[Tep-j-general] Google Sitemaps

Back to archive index

hamada bungu****@leo*****
2005年 11月 18日 (金) 11:46:13 JST


こんにちわ。

Google Sitemaps
https://www.google.com/webmasters/sitemaps/siteoverview?hl=ja

が、バージョンアップしてました。URLのお尻に「hl=ja」を付けることで日本語
表示されるようになってたり、随分見易くなってます。

なんか、「確認」(指定名のファイルをサーバ上に置くことによってGoogleに対
して意思表示する…ということみたい)によっていろいろ「情報」も見られるよ
うになってました。

この「情報」が、結構ヤバいです(^_^;)

> 上位の検索クエリとは、Google であなたのサイトのページを検索したユーザー
> が最も多く使用したクエリです。 クリック数が上位の検索クエリは、Google か
> らあなたのサイトにアクセスしたユーザーが最も多く使用したクエリです。検索
> 結果でページがクリックされた回数に基づいて検出されます。

Googleが↑コレを教えてくれるということは、つまり

「ユーザが自サイトにどのようなキーワードで飛んできたか」

を、Googleはしっかり、かつ統計的に把握してるということで(^_^;)

ということは、例えば

「とりあえずSERPsには表示されたが、(スニペットとして不適当な文字列が表
示されてる等で)クリック率が非常に低い」

ような場合、Googleはそれを把握出来る→「クリック率が低いと言うことは価値
が低いページである」と判断出来るってことになります。

というか、多分そうするためにこうした数値を把握してるんだろうと。

最近のGoogleは再び

> <meta name="description" content="

を見てるっぽい(スニペットに上記内容が表示されてることが多い)ので、とに
かく「入り口の看板」となるTITLE/METAタグの内容とか、期待キーワード付近に
情報を集結させとくとか、工夫が要りそうと思った次第でした。

しかしまぁ、こうしたデータが「極めて高価値」であることには異論が無いと思
うんですが、タダで見せてくれるこれらが全部とも思えない→一体Googleは、ど
こからどこまでを掴んでるんでしょうねぇ…??(^^;;

きっと「想像を絶するとんでもない量の情報」なんでしょね。


はまだ@バックアップを忘れずに
------------------------------
MLログ検索 http://www.bitscope.co.jp/search/tep.html
osC-FAQ http://oscommerce.jouhou.tv/wiki/index.php?FAQ






Tep-j-general メーリングリストの案内
Back to archive index