Kouhei Sutou
kou****@clear*****
2016年 2月 10日 (水) 19:35:50 JST
須藤です。 In <TY1PR****@TY1PR*****> "[groonga-dev,03921] schemaコマンドのレスポンスに出現する"type": "type"とは?" on Tue, 9 Feb 2016 09:12:16 +0000, Osanai Ayumu <osana****@jarfa*****> wrote: > "tables": { > "Memos": { > "name": "Memos", > "type": "hash table", > "key_type": { > "name": "ShortText", > "type": "type" > }, > > (snip) > > "columns": { > "content": { > "name": "content", > "table": "Memos", > "full_name": "Memos.content", > "type": "scalar", > "value_type": { > "name": "Text", > "type": "type" > }, > (snip) > > > このkey_typeとvalue_typeに出現する「"type": "type"」とは何を意味するのか教えていただけないでしょうか? key_typeの方は「ShortText」というオブジェクトが「type」型の オブジェクトであるということを意味しています。 同様に、value_typeの方は「Text」というオブジェクトが「type」 型のオブジェクトであるということを意味しています。 Groongaではテーブルのキーの型やカラムの値の型にtype型のオブ ジェクト(ShortTextやInt32など)だけでなく、テーブルも指定で きます。この例では、「Memos」テーブルもキーの型、値の型とし て指定できます。 テーブルが指定されたときは「"type": "reference"」となります。 参照型という意味です。 -- 須藤 功平 <kou****@clear*****> 株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/> Groongaベースの全文検索システムを総合サポート: http://groonga.org/ja/support/ パッチ採用 - プログラミングが楽しい人向けの採用プロセス: http://www.clear-code.com/recruitment/ リーダブルコードワークショップ: http://www.clear-code.com/services/code-reader/readable-code-workshop.html