TATEISHI Katsuyuki
kt****@wheel*****
2010年 2月 3日 (水) 18:26:59 JST
立石と申します。こんばんは。 おそらくポイントが2ヶ所あります。 From: Takashi Kamijo <kamij****@gmail*****> Subject: [Ultramonkey-l7-users 315] UltraMonkey-L7用リソースエージェントについて Date: Wed, 3 Feb 2010 17:49:27 +0900 > CentOS5.2に「Heartbeat2環境インストールマニュアル(2.0.0-0対応版)」のとおりに環境を構築しました。 > > heartbeat-2.1.3-3.el5.centos > ultramonkey-l7-2.1.3-0 * ポイント1. 参照するマニュアルについて ultramonkey-l7-2.1.3-0 で Heartbeat を使った冗長構成を組むの であれば、 http://sourceforge.jp/projects/ultramonkey-l7/docs/UltraMonkey-L7_HBv2_install_manual_v1.3/ja/5/UltraMonkey-L7_HBv2_install_manual_v1.3.txt の「UltraMonkey-L7 Heartbeat v2環境インストールマニュアル v1.3」 を参照してください。(手順的にはそんなに違わないと思いますの で、次のポイント2のほうが直接的な原因だと思います) * ポイント2. リソースエージェント(RA)について たぶんこちらが直接の原因です。 heartbeat用RAは ultramonkey-l7-2.1.3-0 の RPM でプログラム 本体と一緒にインストールされるものが最新ですので、そちらを 使ってみてください。 # ちなみにこのRAは heartbeat-2.1.4系 で動作確認しています。 RAはRPMだと /usr/share/doc/ultramonkey-l7-2.1.3-0/heartbeat-ra 配下あたり にインストールされます。 正確には rpm -ql ultramonkey-l7 |grep doc とかで探せると思います。 (ultramonkey-l7-hbra_hb2.1.4.tar.gzは若干古いです。上記の新し い手順書でも ultramonkey-l7-hbra_hb2.1.4.tar.gz を使えって書 いてありますね・・・すみません。) > リソースエージェントのソース > 「/usr/lib/ocf/resource.d/heartbeat/L7directord」の99行目あたり > > ############################### > # Resource Running Check Method > ############################### > isRunning(){ > RET=0 > RET=`ps -ef | grep l7directord | grep -v grep | grep -v less | > grep -v vi | wc -l` > return $RET > } 該当の行付近が ultramonkey-l7-2.1.3-0 に含まれる RA だと、 ============================================================ 107 ############################### 108 # Resource Running Check Method 109 ############################### 110 isRunning(){ 111 RET=0 112 RET=`ps -ef | grep "/usr/sbin/l7directord start" | grep -v grep | wc -l` 113 return $RET 114 } ============================================================ となってますので、正しく動くと思います。(start の行しか含ま れないので) 大雑把な回答ですみませんが、以上です。 -- TATEISHI Katsuyuki <kt****@wheel*****>