Hideki Yamane
henri****@debia*****
2007年 9月 27日 (木) 00:24:15 JST
やまねです。 On Wed, 26 Sep 2007 23:24:07 +0900 "Toshiharu Harada" <harad****@gmail*****> wrote: > はじめまして。 どもです。 > > alien はソースが無いときの回避策ぐらいであって、実際にソースが > > あるならきちんとパッケージ化を行った方がよいと思います。 手元で ccstools ちょっとだけやってみました。 気になった点 ・ccs-init、 tomoyo-init、 init_policy.sh、tomoyo_init_policy.sh が #! /bin/bash になっている。bash 依存よくないっす ・ccstools の copyright と作者の連絡先はどこになるんでしょう? ・GPL は 2 のみでしょうか。それとも 2 or later(どこかに書いてあるかも) ・Makefile が結構ベタがきかなーと。適宜改行が入ると見やすいですね。 ・man は用意される? あ、あと ・http://tomoyo.sourceforge.jp/ja/1.5.x/1st-step/etch/ でなぜか手順の途中で rpm --install になってます。dpkg -i ですね > TOMOYOプロジェクトはフルタイムの開発メンバーは現状2名で、 > かつLKLM提案のための作業を行っています。これまで > メイン(stable相当)以外のリリースを行うことは考えていませんでした。 なるほど。 Distribution の場合、パッケージごとの stable なものが distro の unstable に入りますから、ちょっとこの点の思考の整理が必要かもし れません。 #distro 自体が実験要素の強いものを自身で開発するとき以外は、 パッケージ自体は stable リリースされたものが入ることが多いと 思います。 > Debianを含めディストリビューションに入れたいのはやまやまですが、 > 手順とコンタクト先がわかっていません。このような情報は > 大変参考になります。 参考になったのであれば幸いです。開発者のリファレンスとか訳とか まとめとかしようとしてるんですが、なかなか進みません。 #まぁ私ですらパッケージ入れられたぐらいなので、ちょっと分かれば 結構するっと入るもんです、はい。 :-)