[tradic-dev 100] Re: Archive::Zip::Treeの翻訳

Back to archive index

Kenji Inoue kenz****@oct*****
2005年 3月 1日 (火) 23:39:22 JST


井上です。

kenzi terahara wrote:
> =head1 NAME

見出し,訳してください。tradic-dev 77と83参照。

> Archive::Zip::Tree -- methods for adding/extracting trees using Archive::Zip
> 
> Archive::Zip::Tree -- Archive::Zipを用いて木構造を追加/展開するメソッド

木構造でもいいんだけど,ここは多分よりも「木」の方がいいんじゃないかなぁ。
直訳重視の方向で行きましょうか。

> =head1 SYNOPSIS
> 
> =head1 DESCRIPTION

これらの見出しも同様に訳してください。

> This module is deprecated, because all its methods were moved into the main
> Archive::Zip module.
> 
> このモジュールは陳腐化されています。なぜなら、全てのこのモジュールはmain Archive::Zipモジュールに
> 移動したからです。

googleで「deprecated 陳腐化」で検索して7件なんですが,どこのサイトを参考にしたの
かが逆に気になります。陳腐化という訳としたとき,以下の3点が問題です:
1) 「モジュールの陳腐化」という日本語はどういう意味か容易に分かりえるでしょうか?
2) 「陳腐化」という用語(日本語)はコンピュータの技術文書において,また文脈におい
て適切でしょうか?
3) deprecatedという単語はコンピュータの技術文書において特定の意味を持って使われ
る準専門用語ですが,最もよく訳語として採用されている言葉は何で,(もしあれば)2番
目に採用されている言葉は何でしょうか?「陳腐化」という訳は何番目くらいに多く採用
されている訳語でしょうか?

後,後ろの方の文に誤記が見受けられますので,校正をお願いします。

> It is included in the distribution merely to avoid breaking old code.
> 
> これ(おそらく上記の陳腐化されたモジュール)には、単に古いコードを壊すことを避けるディストリビューション
> が含まれています。

僕は「(おそらく上記の陳腐化されたモジュール)」というのは不必要な訳注だと思うの
ですが,どう思われるでしょうか?それから,Archive::Zip::Treesにディストリビュー
ションが含まれるのではなく,ディストリビューションにArchive::Zip::Treesが含まれ
るので,その誤訳を修正お願いします。

> See L<Archive::Zip>.

ここも翻訳お願いします。

> =head1 AUTHOR

これ以降は,見出しのみ翻訳をお願いします。

> Ned Konz, perl****@bike-*****
> 
> =head1 COPYRIGHT
> 
> Copyright (c) 2000-2002 Ned Konz. All rights reserved.  This program is free
> software; you can redistribute it and/or modify it under the same terms
> as Perl itself.
> 
> =head1 SEE ALSO
> 
> L<Archive::Zip>

以上です。修正をして再度メールをお願いします。

-- 
Kenji Inoue <kenz****@oct*****>



tradic-dev メーリングリストの案内
Back to archive index