長南洋一
cyoic****@maple*****
2012年 6月 20日 (水) 21:04:59 JST
長南です。 的確なご指摘、ありがとうございます。わたしはこの manpage の書き方と 波長が合わないようなので、助かりました。 小笠原さんのメールより [JM:00727] > >> 1) >> NAME >> lpoptions - display or set printer options and defaults >> >> lpoptions - プリンタのオプションやデフォルトの表示・設定を行う >> >> この defaults がわかりません。"options and defaults" の and も、 >> 「と」なのか「や」なのかわかりません。つまり、何を言っているのか、 >> さっぱりわからないのです。 > ちょっと引用長くて申し訳ないです。 > ぼくは英語あまり得意ではないので間違っていたらすみませんが、これっ > て「プリンターについてのデフォルトのものすべて」を含んでいるのでは > ないですかね? > > つまり、-o オプションで「無指定のときの印刷指定」を指定することと、 > 標準の出力先を指定すること、両方を含んでいると。 > ということで、 > >> 少し短くして、「プリンタのオプションの表示・設定、及びデフォルト・ >> プリンタの設定を行う」ぐらいで済ますところでしょうか。それでも、 >> NAME の説明が二行になってしまいますけれど。それとも、現在の訳で十分 >> 意味が通じますか。 > > このように厳密にしてしまうと、原文の「どうとでもとれるいい加減さ」 > が失われて、読みようによっては包含している機能が欠落してしまうよう > に思いますので、日本語もある程度「いい加減」でよいのかな、と個人的 > には思います。 おっしゃっていることを誤解しているかもしれませんが、わたくし流に まとめると、lpoptions の実際の働きは単純なのだけれど、それを言葉で 簡潔にまとめようとすると、非常に難しい。そのため、原文は、混乱した 文章になってしまった、ということですね。 そこで、訳文も、厳密ではないにしろ、なんとなく意味がわかる文章にして おけばよい。わたしとしては、一番苦手な分野です。 > どうしても別の案という事であれば、 > > 「プリンタについてのオプションやデフォルトの表示・設定を行う」 > > などとして意味を広げるのはどうでしょう。「訳」ではないですが。 いや、立派な訳だと思います。ただ、「プリンタのオプションやデフォルト」と あまり変わらないような気もします。どちらにしようか、かなり迷います。 >> 3) DESCRIPTION の次の部分もよくわかりません。 >> >> Other options include: >> >> コマンドラインでは次のオプションが使用できる。 >> >> この options は、lpoptions コマンドに付けるオプションでしょうが、 >> Other というのは、何に対して other なんでしょう。 > > 「無指定の場合は表示するので、それ以外オプションをつけた場合」 > ぐらいの解釈かと思われます。 ゼロ・オプションもオプションのうちということですね。普通は、何かが あって、other(s) ですから、ちょっと無理な英語という気もしますけれど。 もしかすると、other によって、プリンタのオプションではなく、lpoptions コマンドのオプションだと、ついでに暗示したかったのかもしれません。 >> 4) >> -d destination[/instance] >> Sets the user default printer to destination. If instance is >> supplied then that particular instance is used. This option >> overrides the system default printer for the current user. >> >> ユーザのデフォルトのプリンタとして destination を指定する。 >> instance も指定すると、そのインスタンスが使用される。 >> そのユーザにとっては、このオプションによる指定が、システムの >> デフォルト・プリンタの代わりに使われるわけである。 >> >> "for the current user" の current を「その」でごまかしました。もっと >> ピッタリした表現があるでしょうか。 > > うーん、「その」であることが問題ではないと思うのですが、これで > みなさんはわかるのでしょうか……。 > 要は「なにもプリンタを選択しないときに選ばれるプリンタ」という > のが「デフォルト・プリンタ」で、普通はシステムワイドに設定され > ているけれども、lpoptions -d を用いるとそれをユーザーが置き換え > ることができる、ってことですよね? > 原文から大きく離れてしまいますが、 > > 「このオプションにより、ユーザはシステムのデフォルト・プリンタを > 置き換えることができる」 > > とか言ったほうがはっきりわかると思うのですが……。 いえ、構文をすこし変更しているだけで、訳としては原文から離れていないと 思います。override を「置き換える」とお訳しなったのは、とてもよく、 気に入っています。でも、システムのデフォルト・プリンタが置き換わるわけ ではなく、ユーザのデフォルト・プリンタがシステムのデフォルト・ プリンターから、ユーザが指定したものに置き換わるわけですから、 「このオプションにより、ユーザはシステムのデフォルト・プリンタを 置き換えることができる」というのは、少し言葉が足りない気がします (充分通じるだろうと、考えることもできますが)。 (すなわち) このオプションで指定するもので、ユーザはシステムの デフォルト・プリンタを置き換えることができるわけだ。 正しいのだけれど、まだ、多義的といえば多義的かも。それでは、 すなわち、ユーザのデフォルト・プリンタが、システムのデフォルトから このオプションで指定したものに置き換わるわけである。 これはくどい。わたしは、override をできるだけ「上書きする」と訳したく ないのですが、ここはやはりそう訳しておくところなのかもしれません。 このオプションはユーザのためにシステムのデフォルト・プリンタを 上書きするわけである。 あるいは、 ユーザにとって、このオプションで指定するものが、システムのデフォルト・ プリンタに優先するわけだ。 ほかに何かよい案がありましたら、お教えください。 >> 6) >> -x destination[/instance] >> Removes the options for the named destination and instance, >> if specified. If the named instance does not exist then >> this does nothing. >> >> -o を使ってオプションを指定している場合に、 名前を指定した >> 出力先やインスタンスのそうしたオプションをすべて取り消す。 >> 指定した名前のインスタンスが存在しない場合は、何もしない。 >> >> "if specified" が何にかかっているかも、よくわかりません。"If a >> destination or instance is specified" か "If this option is specified" >> だと思って、省略しましたが、"If options have been specified" >> かもしれません。それだと、「-o を使ってオプションを指定している場合に」 >> は、補足ではなく、"if specified" の意味を展開したことになります。 >> でも、-p の "if specified" の使い方を見ると、そうではなさそうな >> 気がします。 > > destination[/instance] なので、省略可能なのはインスタンスでしょう。 > なので、「出力先や、もし指定されていればインスタンスの、(-o オプシ > ョンで指定された) すべてのオプションを取り消す。」かと。 そうか、if specified は instance だけにかかるんですね。納得しました。 >> 7) >> FILES >> ~/.cups/lpoptions - user defaults and instances created >> by non-root users. >> /etc/cups/lpoptions - system-wide defaults and instances created >> by the root user. >> >> ~/.cups/lpoptions - root 以外のユーザが作成した、ユーザの >> デフォルトとインスタンス。 >> /etc/cups/lpoptions - root ユーザが作成した、システム全体の >> デフォルトとインスタンス。 >> >> 自分で訳しておいて何ですが、「ユーザのデフォルトとインスタンス」と >> いうのは、意味不明な気がします。「そのユーザが使用するデフォルトと >> インスタンス」ぐらいの方が、わかりやすいでしょうか。くどい訳ですが。 > > 「ユーザごとのデフォルトとインスタンス」ぐらいに留めておくのが > 私の好みでしょうか。 この案もいただきます。 -- 長南洋一