[Scim-imengine-dev 545] Re: ほのかたん r304 の動作確認

Back to archive index

UTUMI Hirosi utuhi****@yahoo*****
2005年 7月 16日 (土) 02:05:40 JST


内海です。

--- Teppei Tamra <tam-t****@par*****> wrote:
> 2005 7月 15 金曜日 20:03、UTUMI Hirosi さんは書きました:
> > 1. skim-1.4.0 と組み合わせるとツールバーが見づらい
>
>  時間があればskim側の余白を修正するよう直してみます。
> (あまり期待はしないで下さい…。)

skim は使っていないので、個人的には困っていません。
メモとしてお考えいただけましたら幸いです。:-)

> > 2. canna を有効にしてコンパイルすると libscim-honoka が
> > libcanna を要求する
>
> これは例えばlibanthyを消そうとしても同じですよね?。

はい。

> 実際libcannaを要求するのはplugin-cannaのみで、同じように
> libanthyを要求するのはplugin-anthyのみになるように書いた
> つもりです(そうなってかなったら修正します)。

なるほど。

> ただ現状ではほのかたん本体とプラグイン数種をひとかたまりで
> 配布する方法をとってますんで、プラグインを含めてバイナリパゲジ
> とした場合に依存関係で問題が出るのは仕方のないことだ、と
> 思っています。

余裕があれば spec 上で plugin-canna.so を別パッケージにすることも
考えてみます。

>  プラグインと本体をひとかたまりで配布する方法をとっているのは、
> ぶっちゃけコード書き側の都合なわけですが。本来分離させるべき
> とは思っているのですが、コードの管理が結構大変になるので
> まだしばらくはこのかたちでの配布としたいところです。

とりあえずは今のままで良いと思います。
scim のモジュールとして ほのかたん があって、
さらに ほのかたん はプラグインごとにパッケージが分かれていて、
...ということになるとユーザが迷います。

> > 3. 複数の変換エンジンを使用するときの挙動について
>
>  上のようにAllと言う変換エンジンを用意することも可能では
> ありますが、特に2つめの理由があるのでやはり現状の仕組で
> いくのが良いかと思います。

了解しました。

> > ii) Ctrl+Alt+Space を押したときの挙動
> 
> 本当は複数の変換エンジンから得た候補をその結果から並び
> 替えて高い変換効果を得たい、と言うのが、書き手の考えです。
> いやぶっちゃけ難しいんですが。

うーん、これは難しそうです。そもそも
"複数の変換エンジンを組み合わせれば本当に高い変換効果が得られるのか"、
というところに疑問があります。
どのエンジンが最適の変換結果を出しているのかを
ほのかたん側で推測するのは難しいように思います。

しかしある読みがなに対して Wnn が極めて自信のないスコアの候補しか出さず、
それに対して Anthy が自信満々のスコアの候補を出してきたときには
有用かもしれません。(例えば クールビズ など)

ただ、多くのユーザがそこまでして変換効果を求めるかというと、
需要としては少ないかもしれません。次に書かせていただいたような
"補助的に特殊な候補を得る" という使いかたが主ではないかと思います。
(TAM さんがコードの書き手として関心を持たれる気持ちは分かります)

> > 理想的には次のようになっていると便利だと思います:
> > honoka-anthy で "あいだぐん" を検索 ->
> > "英田郡" がない ->
> > Anthy の候補表示中に Ctrl+Alt+Space 押す ->
> > 候補が Wnn, Canna, SKK のものに切り替わる ->
> > もう一度 Ctrl+Alt+Space 押す ->
> > 候補が Anthy のものに切り替わる。
> 
> 変換時に別エンジンによる変換候補を補助的に得る、と言うしくみ
> になるので件の必殺技とは別実装とはなりますが、面白そうです。
> 
>  ちょっと考えてみます。

私は 必殺技 をこういう用途で考えていたので、これが叶えば
とてもうれしいです。


__________________________________
Save the earth
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ondanka/




Scim-imengine-dev メーリングリストの案内
Back to archive index