[Lha-users] ライセンス+ リンク

Back to archive index

Koji Arai JCA02****@nifty*****
2003年 2月 22日 (土) 23:00:03 JST


新井です。

In message "Re: [Lha-users] ライセンス+ リンク"
  on Sat, 22 Feb 2003 02:54:27 +0900,
  Tsugio Okamoto <tsugi****@muc*****> wrote:
> 岡本です.
> 
> 本来はこのMLで流す内容でなかったかもしれません.
> すみません.

そんなことはないです。LHa for UNIX に関わるようになった以上
ライセンス問題は、私にも関係することです。このような話題も歓
迎します。(ライセンスに疎いので明確な回答はできないのですが)

> BSD licenseはNetBSDとかのライセンス?でしたっけ?

そうですね。私が知っている限りでは一番制限の少ないライセンス
なのではないかと思っています(私のライセンスに関する知識は大
したことはないのですが)。昔は広告義務みたいなのもあったので
すが、それもなくなってますし。

LHa for UNIX に私が入れた vsnprintf.c (これは ruby に同梱の
ものを持って来たのですが)の冒頭には、

 * Copyright (c) 1990, 1993
 *	The Regents of the University of California.  All rights reserved.
 *
 * This code is derived from software contributed to Berkeley by
 * Chris Torek.
 *
 * Redistribution and use in source and binary forms, with or without
 * modification, are permitted provided that the following conditions
 * are met:
 * 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
 *    notice, this list of conditions and the following disclaimer.
 * 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
 *    notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
 *    documentation and/or other materials provided with the distribution.
 * 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
 *    must display the following acknowledgement:
 *	This product includes software developed by the University of
 *	California, Berkeley and its contributors.
 * 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
 *    may be used to endorse or promote products derived from this software
 *    without specific prior written permission.

とあり、その後で、

 * IMPORTANT NOTE:
 * --------------
 * From ftp://ftp.cs.berkeley.edu/pub/4bsd/README.Impt.License.Change
 * paragraph 3 above is now null and void.

っとあります。紛らわしいですが 3 項はなくなっています。

同じく lha に同梱した fnmatch.c にはこのような注意書きがない
ですあまりよくないかなあ?fnmatch.c を書いた人が 3 項をなく
す気がなかったのでしょうか。。

このあたりに関しては

http://www.gnu.org/philosophy/bsd.ja.html

が詳しいです。もちろん、私は宣伝条項のない最近の BSD license 
を推しています。

> 最初から作った方がいいかも.
> 圧縮部分,slideとかhufとかはほとんどオリジナルのまま
> なので,ユーザインタフェースの部分とか,そこにのみ注力
> すればいいかなと思ってますが.

これが本当なら話は簡単なのですが実際どうなのでしょう?
slide.c 以外は綿崎氏が、

/*  Ver. 1.14   Source All chagned              1995.01.14  N.Watazaki      */

っと書いているのですが、どの程度の変更があったのか(それとも
本当に綿崎氏がすべて書き換えたのか)よくわからないのですが。

> #やはり学生の頃が一番作りやすいです.

同感

--
新井康司 (Koji Arai)



Lha-users メーリングリストの案内
Back to archive index