[Win2linux-designer:193] Re: about.html

Back to archive index

yamy yamy_2nd****@mcn*****
2003年 4月 27日 (日) 22:25:23 JST


  yamyです。

On Sun, 27 Apr 2003 21:47:38 +0900
Yasumichi Akahoshi <w2lin****@lapis*****> wrote:

>  Yasumichiです。
> 
> >   MLの基準も見直して、増やすなら増やしましょう。
> >   プロジェクトには、ディストリビュージョン毎のチームも必要ですね?
> 
>  分科会などの導入も考えています。それぞれにまとめ役ができない段階では、MLの
> 増設は望ましくないと考えますが、いかがでしょう。まずは、分科会作成のビジョン
> を立てて運営方針が決まってからの方が良いと思います。
> 
>  分科会によってはテーマが大きくなることも考えられますのでサブプロジェクト化
> する際に半独立のプロジェクトにする方が良いかも知れません。

NARITA|>  users:興味があって参加している人の情報交換の場
NARITA|>  designer:プロジェクトメンバの連絡・調整の場

           "????????:個別のテーマによる調整の場"

このほかに、分科会によってはサブプロジェクト化&MLですね。
 
> # http://win2linux.sourceforge.jp/hoge/ではなく、http://hoge.sourceforge.jp
> # みたいなイメージです。

  もちろん、それがいいですね。すでに、ひとつべつにもってますね?

 
> > "Vine に特定しない"旨を強調する必要があります。
> 
>  激しく同意します。それをどうやって示すかが問題ですが。
> 
> >なぜか、問題が少ない方法は apt-get をつかわない方法がべターです。(どこかで
> >聞いたような?:-D)
> 
>  依存関係の構築がまずいと問題が発生しやすいのかも知れません。
> 
> > # あまりにも Vine本が氾濫しすぎていて"だれでもつかえる"が詠い文句で
> > # 書店に並んでいます。某MLではこのことを示唆していたものと推察されます。
> 
>  2chでもVineはクローズドでないかと話題になっているようですね。協力者の茅を
> つぶしていると。SeedのMLで状況を変えようと頑張っているつもりなのですが、百戦
> 錬磨の方々にはかないません。僕自身、スキルがまだまだ低いので。

  わたしはそれ以下でしょうね:-)
  第3の選択です。独自でやりましょう。協力車を募ることです。
わたしもたくさん教えてもらいましたよ。おたがいにそうあるべきです。

> > それなら自分たちで作ろうじゃないか?くらいは言っても行き過ぎではないと
> > 思います。
> 
>  本当は、俺Linuxを作ろうといいたいのですが、(このネタ、既出ですかね?)まだ
> まだ、勉強不足です。今、一番イメージに近いのは、Gentooかなとも思っているんで
> すが、Linux初心者には辛そうです。
> 
> # 誤解かも知れません。御意見求めます。> Gentooユーザ様

  Gentoo どんなかんじでしょうね?早くニューマシンが欲しい。。。
ほかのディストのよいところを自分で確かめたいですね。

> >   Cxplorer についてもそうですが、もっとやりましょう!!くらい言っても
> > いいですよ。"おもしろそうだから""いい情報が集まりそうだから"くらいに
> > 見てもらわないと人は集まりません。
> 
>  Cxplorerですが、譲渡受付期限が八月に決まりました。他に有力候補が出なければ、
> GPL化できそうです。もっと、面白くしたいですね。

これは、楽しみです。まずは手始めにというところですね。他の方も見て
いらっしゃるでしょうか?

--
yamy<yasuo mitsui>
yamy_2nd****@mcn*****



Win2linux-designer メーリングリストの案内
Back to archive index