original
+
 If you have a desire to help in the crusade to make Perl a better place
 then peruse the Perl6 developers page at http://www.perl.org/perl6/ and 
 get involved.
 
+=end original
+
+もしあなたが Perl をよりよき場所へと導く十字軍を助けたいなら、
+Perl6 開発者ページ http://www.perl.org/perl6/ を
+熟読して、参加してください。
+
+=begin original
+
 The first alpha release is expected by Summer 2001.
 
+=end original
+
+最初のアルファリリースは 2001 年夏を予定しています。
+
 "We're really serious about reinventing everything that needs reinventing."
 --Larry Wall
 
@@ -447,7 +473,7 @@
 ソフトウェアやハードウェアの企業において非常に高い信頼と価値ある結果が
 あることを説明することに失敗すべきでないでしょう。
 現に、多くの UNIX ベンダーは現在デフォルトで Perl を出荷しています。
-そしてサポートとは、あなたがこのFAQを含めて*総合的な*ドキュメントに回答を
+そしてサポートとは、あなたがこのFAQを含めて I<総合的な> ドキュメントに回答を
 見つけることができなければ、通常は単に netnews に投稿することです。
 
 詳しい情報は http://www.perl.org/advocacy/ を参照してください。
@@ -533,3 +559,11 @@
 derivatives thereof in your own programs for fun or for profit as you
 see fit.  A simple comment in the code giving credit to the FAQ would
 be courteous but is not required.
+
+=begin meta
+
+Translate: 吉村 寿人 <JAE00****@nifty*****>
+Update: Kentaro Shirakata <argra****@ub32*****>
+License: GPL or Artistic
+
+=end meta
Index: docs/perl/5.6.1/perlfaq2.pod
diff -u docs/perl/5.6.1/perlfaq2.pod:1.3 docs/perl/5.6.1/perlfaq2.pod:1.4
--- docs/perl/5.6.1/perlfaq2.pod:1.3	Tue Jun 14 05:48:35 2005
+++ docs/perl/5.6.1/perlfaq2.pod	Sun Apr 16 05:15:57 2006
@@ -439,14 +439,32 @@
 I<Perl: The Programmer's Companion>
 をチェックしてみてください。
 
+=begin original
+
 Addison-Wesley (http://www.awlonline.com/) and Manning
 (http://www.manning.com/) are also publishers of some fine Perl books
 such as Object Oriented Programming with Perl by Damian Conway and
 Network Programming with Perl by Lincoln Stein.
 
+=end original
+
+Addison-Wesley ( http://www.awlonline.com/ ) と Manning
+( http://www.manning.com/ ) もまた
+Damian Conway による Object Oriented Programming with Perl や
+Lincoln Stein による Network Programming with Perl といった
+素晴らしい Perl 本を出版しています。
+
+=begin original
+
 An excellent technical book discounter is Bookpool at
 http://www.bookpool.com/ where a 30% discount or more is not unusual.
 
+=end original
+
+素晴らしい技術書の安売り屋である
+Bookpool http://www.bookpool.com/ では 30% 以上の値引きも
+珍しくありません。
+
 以下に挙げたリストは、FAQ の作者が個人的に便利だと思う本のリストです。
 あなたの見方は違ったものかもしれません(が、そうではないと私たちは願っています)。
 
@@ -609,9 +627,16 @@
   ftp://mirror.aarnet.edu.au/pub/perl/CPAN/
   ftp://cpan.if.usp.br/pub/mirror/CPAN/
 
+=begin original
+
 One may also use xx.cpan.org where "xx" is the 2-letter country code
 for your domain; e.g. Australia would use au.cpan.org.
 
+=end original
+
+また、xx.cpan.org を使うことも出来ます。ここで "xx" はあなたのドメインの
+2 文字の国コードです。つまり、オーストラリアでは au.cpan.org となります。
+
 =head2 What mailing lists are there for Perl?
 
 (Perlのためのメイリングリストって?)
@@ -810,3 +835,11 @@
 derivatives thereof in your own programs for fun or for profit as you
 see fit.  A simple comment in the code giving credit to the FAQ would
 be courteous but is not required.
+
+=begin meta
+
+Translate: 吉村 寿人 <JAE00****@nifty*****>
+Update: Kentaro Shirakata <argra****@ub32*****>
+License: GPL or Artistic
+
+=end meta
Index: docs/perl/5.6.1/perlfaq3.pod
diff -u docs/perl/5.6.1/perlfaq3.pod:1.4 docs/perl/5.6.1/perlfaq3.pod:1.5
--- docs/perl/5.6.1/perlfaq3.pod:1.4	Wed Jun 15 08:36:21 2005
+++ docs/perl/5.6.1/perlfaq3.pod	Sun Apr 16 05:15:57 2006
@@ -1043,7 +1043,7 @@
 
 =end original
 
-Perl 5.6 は Java Perl Lingo(JPL) と強調できます。
+Perl 5.6 は Java Perl Lingo(JPL) と協調できます。
 JPL はまだ開発中ですが、Perl コードを Java から呼び出せます。
 Perl ソースツリーの jpl/README を参照してください。
 
@@ -1325,3 +1325,11 @@
 derivatives thereof in your own programs for fun or for profit as you
 see fit.  A simple comment in the code giving credit to the FAQ would
 be courteous but is not required.
+
+=begin meta
+
+Translate: 吉村 寿人 <JAE00****@nifty*****>
+Update: Kentaro Shirakata <argra****@ub32*****>
+License: GPL or Artistic
+
+=end meta
Index: docs/perl/5.6.1/perlfunc.pod
diff -u docs/perl/5.6.1/perlfunc.pod:1.8 docs/perl/5.6.1/perlfunc.pod:1.9
--- docs/perl/5.6.1/perlfunc.pod:1.8	Wed Mar 29 11:56:32 2006
+++ docs/perl/5.6.1/perlfunc.pod	Sun Apr 16 05:15:57 2006
@@ -2750,9 +2750,16 @@
     eval { local $SIG{'__DIE__'}; $answer = $a / $b; };
     warn $@ if $@;
 
+=begin original
+
 This is especially significant, given that C<__DIE__> hooks can call
 C<die> again, which has the effect of changing their error messages:
 
+=end original
+
+これは特に顕著です。与えられた C<__DIE__> フックは C<die> をもう一度
+呼び出すことができ、これによってエラーメッセージを変える効果があります:
+
     # __DIE__ hooks may modify error messages
     {
        local $SIG{'__DIE__'} =
@@ -2761,9 +2768,15 @@
        print $@ if $@;                # prints "bar lives here"
     }
 
+=begin original
 Because this promotes action at a distance, this counterintuitive behavior
 may be fixed in a future release.
 
+=end original
+
+これは距離の離れた行動であるため、この直感的でない振る舞いは
+将来のリリースでは修正されるかもしれません。
+
 =begin original
 
 With an C<eval>, you should be especially careful to remember what's
@@ -2839,12 +2852,22 @@
 コマンドが存在せず、I<しかも> システムのコマンドシェル経由でなく
 直接コマンドを実行しようとした場合にのみこの関数は失敗して偽を返します。
 
+=begin original
+
 Since it's a common mistake to use C<exec> instead of C<system>, Perl
 warns you if there is a following statement which isn't C<die>, C<warn>,
 or C<exit> (if C<-w> is set  -  but you always do that).   If you
 I<really> want to follow an C<exec> with some other statement, you
 can use one of these styles to avoid the warning:
 
+=end original
+
+C<system> の代わりに C<exec> を使うというよくある間違いを防ぐために、
+引き続く文が C<die>, C<warn>, C<exit>(C<-w> がセットされている場合 -
+でもいつもセットしてますよね) 以外の場合、Perl は警告を出します。
+もし I<本当に> C<exec> の後に他の文を書きたい場合、
+以下のどちらかのスタイルを使うことで警告を回避できます:
+
     exec ('foo')   or print STDERR "couldn't exec foo: $!";
     { exec ('foo') }; print STDERR "couldn't exec foo: $!";
 
@@ -3528,14 +3551,30 @@
     }
     print "\n";
 
+=begin original
+
 Determination of whether $BSD_STYLE should be set
 is left as an exercise to the reader.
 
+=end original
+
+$BSD_STYLE をセットするべきかどうかを決定する方法については
+読者への宿題として残しておきます。
+
+=begin original
+
 The C<POSIX::getattr> function can do this more portably on
 systems purporting POSIX compliance.  See also the C<Term::ReadKey>
 module from your nearest CPAN site; details on CPAN can be found on
 L<perlmodlib/CPAN>.
 
+=end original
+
+C<POSIX::getattr> 関数は POSIX 準拠を主張するシステムで
+これをより移植性のある形で行います。お近くの CPAN サイトから
+C<Term::ReadKey> モジュールも参照して下さい; CPAN に関する詳細は
+L<perlmodlib/CPAN> にあります。
+
 =item getlogin
 
 =begin original
@@ -3552,9 +3591,16 @@
 
     $login = getlogin || getpwuid($<) || "Kilroy";
 
+=begin original
+
 Do not consider C<getlogin> for authentication: it is not as
 secure as C<getpwuid>.
 
+=end original
+
+C<getlogin> を認証に使ってはいけません。これは C<getpwuid> のように
+安全ではありません。
+
 =item getpeername SOCKET
 
 =begin original
@@ -3803,6 +3849,8 @@
     # or going the other way
     $straddr = inet_ntoa($iaddr);
 
+=begin original
+
 If you get tired of remembering which element of the return list
 contains which return value, by-name interfaces are provided
 in standard modules: C<File::stat>, C<Net::hostent>, C<Net::netent>,
@@ -3811,14 +3859,32 @@
 versions that return objects with the appropriate names
 for each field.  For example:
 
+=end original
+
+返り値のリストの何番目がどの要素かを覚えるのに疲れたなら、
+名前ベースのインターフェースが標準モジュールで提供されています:
+C<File::stat>, C<Net::hostent>, C<Net::netent>,
+C<Net::protoent>, C<Net::servent>, C<Time::gmtime>, C<Time::localtime>,
+C<User::grent> です。これらは通常の組み込みを上書きし、
+それぞれのフィールドに適切な名前をつけたオブジェクトを返します。
+例:
+
    use File::stat;
    use User::pwent;
    $is_his = (stat($filename)->uid == pwent($whoever)->uid);
 
+=begin original
+
 Even though it looks like they're the same method calls (uid), 
 they aren't, because a C<File::stat> object is different from 
 a C<User::pwent> object.
 
+=end original
+
+同じメソッド(uid)を呼び出しているように見えますが、違います。
+なぜなら C<File::stat> オブジェクトは C<User::pwent> オブジェクトとは
+異なるからです。
+
 =item getsockname SOCKET
 
 =begin original
@@ -3924,16 +3990,36 @@
 $yday はその年の何日目かで、C<0..364> の値を取ります
 (うるう年は C<0..365> です)。
 
+=begin original
+
 Note that the $year element is I<not> simply the last two digits of
 the year.  If you assume it is, then you create non-Y2K-compliant
 programs--and you wouldn't want to do that, would you?
 
+=end original
+
+$year 要素は単純に年の下 2 桁を返す I<のではない> ことに注意してください。
+もしそう仮定してしまうと、Y2K 準拠でないプログラムを作ってしまいます--
+そうはしたくないでしょう?
+
+=begin original
+
 The proper way to get a complete 4-digit year is simply:
 
+=end original
+
+完全な 4 桁の年を得る正しい方法は単純です:
+
 	$year += 1900;
 
+=begin original
+
 And to get the last two digits of the year (e.g., '01' in 2001) do:
 
+=end original
+
+そして年の下 2 桁(2001 年なら '01')を得るには次のようにします:
+
 	$year = sprintf("%02d", $year % 100);
 
 =begin original
@@ -3948,9 +4034,16 @@
 
     $now_string = gmtime;  # e.g., "Thu Oct 13 04:54:34 1994"
 
+=begin original
+
 Also see the C<timegm> function provided by the C<Time::Local> module,
 and the strftime(3) function available via the POSIX module.
 
+=end original
+
+C<Time::Local> で提供されている C<timegm> 関数も参照して下さい。
+また、POSIX モジュールで strftime(3) 関数が利用可能です。
+
 This scalar value is B<not> locale dependent (see L<perllocale>), but
 is instead a Perl builtin.  Also see the C<Time::Local> module, and the
 strftime(3) and mktime(3) functions available via the POSIX module.  To
@@ -3961,10 +4054,17 @@
     use POSIX qw(strftime);
     $now_string = strftime "%a %b %e %H:%M:%S %Y", gmtime;
 
+=begin original
+
 Note that the C<%a> and C<%b> escapes, which represent the short forms
 of the day of the week and the month of the year, may not necessarily
 be three characters wide in all locales.
 
+=end original
+
+C<%a> と C<%b>、つまり曜日と月の短い表現は全てのロケールで 3 文字であるとは
+限らないことに注意してください。
+
 =item goto LABEL
 
 =item goto EXPR
@@ -3997,10 +4097,18 @@
 Perl の作者はこの形式の C<goto> を使う必要を感じたことは、
 1 度もありません (Perl では。C は別のお話です)。
 
+=begin original
+
 The C<goto-EXPR> form expects a label name, whose scope will be resolved
 dynamically.  This allows for computed C<goto>s per FORTRAN, but isn't
 necessarily recommended if you're optimizing for maintainability:
 
+=end original
+
+C<goto-EXPR> の形式はラベル名を予測し、このスコープは動的に解決されます。
+これにより FORTRAN のような算術 C<goto> が可能になりますが、
+保守性を重視するならお勧めしません。
+
     goto ("FOO", "BAR", "GLARCH")[$i];
 
 =begin original
@@ -4030,10 +4138,17 @@
 C<goto> のあとは、C<caller> でさえも、現在のサブルーチンが
 最初に呼び出されたと言うことができません。
 
+=begin original
+
 NAME needn't be the name of a subroutine; it can be a scalar variable
 containing a code reference, or a block which evaluates to a code
 reference.
 
+=end original
+
+NAME はサブルーチンの名前である必要はありません; コードリファレンスを
+含むスカラ値や、コードリファレンスと評価されるブロックでも構いません。
+
 =item grep BLOCK LIST
 
 =item grep EXPR,LIST
@@ -4319,9 +4434,8 @@
 
 =end original
 
-指定したハッシュのすべての key からなる、リストを
-返します。 (スカラコンテキストでは、key の数を返し
-ます。)
+指定したハッシュのすべての key からなる、リストを返します。
+(スカラコンテキストでは、key の数を返します。)
 実際のランダムな順番は perl の将来のバージョンでは変わるかもしれませんが、
 C<values> や C<each> 関数が同じ(変更されていない)ハッシュに対して
 生成するのと同じ順番であることは保証されます。
@@ -11341,3 +11455,11 @@
 ください。
 
 =back
+
+=begin meta
+
+Translate: 吉村 寿人 <JAE00****@nifty*****>
+Update: Kentaro Shirakata <argra****@ub32*****>
+License: GPL or Artistic
+
+=end meta
Index: docs/perl/5.6.1/perlpod.pod
diff -u docs/perl/5.6.1/perlpod.pod:1.3 docs/perl/5.6.1/perlpod.pod:1.4
--- docs/perl/5.6.1/perlpod.pod:1.3	Wed Mar 29 13:48:25 2006
+++ docs/perl/5.6.1/perlpod.pod	Sun Apr 16 05:15:57 2006
@@ -13,7 +13,7 @@
 
 =head2 Verbatim Paragraph
 
-そのままの段落。これはインデント(つまり、スペースかタブで
+そのままの段落。これはインデント(つまり、空白かタブで
 始まっているということ)によって認識されます。タブは8カラムごとと
 仮定されてそのまま出力されます。特殊なフォーマットエスケープは
 ありませんから、イタリックにするといったことはできません。\は\で、
@@ -148,7 +148,7 @@
 そして忘れないで欲しいことは、これらのコマンドを使った場合、その
 コマンドが影響するのはコマンドが置かれた行ではなく、
 コマンドがあるB<段落>の終端までだということです。ですから先の例には、
-各コマンドの後ろに空行があるのです。
+各コマンドの後ろに段落を終了させるために空行があるのです。
 
 幾つか例を挙げましょう:
 
@@ -407,7 +407,7 @@
 
 あなたがテキストの制御全てを必要としているなら、
 出力リンクのためには
-E<lt>show this text|fooE<gt>を使いましょう。
+LE<lt>show this text|fooE<gt>を使いましょう。
 
 =item *
 
@@ -442,3 +442,11 @@
 =head1 AUTHOR
 
 Larry Wall
+
+=begin meta
+
+Translate: 吉村 寿人 <JAE00****@nifty*****>
+Update: Kentaro Shirakata <argra****@ub32*****>
+License: GPL or Artistic
+
+=end meta
Index: docs/perl/5.6.1/perlrun.pod
diff -u docs/perl/5.6.1/perlrun.pod:1.2 docs/perl/5.6.1/perlrun.pod:1.3
--- docs/perl/5.6.1/perlrun.pod:1.2	Wed Jan 21 02:51:26 2004
+++ docs/perl/5.6.1/perlrun.pod	Sun Apr 16 05:15:57 2006
@@ -435,7 +435,7 @@
 
 =end original
 
-問題は、これらは信頼性がないことです。
+問題は、これらはどれも信頼性がないことです。
 これはコマンドに依存し、どれも動かないかもしれません。
 B<4DOS> がコマンドシェルなら、おそらくよりよく動きます:
 
@@ -659,7 +659,7 @@
 =end original
 
 Perl にスクリプトの構文のチェックを行なわせ、実行せずに
-抜けるようにします。
+終了するようにします。
 実際には、C<BEGIN>, C<CHECK>, C<use> ブロックは I<実行します>。
 これらはプログラムの実行の外側にあるものと考えられるからです。
 C<INIT> と C<END> ブロックはスキップされます。
@@ -1269,9 +1269,8 @@
 
 これは、ファイル名が見つかるごとにプロセスを起動しなくて済みますので、
 B<find> の B<-exec> スイッチを使うよりも速くなります。
-It does suffer from
-the bug of mishandling newlines in pathnames, which you can fix if
-you
+これはパス名に改行コードがあるとうまく扱えないバグの影響を受けますので、
+B<-O> の例に従うことで修正できます。
 
 =begin original
 
@@ -2023,3 +2022,11 @@
     $ENV{PATH}  = '/bin:/usr/bin';    # or whatever you need
     $ENV{SHELL} = '/bin/sh' if exists $ENV{SHELL};
     delete @ENV{qw(IFS CDPATH ENV BASH_ENV)};
+
+=begin meta
+
+Translate: 吉村 寿人 <JAE00****@nifty*****>
+Update: Kentaro Shirakata <argra****@ub32*****>
+License: GPL or Artistic
+
+=end meta


perldocjp-cvs メーリングリストの案内
Back to archive index