[Tep-j-general] アカウント情報

Back to archive index

Masahiko Nagata nagat****@ideas*****
2003年 1月 13日 (月) 20:13:52 JST


脇さん、こんにちは。
永田です。

on 2003.01.13 17:58, K.Sato at fitz****@mail-***** wrote:
> 私のところのテストサーバー(自社)でも同様のトラブルに見舞われています。
> 西本さんのところと同じxreaでも同様でした。

自社サーバーとの事ですが、脇さんのところで構築された(インストール等)サーバー
と言う事なのでしょうか?
それとも、ホスティング・ハウジング等(1台丸ごとレンタルサーバーとか)のレン
タルサーバーなのでしょうか?

また、仮にレンタルサーバーだった場合、国内業者(国内設置)サーバー or 海外業
者(海外設置)のサーバーどちらなのでしょうか?

# 先のメールでフッターの日付が( 2003年January12日 Sunday )表示されるとの事
# ですよね?
# であれば、海外設置のレンタルサーバーって事でしょうか?

> 自社サーバーの環境は
> 
> サーバ OS: Linux 2.4.18-3
> データベース: MySQL 3.23.49
> HTTP サーバ: Apache/1.3.23 (Unix) (Red-Hat/Linux) mod_python/2.7.6
> Python/1.5.2 mod_ssl/2.8.7 OpenSSL/0.9.6b DAV/1.0.3 PHP/4.1.2
> mod_perl/1.26 mod_throttle/3.1.2
> PHP バージョン: 4.1.2 (Zend: 1.1.1)

書かれているサーバー環境から推測しますと、(自社・レンタル問わず)RedHat 7.2
ベースのLinuxサーバーかと思われます。
こちらのテストサーバーもRedHat 7.2ベースで、脇さんのところとはkernelやApache
のバージョンは多少違うのですが、MySQLやPHPのバージョン等は同じ物になっていま
す。

こちらのテストサーバーは、それこそ素のRedHat 7.2で(バグ報告のあったパッケー
ジはアップデートしてますが...)、本番サーバーとは違い、何のカスタマイズも施
していません。

osCommerce側の生年月日入力では、入力された日付の桁数や入力方向(01/01/1970は
ダメ?)のチェックはしていると思いますが、1960/01/10と入力した物を強制的
に1970/01/01にしてしまう様な機能(チェック)は無いと思います。

# とココまで書いて思ったのですが、西本さんのところでは20021230版を入れてから
# 生年月日入力がおかしくなったのでしょうかね...
# それまでは、正常だったのでしょうか...
# そんな事はないと思うのですが...

だとすると、Apache自体にはそんな事は出来ませんので、MySQL側の設定(?)か、
もしくはLinux自体の日付設定(これは無いと思いますが)などが、何か設定されて
いるのか、おかしいのかなと思った訳です。

# MySQLだとすると、そんな設定が出来るのでしょうか?

ちょっと知識が及びませんので、これだ!と言う様に断言は出来ないのですが、もし
レンタルサーバーとの事であれば、サポート等に問い合わせてみるのが一番かもしれ
ません。

日付表示に関しましては(これまた海外サーバーであればですが)、
http://www.bitscope.co.jp/search/tep.html
で「日付・海外」等をキーワードに検索されると良いかと思います。

# なんだか、長文の割には、中身がほとんど無くてすみません。




Tep-j-general メーリングリストの案内
Back to archive index