[Tep-j-general] アカウント情報

Back to archive index

Masahiko Nagata nagat****@ideas*****
2003年 1月 15日 (水) 23:53:38 JST


こんばんは、永田です。

家に帰る車の中で、「そう言えば自宅サーバに12月下旬ぐらいの本家版を入れてたよ
なー」と思い出し早速やってみたところ、なんと正常に表示されるじゃないですか!

osCommerceの問題か?と本家版(20021221でした)と比較してみたところ、すっごく
変更されていましたので、これはそっくり入れ替えてしまえ!と、何も考えずに入れ
替えて試したところ、1970/01/01が2037/01/01になってしまいました(T_T)

本家版スクリプトをボーっと眺めながらメールチェックしていましたところ、脇さん
からのメールに、
> 早速、本家の20030114で検証したところ、全ての言語で1970年以前でも正常に表
> 示されました。
> 登録後の変更でも問題ありません。
> 日本語版だけの問題でしょうか・・・

だよねーと思いながら田村さんからのメールを見ると、
> でも上の変更では、日本語の日付の並びではうまくいかないかもしれません。
> その場合は関数の最後のところを次のようにしてみてください。
> ------------------------------------------------------------
>   } else {
>     return ereg_replace('2037', $year, date(DATE_FORMAT, mktime($hour,
> $minute, $second, $month, $day, 2037)));
>   }
> }

おお!とばかりに入れ替えて見ると、バッチリOK!です!

うーん、でもこれってなんだか素直に納得出来ないですよね...

自宅サーバーはRedHat 7.3ベースなんですが、昨日の夜までは表示は正常だったと思
うのですが、突然思いつきでクロックをずらした事によって、日本語版ではおかしな
表示になったのに、本家版では何ともない?

んー?会社のテストサーバーはRedHat7.2ベースだったのでおかしくない?
もしかして記憶違いで自宅サーバーでは、初めからおかしかった???

と本家フォーラムをちょっと検索してみたら、
http://forums.oscommerce.com/viewtopic.php?t=26032&highlight=1970+error
なんてのがありました。

って事は(斜め読みなんですが(^^;))、日本語版でも入れ替えるべきなんでしょう
か?>田村さん




Tep-j-general メーリングリストの案内
Back to archive index