Toshiharu Harada
harad****@gmail*****
2012年 1月 7日 (土) 23:17:14 JST
半田さんに石川さんのつぶやきを教えてもらいました。 http://twitter.com/#!/ishikawa84g/status/155504691118211074 私は、SELinuxのメーリングリストを購読していますが、最近 「AndroidでSELinuxを動かしたい」「いや、もう作ってる」というやりとりが あったのを興味深く読んでいました。 資料も読んだのですが、「これでもか」というトーンがいかにも SELinux(の推進陣営)的でとても微笑ましい(開発している人たちを 知っており表情が浮かぶ、ということで皮肉ではありません)というのが 第一印象で、内容については「さすが」と「ずいぶん無理するな」と 思いました。さすがNSAです。 "Welcome SELinux, seriously" ということではありませんが、 広く普及しているAndroidのセキュリティを高めるための選択肢が 増えることは良いことだと思います。 実は、事情があり紹介していませんでしたが、TOMOYOを搭載したAndroid端末も 昨年(製品として)世の中に出ています。半年近い時間をかけて、 端末開発のメーカの方と議論しながらTOMOYOを組み込みました。 (探しても良いですが、攻撃しないでください(笑)) Linuxをベースとしながら独自の工夫と仕組みを持つAndroidを どう守るのかというのは、とても難しく興味あるテーマです。 TOMOYOでできることを、熊猫先生と一緒に地道に 追求していきたいと思っています。 -- Toshiharu Harada harad****@gmail*****