PyukiWiki CVS Commit
pyuki****@lists*****
2012年 3月 18日 (日) 02:14:52 JST
Index: PyukiWiki-Nekyo/019/wiki/46726F6E7450616765.txt diff -u /dev/null PyukiWiki-Nekyo/019/wiki/46726F6E7450616765.txt:1.1 --- /dev/null Sun Mar 18 02:14:52 2012 +++ PyukiWiki-Nekyo/019/wiki/46726F6E7450616765.txt Sun Mar 18 02:14:52 2012 @@ -0,0 +1,16 @@ +* FrontPage +FrontPage は、ページを指定しない時に表示される最初のページです。 + +** Wikiとは!? +Wikiとは、ブラウザから簡単にWebページの作成・編集が行なえる、コンテンツ・マネージメント・システムのことです。~ +Ward Cunningham氏が作ったプログラムが原型となっていて、様々なクローンが存在します。~ +「Wiki」とは、ハワイの言葉で「速い」「形式張らない」といった意味があります。 +** 使い方や機能 +本来、複数の人間が共同でWebサイトを構築する利用形態を想定していて、閲覧者が簡単にページを追加したり、編集したりすることが可能です。~ +独自の Wiki構文は最初はとまどうかもしれませんが、基本的なルールはHTMLタグを覚えるより簡単だと思います。~ +あなたの作りたいサイトに合わせて、自由に編集してください :) + +** 練習ページ +- [[SandBox]] -- 砂場という意味です。自由に編集してみて下さい。 + +#counter Index: PyukiWiki-Nekyo/019/wiki/496E74657257696B694E616D65.txt diff -u /dev/null PyukiWiki-Nekyo/019/wiki/496E74657257696B694E616D65.txt:1.1 --- /dev/null Sun Mar 18 02:14:52 2012 +++ PyukiWiki-Nekyo/019/wiki/496E74657257696B694E616D65.txt Sun Mar 18 02:14:52 2012 @@ -0,0 +1,43 @@ +#freeze +* InterWikiName +InterWiki用のサーバリストです。 + [URL サーバ名] タイプ +の形式で記述してください。 + +** Wiki Engines +-[http://www.c2.com/cgi/wiki? WikiWikiWeb] raw WikiNameのみなのでraw。 +-[http://www.todo.org/cgi-bin/jp/tiki.cgi?c=v&p= Tiki] euc +-[http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi? YukiWiki] euc +-[http://www.jin.gr.jp/~nahi/RWiki/?cmd=view;name= RWiki] euc +-[http://digit.que.ne.jp/work/index.cgi? WalWiki] euc +-[http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi? FSWiki] euc +-[http://www.namaraii.com/hiki/? Hiki] euc +-[http://xiki.mitsuki.no-ip.com/? Xiki] utf8 + +** Pukiwiki +// PukiWiki Official Main Site +-[http://pukiwiki.sourceforge.jp/? pukiwiki] utf8 +// PukiWiki Developer Site +-[http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/? pukiwiki.dev] euc + +** Search Engine +-[http://www.google.co.jp/search?ie=utf8&oe=utf8&q=$1&lr=lang_ja&hl=ja Google] utf8 +//IEのGoogleツールバー対策でUTF-8になってます。 +-[http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p= Yahoo] euc +-[http://www.wikipedia.org/wiki/ WikiPedia] utf8 +-[http://en.wikipedia.org/wiki/ WikiPedia.en] utf8 +-[http://ja.wikipedia.org/wiki/ WikiPedia.ja] utf8 + +** 拡張InterWikiName +-[./?cmd=add&page= 新規] +-[./?cmd=add&page= New] +-[./?cmd=read&page= 参照] +-[./?cmd=read&page= View] +-[./?cmd=edit&page= 編集] +-[./?cmd=edit&page= Edit] +-[./?cmd=search&word=$1&type=OR 検索] +-[./?cmd=search&word=$1&type=OR Search] + +*** その他 +-[http://www.gembook.jp/tsum/page.pys?wiki= ウヰキエリア] moin +-[http://tdiary-users.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi? tDiaryUsers] euc Index: PyukiWiki-Nekyo/019/wiki/4D656E75426172.txt diff -u /dev/null PyukiWiki-Nekyo/019/wiki/4D656E75426172.txt:1.1 --- /dev/null Sun Mar 18 02:14:52 2012 +++ PyukiWiki-Nekyo/019/wiki/4D656E75426172.txt Sun Mar 18 02:14:52 2012 @@ -0,0 +1 @@ +#recent Index: PyukiWiki-Nekyo/019/wiki/5079756B6957696B69.txt diff -u /dev/null PyukiWiki-Nekyo/019/wiki/5079756B6957696B69.txt:1.1 --- /dev/null Sun Mar 18 02:14:52 2012 +++ PyukiWiki-Nekyo/019/wiki/5079756B6957696B69.txt Sun Mar 18 02:14:52 2012 @@ -0,0 +1,6 @@ +** PyukiWiki は +PyukiWiki(ぴゅきうぃき) とは結城さんの作られたYukiwikiをベースにして、 +Pukiwiki風に書式拡張した Wiki です。~ +(perl の cgi で動作します。)~ +Yukiwiki2.1.0 をベースに改造されています。~ +みなさんもボイジャーの様に PyukiWiki を探査して下さい。 Index: PyukiWiki-Nekyo/019/wiki/A5D7A5E9A5B0A5A4A5F3.txt diff -u /dev/null PyukiWiki-Nekyo/019/wiki/A5D7A5E9A5B0A5A4A5F3.txt:1.1 --- /dev/null Sun Mar 18 02:14:52 2012 +++ PyukiWiki-Nekyo/019/wiki/A5D7A5E9A5B0A5A4A5F3.txt Sun Mar 18 02:14:52 2012 @@ -0,0 +1,243 @@ +#freeze +#contents +** adminedit +管理者用編集プラグイン~ +※内部で edit プラグインの機能を呼び出している。~ +メニューから呼び出される。 +:書式| +なし +** amazon (yuki互換) +アマゾン(http://www.amazon.co.jp)の商品のイメージ、商品名を表示する。~ +アフェリエイト対応。 +:書式| + &amazon(ASIN番号); + #amazon + #amazon(,clear) + #amazon(ASIN番号,[left|right],[タイトル|image]) +-left|right - 表示時の位置指定。省略時はright。~ +-clear - テキスト回り込みの解除。~ +-タイトル - 商品タイトルを指定。省略時は自動取得。 +-image - 商品のイメージのみ表示。省略時はイメージとタイトルを表示。 +:備考| +アマゾンのアソシエイトプログラムを確認すること。~ +** aname +指定した位置にアンカー(リンクの飛び先)を設定します。 +:書式| + &aname(アンカー名,[,{[super],[full],[noid]},アンカー文字列]); + #aname(アンカー名,[,{[super],[full],[noid]},アンカー文字列]) +アンカー名がアンカーの指定子に使用される。(省略不可)。半角英字(大文字/小文字)が使用可能。 +super,full,noid でアンカーの出力方式を指定する。 +-super - アンカー文字列を上付き表示する。省略時は上付き表示されない。 +-full - フラグメント指定子以外のURIを補いアンカーを出力する。省略時はフラグメント指定子のみ出力される。 +-noid − アンカーにフラグメント指定子を出力しない。 +アンカー文字列が指定された場合、指定した文字列に対しアンカーが出力される。アンカーの存在を明示する場合に使用する。省略時は空文字となる。 +** article +簡易掲示板を設置する。 +:書式| + #article +** attach +ページの添付ファイル一覧を表示し、ファイル添付のための入力フォームを設置する。 +:書式| + #attach([nolist][,noform]) +-nolist - 添付ファイルの一覧を表示しない。省略時は表示。 +-noform - ファイル添付フォームを表示しない。省略時は表示。 +** br (yuki互換) +文章中で改行を行う。 +:書式| + #br + &br; +** bugtrack +バグレポートの入力フォームを設置する。 +:書式| + #bugtrack([[ページ名][カテゴリー1…カテゴリーn]]) +-ページ名はバグレポートとして作成されるページの親階層のページ名を指定。省略時は設置ページとなる。 +バグレポートは指定したページの子階層に自動的に番号が振られてページが作成される。(ページ名/1,ページ名/2,...) +-カテゴリーはバグ対象となりうる要素を指定する。 +** bugtrack_list +バグレポートを一覧表示する。 +:書式| + #bugtrack_list([ページ名]) +-ページ名はバグレポートとして作成されるページの親階層のページ名を指定。省略時は設置ページとなる。~ +bugtrackプラグインの機能を使用しているため、bugtrackプラグイン必須。 +** calendar +カレンダーを設置する。 +:書式| + #calendar([{[ページ名],[年月]}]) +-ページ名を指定する。省略時は設置ページとなる。 +-年月は表示カレンダーの西暦と月をyyyymm形式で指定する。省略時は現在年月。 +** clear (yuki互換) +他のプラグインで有効になったテキスト回り込み指定を解除する。 +:書式| + #clear +** color (yuki互換) +引数で指定したインライン要素の、文字色・背景色を指定する。 +:書式| + &color([文字色][,背景色]){文章}; +** comment +コメント入力欄を表示する。 +:書式| + #comment({[above],[below],[nodate],[noname]}) +-above - コメントを入力欄の上に追加する。 +-below - コメントを入力欄の下に追加する。(default) +-nodate - コメントに挿入時刻を付加しない。(省略時は付加する。) +-noname - 記入者名の入力欄を非表示とする。(省略時は表示。) +** contents +ページ中の見出し一覧を表示する。 +:書式| + #contents +pyukiwiki独自拡張~ + #contents([ページ]) +で指定のページの見出し一覧を表示する。 +** counter +ページカウンタを設置する。 +:書式| + #counter + &counter([total|today|yesterday]); +-total - 総参照回数。(デフォルト) +-today - 本日参照回数。 +-yesterday − 昨日参照回数 +** diff +指定ページの現内容と最後のバックアップ状態との差分を表示する。 +:書式| + ?cmd=diff&mypage=ページ名 +-ページ名はエンコードされている必要がある。 +** edit +ページ編集。 +:書式| + ?cmd=edit&mypage=ページ名 +ページ名はエンコードされていなければならない。 +** facemark +フェイスマークをイメージに変換する。(pyukiwiki独自プラグイン)~ +:書式| + #facemark(フェイスマーク) + &facemark(フェイスマーク); +フェイスマーク機能を分離してプラグイン化しました。~ +このプラグインを改造することで、フェイスマークを拡張できます。~ +PyukiWiki Classic v0.1.7 or later +** img +画像を表示する。 +:書式| + #img(画像のURI[[,書式],altコメント]) +書式:r,right(右寄せ) or l,left(左寄せ) or module(index.cgi からの呼び出し) +or それ以外(クリア)~ +v0.1.6b よりこの関数を index.cgi の img 変換でも呼び出すよう修正。(必須) +** include +記述した位置に引数で指定したページを表示する。 +:書式| + #include(ページ名) +** list +ページ一覧を表示。 +:書式| + ?cmd=list +** lookup +記述位置に入力欄とボタンと表示し、ボタンを押下するとラベルと入力値から生成されたURLへジャンプする。 +URI生成ルールはInterWikiと同じ。 +:書式| + #lookup(ラベル,ボタン名,入力値) +** ls2 +配下のページの見出し(*,**,***)の一覧を表示する +:書式| + #ls2(パターン[,パラメータ]) +-パターン(最初に指定) +-title:見出しの一覧を表示する +-reverse:ページの並び順を反転し、降順にする +** new +日時が規定の日付以内の場合にNewと表示する。 +:書式| + &new(日時); +5日以内の場合に New、1日以内の場合に New! を表示する。 +** newpage +ページを新規作成する。 +:書式| + ?plugin=newpage +** nofollow +pukiwiki互換用のダミー関数 +** norelated +pukiwiki互換用のダミー関数 +** online +現在参照中のおおよそのユーザー数を表示する。 +:書式| + #online + &online; +** recent +最近更新されたページ一覧を表示。省略時件数は10件。 +:書式| + #recent([件数]) +** ref +ページに添付されたファイルを展開する +URIを展開する +:書式| + #ref(ファイル名[,ページ][,パラメータ][,title]) +-ファイル名 - 添付ファイル名、またはURI。 +'ページ名/添付ファイル名'を指定すると、そのページの添付ファイルを参照。 +-ページ - ファイルを添付したページ名(省略可)~ +-パラメータ +--Left|Center|Right:横の位置合わせ +--Wrap|Nowrap:テーブルタグで囲む/囲まない +-Around - テキストの回り込み +-noicon - アイコンを表示しない +-nolink - 元ファイルへのリンクを張らない +-noimg - 画像を展開しない +-zoom - 縦横比を保持する +-999x999 - サイズを指定(幅x高さ) +-999% - サイズを指定(拡大率) +-その他 - imgのalt/hrefのtitleとして使用~ +ページ名やパラメータに見える文字列を使用するときは、#ref(hoge.png,,zoom)のように +タイトルの前にカンマを余分に入れる +** rss10 +最新更新をRSS(RDF Site Summary)に変換して出力する。 +:書式| + ?cmd=rss10 +** ruby +文字列にルビをふる。 +:書式| + &ruby(ルビ){ルビをふる文字列}; +** search +指定文字列を含むページを検索する。 +:書式| + ?cmd=search[パラメータ] +パラメータに検索条件を指定する。~ +word − 検索文字列。~ +type − 'OR' 指定時、OR検索を行う。(省略時はAND検索)~ +** server (yuki互換) +サーバー情報(サーバー名、サーバーソフトウエア、サーバー管理者)を表示する。 +:書式| + #server +** showrss +指定されたRSSを取得し、一覧表示する。 +:書式| + #showrss(RSSパス, テンプレート名, キャッシュ生存時間) +RSSパスにはRSSへのファイルパスやURLを指定する。(省略不可)~ +テンプレート名には取得RSSの表示方法を指定。default(省略時), menubar, recent。~ +キャッシュ生存時間はキャッシュをクリアする期限(1時間単位)。 +省略すると無効になる。 +** size (yuki互換) +文字の大きさを指定する。 +:書式| + &size(ピクセル数値){文字列} +ピクセル数値は文字の大きさを指定。 +** source +ページのソースを表示する。 +:書式| + ?cmd=source&page=ページ名 +** sub (yuki互換) +上付き文字表示~ +pyukiwiki独自実装で ^2つで包むと上付きになる。 + 2^^2^^=4 +2^^2^^=4 と表示。~ +yukiwiki, pukiwiki との互換性を重視される方はこのプラグインを使用すること。 + 2&sup(2);=4 +2&sup(2);=4 と表示。 +** sup (yuki互換) +下付き文字表示~ +pyukiwiki独自実装で _2つで包むと下付きになる。 + 11001011__2__=0xa9 +11001011__2__=0xa9 と表示。~ +yukiwiki, pukiwiki との互換性を重視される方はこのプラグインを使用すること。 + 11001011&sub(2);=0xa9 +11001011&sub(2);=0xa9 と表示。 +** vote +簡易投票フォームの表示 +:書式| + #vote(選択肢1[1の投票数][,選択肢2[2の投票数]…[,選択肢n[nの投票数]]]) +選択肢1〜nに投票項目を指定する。 Index: PyukiWiki-Nekyo/019/wiki/A5D8A5EBA5D7.txt diff -u /dev/null PyukiWiki-Nekyo/019/wiki/A5D8A5EBA5D7.txt:1.1 --- /dev/null Sun Mar 18 02:14:52 2012 +++ PyukiWiki-Nekyo/019/wiki/A5D8A5EBA5D7.txt Sun Mar 18 02:14:52 2012 @@ -0,0 +1,50 @@ +#freeze +#contents +** ナビゲーションメニュー +画面上部にあるのがナビゲーションメニューです。 +-トップ - トップメニューに遷移します。~ +デフォルトでは FrontPage が表示されます。 +-編集 - 現在表示中のページを編集します。~ +凍結されているページでは編集メニューは表示されません。 +-凍結 - 現在表示中のページを凍結します。~ +また、凍結されているファイルを編集したり、凍結を解除したりできます。 +-差分 - 現在表示中のページと直前に修正したページの差分を表示します。 +-添付 - 現在表示中のページに対して、ファイルを添付します。~ +環境によっては正しく動作しない場合があります。 +-リロード - 現在表示中のページを再表示します。 +-新規 - 新しいページを作成します。 +-一覧 - ページの一覧を表示します。 +-単語検索 - 検索したい単語の含まれているページの一覧を表示します。 +-最終更新 - ページ一覧を新しい順から表示されます。 +-ヘルプ - ヘルプを表示します。 +** ページの新規作成 +新規メニューをクリックして、新しいページ名を入力します。 +日本語も使用可能です。~ +新しいページ名を入力すると空の編集画面になります。~ +既存のページ名を入力すると、既存の内容が編集画面に表示されます。~ +** ページの編集 +編集メニューをクリックして、現在のページを編集します。~ +内容は [[整形ルール]] を参照して下さい。~ +編集が終わったら[保存する]ボタンをクリックします。 +** ページの削除 +編集メニューをクリックして、ページの内容を空にして保存することにより、 +ページが削除されます。 +** ページの凍結 +ページを不用意に編集されたくない場合は、凍結を行います。~ +凍結メニューをクリックして、パスワードを入力し、凍結するのラジオボタンをチェックして保存します。~ +何も設定しない場合のデフォルトのパスワードは pass です。 pyukiwiki.ini.cgi を編集して、変更しておいて下さい。 +** 予約されているページ +名前が予約されているページがあります。 +-FrontPage - ページが指定されていない場合は、このページが表示されます。 +-MenuBar - 画面の左側に必ず表示されるメニューがこのページとなります。 +-整形ルール - 編集画面の下に表示される整形ルールです。 +-ヘルプ - ヘルプ画面です。 +** プラグインについて +PyukiWiki は pukiwiki 同様、プラグインの機能があります。~ +ページ中に行の先頭から + #プラグイン名 +と記述するとブロックプラグインを、~ +文章中に + &プラグイン名; +でインラインプラグインを実行します。 +([[プラグイン]]参照) Index: PyukiWiki-Nekyo/019/wiki/C0B0B7C1A5EBA1BCA5EB.txt diff -u /dev/null PyukiWiki-Nekyo/019/wiki/C0B0B7C1A5EBA1BCA5EB.txt:1.1 --- /dev/null Sun Mar 18 02:14:52 2012 +++ PyukiWiki-Nekyo/019/wiki/C0B0B7C1A5EBA1BCA5EB.txt Sun Mar 18 02:14:52 2012 @@ -0,0 +1,63 @@ +#freeze +**テキスト整形のルール + +通常は入力した文字がそのまま出力されますが、 +以下のルールに従ってテキスト整形を行うことができます。 + +***基本ルール +- 連続した複数行は連結されます。 +- 空行は段落の区切りとなります。 +- 行頭がスペースで始まっていると、その段落は整形済みとして扱われます。 +- HTMLのタグは書けません。 + +***文字飾り +- シングルクォート2個ではさんだ部分は、''ボールド''になります。 +- シングルクォート3個ではさんだ部分は、'''イタリック'''になります。 + +***見出し +- アスタリスク(*)を行頭に書くと、大見出しになります。 +- アスタリスク2個(**)を行頭に書くと、中見出しになります。 +- アスタリスク3個(***)を行頭に書くと、小見出しになります。 +- 見出しがあると自動的に目次が作られます。 + +***箇条書き、水平線、引用文 +- マイナス(-)を行頭に書くと、箇条書きになります。- -- --- の3レベルがあります。 +- マイナス4個(----)を行頭に書くと、水平線になります。 +- > を行頭に書くと、引用文が書けます。> >> >>> の3レベルがあります。 + +***ハイパーリンク +- http://www.hyuki.com/のようなURLは自動的にリンクになります。 +- YukiWikiのように大文字小文字を混ぜた英文字列を書くと、YukiWikiのページ名になります。 +- 二重の大かっこ[[ ]]でくくった文字列を書くと、YukiWikiのページ名になります。大かっこの中にはスペースを含めてはいけません。日本語も使えます。 + +***用語解説 +- コロン(:)を行頭に書くと、用語と解説文が作れます。以下のようにします。 + +---( +:用語1:いろいろ書いた解説文1 +:用語2:いろいろ書いた解説文2 +:用語3:いろいろ書いた解説文3 +---) + +:用語1:いろいろ書いた解説文1 +:用語2:いろいろ書いた解説文2 +:用語3:いろいろ書いた解説文3 + +***テーブル +- コンマ(,)を行頭に書くと、テーブル(表)が作れます。以下のようにします。 + +---( +, Wikiの名前 , 作者 , URL +,Wiki,Ward Cunningham,http://www.c2.com/ +,YukiWiki,Hiroshi Yuki,http://www.hyuki.com/ +,WalWiki,Makio Tsukamoto,http://digit.que.ne.jp/ +---) + +, Wikiの名前 , 作者 , URL +,Wiki,Ward Cunningham,http://www.c2.com/ +,YukiWiki,Hiroshi Yuki,http://www.hyuki.com/ +,WalWiki,Makio Tsukamoto,http://digit.que.ne.jp/ + +***バーベイタム機能 +- --( と --) でくくられた行は書いたまま表示されますが、リンクや文字飾りは有効です(バーベイタム・ソフト)。 +- ---( と ---) でくくられた行はリンクや文字飾りも無視されて書いたまま表示されます(バーベイタム・ハード)。 Index: PyukiWiki-Nekyo/019/wiki/index.html diff -u /dev/null PyukiWiki-Nekyo/019/wiki/index.html:1.1 --- /dev/null Sun Mar 18 02:14:52 2012 +++ PyukiWiki-Nekyo/019/wiki/index.html Sun Mar 18 02:14:52 2012 @@ -0,0 +1 @@ +data files are placed here.