[perldocjp-cvs 381] CVS update: docs/perl/5.10.0

Back to archive index

argra****@users***** argra****@users*****
2009年 1月 20日 (火) 01:17:32 JST


Index: docs/perl/5.10.0/perldebtut.pod
diff -u docs/perl/5.10.0/perldebtut.pod:1.2 docs/perl/5.10.0/perldebtut.pod:1.3
--- docs/perl/5.10.0/perldebtut.pod:1.2	Fri Jan 16 04:56:09 2009
+++ docs/perl/5.10.0/perldebtut.pod	Tue Jan 20 01:17:32 2009
@@ -825,9 +825,9 @@
 デバッガで実行してみます。
 A breakpoint is a flag, to which
 the debugger will run without interruption, when it reaches the breakpoint, it
-will stop execution and offer a prompt for further interaction.  In normal
-use, these debugger commands are completely ignored, and they are safe - if a
-little messy, to leave in production code.
+will stop execution and offer a prompt for further interaction.
+通常の使用では、これらのデバッガコマンドは完全に無視され、これらは
+製品コードに残しても安全です - すこし乱雑かもしれませんが。
 (TBT)
 
 	my ($in, $out) = ($num, $num);
@@ -895,10 +895,9 @@
 
 =end original
 
-We can put another break point on any line beginning with a colon, we'll use
-line 17 as that's just as we come out of the subroutine, and we'd like to
-pause there later on:
-(TBT)
+コロンの付いているどの行にも別のブレークポイントを置くことができます;
+サブルーチンから返ってきたばかりのところである 17 行目を使うことにして、
+あとからここで一旦停止したいとします:
 
 	DB<2> b 17
 
@@ -909,9 +908,8 @@
 
 =end original
 
-There's no feedback from this, but you can see what breakpoints are set by
-using the list 'L' command:
-(TBT)
+これに対する反応はありませんが、一覧 'L' コマンドを使うことで、どの
+ブレークポイントがセットされているかを見ることができます:
 
 	DB<3> L
 	temp:
@@ -934,9 +932,8 @@
 
 =end original
 
-Now we'll continue down into our subroutine, this time rather than by line
-number, we'll use the subroutine name, followed by the now familiar 'v':
-(TBT)
+ここでサブルーチンの中に入っていくことにします; 今回は行番号ではなく、
+サブルーチン名を使います; その後、今となってはおなじみの 'v' を使います:
 
 	DB<3> c f2c
 	main::f2c(temp:30):             my $f = shift;  
@@ -991,7 +988,7 @@
 
 =end original
 
-これは全く正しい答えではありませんが、合計は正しいように見えます。
+これは全く間違った答えですが、合計は正しいように見えます。
 演算子の優先順位が何かを行っているのでしょうか?
 合計に関してその他の可能性を試してみます:
 
@@ -1014,9 +1011,8 @@
 
 =end original
 
-:-) that's more like it!  Ok, now we can set our return variable and we'll
-return out of the sub with an 'r':
-(TBT)
+:-) これはより似ています!
+よし、ここで独自の返り値をセットして、'r' を使ってサブルーチンから返ります:
 
 	DB<10> $c = 5 * ($f - 32) / 9
 
@@ -1029,8 +1025,7 @@
 
 =end original
 
-Looks good, let's just continue off the end of the script:
-(TBT)
+良さそうです; スクリプトの最後まで実行していましょう:
 
 	DB<12> c
 	0.72 c 
@@ -1045,10 +1040,8 @@
 
 =end original
 
-A quick fix to the offending line (insert the missing parentheses) in the
-actual program and we're finished.
-(TBT)
-
+実際のプログラムの問題のある行に救急処置(不足していたかっこを挿入する)を
+施して、終わりです。
 
 =head1 Placeholder for a, w, t, T
 
@@ -1226,10 +1219,9 @@
 
 しかし、これら全てをコマンドラインで実行する必要はありません;
 いくつかの GUI の選択肢もあります。
-The nice thing about these is you can wave a mouse over a
-variable and a dump of its data will appear in an appropriate window, or in a
-popup balloon, no more tiresome typing of 'x $varname' :-)
-(TBT)
+これらのよいところは、マウスカーソルを変数の上に移動させると適切な
+ウィンドウやバルーンにそのデータがダンプされ、もう 'x $varname' と
+タイプしなくていいことです :-)
 
 =begin original
 
@@ -1274,6 +1266,8 @@
 
 =head1 SUMMARY
 
+(まとめ)
+
 =begin original
 
 We've seen how to encourage good coding practices with B<use strict> and


perldocjp-cvs メーリングリストの案内
Back to archive index