Cambios recientes

2008-11-11

Últimos archivo liberados

This Project Has Not Released Any Files

Wiki Guide

Sidebar

TUTRacer Wiki

さてさて、Projectを開いたけれど、まずは何をしましょうか? by orihara


卒論終わるまではほとんど参加できません。
現時点で卒研のパワーポイントも完成していませんし・・・(汗
とりあえず、役割分担や作業内容を決めてみてはどうでしょう?        by 浜田


役割分担と作業内容ですか。
それもいいとおもうけど、そもそも何を作るのかがいまいちわからないので、

どんなゲームを作るのか知ってることを教えて欲しいです。 by orihara

ちなみの僕が知ってることは、

  • 3Dレースゲーム
  • 大学内の道がコース
  • 走る車体はカブとか2輪、さらに4輪の自動車(自動車部からデータ?)

ぐらいです。やりたいこと等あったら書いてくれ~。 あと、メーリングリストに登録してくれるとうれしい。
http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/tutracer-all


とりあえず、卒論発表が終わったので何らかの形で参加できるかもしれません。
卒論執筆自体はまだ残っていますが・・・。

ゲームの内容としては、一瞬セカンドライフのようなものを技科大で実現しようかという案もありました。
ただ、今のところは折原先輩の認識している範囲のものを作成すれば良いのではないかという気がします。

最近知ったんですがC++用にもゲームライブラリとしてDarkGDKなるものが存在していたんですね。
ちょっと気になっていたりします。 by 浜田
参考URL http://www.microsoft.com/express/samples/GameCreators/


---
浜田さん、卒論発表お疲れ様でした。

VC#の"XNA Racing Game Starter Kit"をベースに開発するという案があったと思います。
* http://www.xnaracinggame.com/
* http://creators.xna.com/Education/StarterKits.aspx
私は現時点でC#素人なので若干及び腰ですが… 皆さんはどのようにお考えでしょうか? - 佐藤 (12/24 01:50)


佐藤君も来年あの緊張感を味わってくださいw

C#で進めるならそれで良いと思います。
ただ、"XNA Racing Game Starter Kit"は見た感じかなりハードルが高そうな気がしますね。
正直ここまでのクオリティを持ってるとは思ってませんでした。
果たしてどこまで技科大を再現できるのやら・・・。
少しばかりデータ構造でも解析してみますかね。   by 浜田


折原です。 発表会おつかれです。見に行きました。検索をやってたんですね。

とりあえず、つくるものはわかりました。追加要素はあると思いますが、まずは最低限を目指しましょう。 と思ったら、XNA Racing Game Starter Kitを流用すれば、ほとんどできてしまいそうですね。 画像とかを取り替えるだけで目的は達成できそうというか、このできをみるとそれだけでも結構大変そうですね。

言語のほうですが、私はC#とかJavaなどの比較的高級な言語は使用したことがあるので、C#だと楽です。 C++はほぼやったことがないのですが、メモリ管理やヘッダーとかのめんどくささを考えるとC#のほうが良いです。 C++の場合は、どんなフレームワークなどを使うのかにもよりそうですね。

私は今日実家に帰ります。1/5日ぐらいに豊橋にいます。

あーそうだ。 そもそもXNAで開発できる環境をみなさまは持ってる?


XNA Game Studio 2.0が正式に配信されたようです.
http://www.microsoft.com/japan/msdn/xna/
ちなみにVisualStudio2008も配信されてますが,XNA側が対応していないようで・・・.

とりあえず現状ですが,前回データ構造解析してみようかと言ってたにもかかわらず,まったく手を付けていません. 申し訳ないです.
次に,明日から実務訓練に行きますがネット環境が整っていない可能性が高いため,参加しづらいです. 一応ノートパソコンは持って行きますが・・・.
というわけで,プロジェクト進めるなら進めておいてください.
自分は実務訓練終了から本格的に参戦することにします. by 浜田


別のシーンファイルにあるオブジェクトをインポートする方法があったら教えてください。