[perldocjp-cvs 1426] CVS update: docs/perl/5.16.0

Back to archive index

argra****@users***** argra****@users*****
2012年 4月 26日 (木) 04:29:58 JST


Index: docs/perl/5.16.0/perl5160delta.pod
diff -u docs/perl/5.16.0/perl5160delta.pod:1.7 docs/perl/5.16.0/perl5160delta.pod:1.8
--- docs/perl/5.16.0/perl5160delta.pod:1.7	Wed Apr 25 18:11:12 2012
+++ docs/perl/5.16.0/perl5160delta.pod	Thu Apr 26 04:29:58 2012
@@ -2282,44 +2282,94 @@
 
 =head1 Documentation
 
+(文書)
+
 =head2 New Documentation
 
+(新しい文書)
+
 =head3 L<perldtrace>
 
+=begin original
+
 L<perldtrace> describes Perl's DTrace support, listing the provided probes
 and gives examples of their use.
 
+=end original
+
+L<perldtrace> は Perl の DTrace 対応について記述し、提供している
+プローブの一覧と使用例を提供します。
+
 =head3 L<perlexperiment>
 
+=begin original
+
 This document is intended to provide a list of experimental features in
 Perl.  It is still a work in progress.
 
+=end original
+
+この文書は Perl の実験的機能の一覧を提供することを意図しています。
+これはまだ作業中です。
+
 =head3 L<perlootut>
 
+=begin original
+
 This a new OO tutorial.  It focuses on basic OO concepts, and then recommends
 that readers choose an OO framework from CPAN.
 
+=end original
+
+これは新しい OO チュートリアルです。
+基本的な OO コンセプトに焦点を合わせ、読者が CPAN から OO フレームワークを
+選ぶことを推奨しています。
+
 =head3 L<perlxstypemap>
 
+=begin original
+
 The new manual describes the XS typemapping mechanism in unprecedented
 detail and combines new documentation with information extracted from
 L<perlxs> and the previously unofficial list of all core typemaps.
 
+=end original
+
+この新しいマニュアルは、前例のないほど詳細に XS typemap 機構について記述し、
+新しい文書を L<perlxs> から抽出された情報および以前は非公式だった
+全てのコア typemap の一覧と結合します。
+
 =head2 Changes to Existing Documentation
 
+(既存の文書の変更)
+
 =head3 L<perlapi>
 
 =over 4
 
 =item *
 
+=begin original
+
 The HV API has long accepted negative lengths to indicate that the key is
 in UTF8.  Now this is documented.
 
+=end original
+
+HV API は長い間、キーが UTF8 であることを示すための負数の長さを
+受け付けていました。
+これが文書化されました。
+
 =item *
 
+=begin original
+
 The C<boolSV()> macro is now documented.
 
+=end original
+
+C<boolSV()> が文書化されました。
+
 =back
 
 =head3 L<perlfunc>
@@ -2328,23 +2378,49 @@
 
 =item *
 
+=begin original
+
 C<dbmopen> treats a 0 mode as a special case, that prevents a nonexistent
 file from being created.  This has been the case since Perl 5.000, but was
 never documented anywhere.  Now the perlfunc entry mentions it
 [perl #90064].
 
+=end original
+
+C<dbmopen> はモード 0 を特殊な場合として扱い、この場合存在しないファイルを
+作成しません。
+これは Perl 5.000 からありましたが、どこにも文書化されていませんでした。
+perlfunc のエントリでこれに触れるようになりました [perl #90064]。
+
 =item *
 
+=begin original
+
 As an accident of history, C<open $fh, "<:", ...> applies the default
 layers for the platform (C<:raw> on Unix, C<:crlf> on Windows), ignoring
 whatever is declared by L<open.pm|open>.  This seems such a useful feature
 it has been documented in L<perlfunc|perlfunc/open> and L<open>.
 
+=end original
+
+歴史上の偶然により、C<open $fh, "<:", ...> はプラットフォームのデフォルト層
+(Unix では C<:raw>、Windows では C<:crlf>)を適用し、L<open.pm|open> で
+宣言されていたものを無視していました。
+これは有効な機能に思えるので、L<perlfunc|perlfunc/open> と L<open> に
+文書化されました。
+
 =item *
 
+=begin original
+
 The entry for C<split> has been rewritten.  It is now far clearer than
 before.
 
+=end original
+
+C<split> のエントリが書き直されました。
+以前より遥かに明確になりました。
+
 =back
 
 =head3 L<perlguts>
@@ -2353,16 +2429,33 @@
 
 =item *
 
+=begin original
+
 A new section, L<Autoloading with XSUBs|perlguts/Autoloading with XSUBs>,
 has been added, which explains the two APIs for accessing the name of the
 autoloaded sub.
 
+=end original
+
+オートロードされたサブルーチンの名前にアクセスするための二つの API に
+ついて説明した 
+L<Autoloading with XSUBs|perlguts/Autoloading with XSUBs> という新しい
+章が追加されました。
+
 =item *
 
+=begin original
+
 Some of the function descriptions in L<perlguts> were confusing, as it was
 not clear whether they referred to the function above or below the
 description.  This has been clarified [perl #91790].
 
+=end original
+
+L<perlguts> のいくつかの関数の説明は混乱していて、説明の上に書いてある
+関数のことか下に書いてある関数のことかがはっきりしていませんでした。
+これは明確化されました [perl #91790]。
+
 =back
 
 =head3 L<perlobj>
@@ -2371,9 +2464,15 @@
 
 =item *
 
+=begin original
+
 This document has been rewritten from scratch, and its coverage of various OO
 concepts has been expanded.
 
+=end original
+
+この文書は最初から書き直され、様々な OO コンセプトの範囲が拡張されました。
+
 =back
 
 =head3 L<perlop>
@@ -2382,31 +2481,71 @@
 
 =item *
 
+=begin original
+
 Documentation of the smartmatch operator has been reworked and moved from
 perlsyn to perlop where it belongs.
 
+=end original
+
+スマートマッチング演算子の文書が書き直され、perlsyn から属する場所である
+perlopに移動しました。
+
+=begin original
+
 It has also been corrected for the case of C<undef> on the left-hand
 side.  The list of different smart match behaviours had an item in the
 wrong place.
 
+=end original
+
+左側の C<undef> の場合も修正されました。
+スマートマッチングの振る舞いの違いの一覧は間違った位置のアイテムに
+ありました。
+
 =item *
 
+=begin original
+
 Documentation of the ellipsis statement (C<...>) has been reworked and
 moved from perlop to perlsyn.
 
+=end original
+
+省略文 (C<...>) の文書が書き直され、perlop から perlsyn に移動しました。
+
 =item *
 
+=begin original
+
 The explanation of bitwise operators has been expanded to explain how they
 work on Unicode strings (5.14.1).
 
+=end original
+
+ビット単位演算子の説明は、Unicode 文字列に対してどのように動作するかの
+説明が追加されました (5.14.1)。
+
 =item *
 
+=begin original
+
 More examples for C<m//g> have been added (5.14.1).
 
+=end original
+
+C<m//g> に関するさらなる例が追加されました (5.14.1)。
+
 =item *
 
+=begin original
+
 The C<<< <<\FOO >>> here-doc syntax has been documented (5.14.1).
 
+=end original
+
+C<<< <<\FOO >>> ヒヤドキュメント文法が追加されました (5.14.1)。
+
 =back
 
 =head3 L<perlpragma>
@@ -2415,9 +2554,16 @@
 
 =item *
 
+=begin original
+
 There is now a standard convention for naming keys in the C<%^H>,
 documented under L<Key naming|perlpragma/Key naming>.
 
+=end original
+
+C<%^H> のキーの命名に標準規則が定められ、
+L<Key naming|perlpragma/Key naming> で文書化されました。
+
 =back
 
 =head3 L<perlsec/Laundering and Detecting Tainted Data>
@@ -2426,11 +2572,21 @@
 
 =item *
 
+=begin original
+
 The example function for checking for taintedness contained a subtle
 error.  C<$@> needs to be localized to prevent its changing this
 global's value outside the function.  The preferred method to check for
 this remains L<Scalar::Util/tainted>.
 
+=end original
+
+汚染をチェックする例の関数に僅かなミスがありました。
+C<$@> は関数の外側でこのグローバルな値を変更されないようにローカル化する
+必要があります。
+これをチェックするための望ましいメソッドはやはり
+L<Scalar::Util/tainted> です。
+
 =back
 
 =head3 L<perllol>
@@ -2439,9 +2595,16 @@
 
 =item *
 
+=begin original
+
 L<perllol> has been expanded with examples using the new C<push $scalar>
 syntax introduced in Perl 5.14.0 (5.14.1).
 
+=end original
+
+L<perllol> は、Perl 5.14.0 で導入された新しい C<push $scalar> 文法を
+使った例が追加されました (5.14.1)。
+
 =back
 
 =head3 L<perlmod>
@@ -2450,10 +2613,18 @@
 
 =item *
 
+=begin original
+
 L<perlmod> now states explicitly that some types of explicit symbol table
 manipulation are not supported.  This codifies what was effectively already
 the case [perl #78074].
 
+=end original
+
+L<perlmod> は明示的なシンボルテーブル操作のいくつかの種類は対応していない
+ことを明示的に記すようになりました。
+これは何が事実上すでに対応していないかを明文化しています [perl #78074]。
+
 =back
 
 =head3 L<perlpodstyle>
@@ -2462,14 +2633,28 @@
 
 =item *
 
+=begin original
+
 The tips on which formatting codes to use have been corrected and greatly
 expanded.
 
+=end original
+
+どのフォーマッティングコードを使うかの小技が修正され、大幅に
+拡張されました。
+
 =item *
 
+=begin original
+
 There are now a couple of example one-liners for previewing POD files after
 they have been edited.
 
+=end original
+
+POD ファイルを修正した後プレビューするためのいくつかの例となる一行野郎が
+追加されました。
+
 =back
 
 =head3 L<perlre>
@@ -2478,9 +2663,17 @@
 
 =item *
 
+=begin original
+
 The C<(*COMMIT)> directive is now listed in the right section
 (L<Verbs without an argument|perlre/Verbs without an argument>).
 
+=end original
+
+C<(*COMMIT)> 指示子は正しい節
+(L<Verbs without an argument|perlre/Verbs without an argument>) に
+挙げられるようになりました。
+
 =back
 
 =head3 L<perlrun>
@@ -2489,10 +2682,18 @@
 
 =item *
 
+=begin original
+
 L<perlrun> has undergone a significant clean-up.  Most notably, the
 B<-0x...> form of the B<-0> flag has been clarified, and the final section
 on environment variables has been corrected and expanded (5.14.1).
 
+=end original
+
+L<perlrun> は大幅に整理されました。
+最も注目するべき所は、B<-0> フラグの B<-0x...> 形式が明確化され、
+環境変数の最後の節が修正、拡張されました(5.14.1)。
+
 =back
 
 =head3 L<perlsub>
@@ -2501,10 +2702,17 @@
 
 =item *
 
+=begin original
+
 The ($;) prototype syntax, which has existed for rather a long time, is now
 documented in L<perlsub>.  It allows a unary function to have the same
 precedence as a list operator.
 
+=end original
+
+かなり長い間存在していた ($;) プロトタイプが L<perlsub> で文書化されました。
+リスト演算子と同じ優先順位を持つ単項関数が可能になります。
+
 =back
 
 =head3 L<perltie>
@@ -2513,8 +2721,14 @@
 
 =item *
 
+=begin original
+
 The required syntax for tying handles has been documented.
 
+=end original
+
+ハンドルを tie するために必要な文法が文書化されました。
+
 =back
 
 =head3 L<perlvar>
@@ -2523,16 +2737,33 @@
 
 =item *
 
+=begin original
+
 The documentation for L<$!|perlvar/$!> has been corrected and clarified.
 It used to state that $! could be C<undef>, which is not the case.  It was
 also unclear as to whether system calls set C's C<errno> or Perl's C<$!>
 [perl #91614].
 
+=end original
+
+L<$!|perlvar/$!> の文書が修正され明確化されました。
+以前は $! は C<undef> になることがあると書かれていましたが、そうなることは
+ありませんでした。
+また、システムコールが C の C<errno> を設定するのか Perl の C<$!> を
+設定するのかが不明確でした [perl #91614]。
+
 =item *
 
+=begin original
+
 Documentation for L<$$|perlvar/$$> has been amended with additional
 cautions regarding changing the process ID.
 
+=end original
+
+L<$$|perlvar/$$> の文書は、プロセス ID の変更に関する追加の注意を
+追記されました。
+
 =back
 
 =head3 Other Changes



perldocjp-cvs メーリングリストの案内
Back to archive index