argra****@users*****
argra****@users*****
2009年 7月 18日 (土) 17:01:52 JST
Index: docs/modules/re-0.08/re.pod diff -u docs/modules/re-0.08/re.pod:1.2 docs/modules/re-0.08/re.pod:1.3 --- docs/modules/re-0.08/re.pod:1.2 Sun Jun 21 02:54:47 2009 +++ docs/modules/re-0.08/re.pod Sat Jul 18 17:01:52 2009 @@ -104,7 +104,7 @@ =end original -(これらの例では、デフォルトで汚染されているので $^X を使いました) +(これらの例では、デフォルトで汚染されているので $^X を使っています。) =head1 DESCRIPTION @@ -123,13 +123,15 @@ =end original C<use re 'taint'> が有効で、汚染された文字列が正規表現の -ターゲットであるとき、正規表現のメモリー(もしくはリストコンテキストで +ターゲットであるとき、正規表現のメモリ(もしくはリストコンテキストで m// 演算子が返す値)は汚染されます。 この機能は汚染されたデータに対する正規表現演算が安全な部分文字列を 取り出すものでないときに便利ですが、その他の変換は働きます。 =head2 'eval' mode +('eval' モード) + =begin original When C<use re 'eval'> is in effect, a regex is allowed to contain @@ -662,10 +664,9 @@ =end original -If the argument is a compiled regular expression as returned by C<qr//>, -then this function returns what the optimiser consiers to be the longest -anchored fixed string and longest floating fixed string in the pattern. -(TBT) +引数が C<qr//> で返されたコンパイル済み正規表現の場合、この関数は、 +パターンの中でオプティマイザが最長の不動不変文字列および最長の +浮遊不変文字列と考えたものを返します。 =begin original @@ -677,12 +678,13 @@ =end original -A I<fixed string> is defined as being a substring that must appear for the -pattern to match. An I<anchored fixed string> is a fixed string that must -appear at a particular offset from the beginning of the match. A I<floating -fixed string> is defined as a fixed string that can appear at any point in -a range of positions relative to the start of the match. For example, -(TBT) +I<不変文字列> (fixed string) とは、マッチングするパターンとして +現れなければならない部分文字列として定義されます。 +I<不動不変文字列> (anchored fixed string) とは、マッチングの開始からの +特定の位置に現れなければならない不変文字列です。 +I<浮遊不変文字列> (floating fixed string) とは、マッチングの開始からの +相対位置の範囲でどの位置に現れてもよい不変文字列として定義されます。 +例えば、 my $qr = qr/here .* there/x; my ($anchored, $floating) = regmust($qr); @@ -709,12 +711,12 @@ =end original -Because the C<here> is before the C<.*> in the pattern, its position -can be determined exactly. That's not true, however, for the C<there>; -it could appear at any point after where the anchored string appeared. -Perl uses both for its optimisations, prefering the longer, or, if they are -equal, the floating. -(TBT) +パターンの中で C<here> は C<.*> の前にあるので、この位置は正確に +決定されます。 +しかし、このことは C<there> には当てはまりません; +これは不動不変文字列の後ならどの地点にでも現れる可能性があります。 +Perl は最適化のためにこれらの両方を、長い方(同じ場合は浮遊)を優先して +使います。 =begin original @@ -725,11 +727,10 @@ =end original -B<NOTE:> This may not necessarily be the definitive longest anchored and -floating string. This will be what the optimiser of the Perl that you -are using thinks is the longest. If you believe that the result is wrong -please report it via the L<perlbug> utility. -(TBT) +B<注意:> これは最終的な最長の不動及び浮遊文字列とは限りません。 +これは Perl のオプティマイザが最長と考えたものです。 +もし結果が間違っていると信じるなら、L<perlbug> ユーティリティ経由で +報告を送ってください。 =item regname($name,$all) @@ -741,10 +742,9 @@ =end original -Returns the contents of a named buffer of the last successful match. If -$all is true, then returns an array ref containing one entry per buffer, -otherwise returns the first defined buffer. -(TBT) +最後に成功したマッチングの名前付きバッファの内容を返します。 +$all が真なら、バッファごとに一つの要素となる配列リファレンスを返します; +さもなければ最初に定義されたバッファを返します。 =item regnames($all) @@ -756,10 +756,10 @@ =end original -Returns a list of all of the named buffers defined in the last successful -match. If $all is true, then it returns all names defined, if not it returns -only names which were involved in the match. -(TBT) +最後に成功したマッチングで定義された全ての名前付きバッファのリストを +返します。 +$all が真なら、定義された全ての名前を返します; +さもなければマッチングに関わった名前のみを返します。 =item regnames_count() @@ -770,9 +770,8 @@ =end original -Returns the number of distinct names defined in the pattern used -for the last successful match. -(TBT) +最後に成功したマッチングで使われたパターンで定義された、異なる名前の数を +返します。 =begin original @@ -783,11 +782,9 @@ =end original -B<Note:> this result is always the actual number of distinct -named buffers defined, it may not actually match that which is -returned by C<regnames()> and related routines when those routines -have not been called with the $all parameter set. -(TBT) +B<注意:> この結果は常に、定義された異なる名前付きバッファの実際の数となり、 +C<regnames()> や関連するルーチンが $all 引数をセットせずに呼び出された +場合に返したものと一致しないことがあります。 =back