Tsugio Okamoto
tsugi****@muc*****
2003年 2月 22日 (土) 02:54:27 JST
岡本です. 本来はこのMLで流す内容でなかったかもしれません. すみません. On Fri, 21 Feb 2003 02:57:44 +0900 (JST) Koji Arai <JCA02****@nifty*****> wrote: > 新井です。 > > In message "[Lha-users] ライセンス+リンク" > on Fri, 21 Feb 2003 01:16:12 +0900, > Tsugio Okamoto <tsugi****@muc*****> wrote: > > 皆様 > > > > 岡本です. > > > > 突然ですが, > > ちょくちょくライセンスについて色々問い合わせが来るのですが, > > ややこしい条件があったり,連絡付かなかったり,どうしてよい > > のか分からないのですが,添付ファイルのような条件を今は渡し > > ています.ご意見があればお願いしたいです. > > DANGAN さんの jLHA を推めるとか。本気になってみんなでスクラッ > チから作って、BSD license あたりで公開するとか。 BSD licenseはNetBSDとかのライセンス?でしたっけ? 最初から作った方がいいかも. 圧縮部分,slideとかhufとかはほとんどオリジナルのまま なので,ユーザインタフェースの部分とか,そこにのみ注力 すればいいかなと思ってますが. 以前お渡ししたARxxxx.lzhは,細かなライセンスは無いので, 作りやすいかもしれません. 少しだけlh4以降のみサポートのlhaを作ろうとしましたが, 途中で挫折しました... #やはり学生の頃が一番作りやすいです. > たぶん、厳密な話をすれば man に書いている以上のことは言えな > いと思います。付加的な利用条件や別物の利用条件はつけてはなら > ず、man に書かれてある内容を各自で判断して自己責任で利用して > くださいってのが無難だと思います。 ガイドライン程度の話にしておけばよいかな. なぜこの条件が付いたのか不明確ではあるのですが,現在の GPLやBSD licenseとかそのようなものが根付いてなかったので, しょうがないのかもしれませんが. > # 私達は man に載ってる配布条件にしたがって配布してるだけだから > # それ以上のことは聞くな・・・っと言う。 > > 実際は、普通にフリーソフトの配布形態と呼べるようなものに関し > ては問題ないと思うし、黙認と言うか推奨してしまいますけどね。 > > 問題は商利用ですよね。何をしなくてはいけない/してはならない > のか、私にはよくわからないです。 ですね. 私個人的には,個々のソースは別に使っていいよと言いたいのですが. > > あと,ver1.14iのまま持っていってしまう方が多々いるので, > > http://sourceforge.jp/projects/lha/files/ のリンクを設定 > > しようかなと思いますが,問題ないですか? > > 私は問題ないです。 了解しました. 以上,よろしくお願いします. > -- > 新井康司 (Koji Arai) > _______________________________________________ > Lha-users mailing list > Lha-u****@lists***** > http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/lha-users ----------------------------------------------------- Tsugio Okamoto (E-Mail:tsugi****@muc*****)