Nobuyuki Tsuchimura
tutim****@nn*****
2006年 6月 28日 (水) 17:45:11 JST
土村です。 xdvik-22.84.10-j1.32 と j1.33 をリリースしました。 j1.32 は、VFlib のサポートをやめたぐらいで、 使い勝手はほとんど変わっていないはずです。 内部的には、縦書き文字周辺の不要コードを削除しています。 昨年末の CVS を固めたものです。 (アナウンスが遅くなってすいません。) j1.33 は今年に入ってからの作業を反映しましたが、 動作はそれほど大きくは変化してないはずです。 最大の改良点は、FC5 などでも文字列選択&検索が、 日本語でも正しく動くようになったことでしょう。 あと、./configure --disable-kanji でも 正しくコンパイルできるよう修正しました。 また、メモリリークも減らしました。 内部的には、vf2ft.c にあった unicode テーブルや zeit.c にあった関数を、別ファイルに切り出したりして、 ソースの構成が若干変わっています。 Unicode テーブルが JIS X 0208 の範囲を越えていましたので、 (Windows 機種依存文字まで入っていたのでしょう) 余分な部分を捨てておきました。 これで dvipdfmx/dvips と動きが同じになります。 TODO ですが、以下のようなことを考えています。 (1) NTT jTeX サポートの削除 (2) USE_ZEIT, USE_VFONTMAP, PTEX, KANJI 等のマクロの単純化 (PTEX or KANJI の一本に集約してよい?) (3) vfontmap の扱いを変更 (multi style を廃止、map ファイルを xdvi.cfg で指定する、 Ryumin-Light などの置き換えを定義できるようにする?) (4) ソースファイル名の変更? vf2ft.c -> ft2.c or freetype2.c vfontmap.c -> ptexmap.c or kanjimap.c zeit.c -> ptex.c or kanji.c or (vfontmap.c に吸収?) (5) ライセンスの見直し (「GPL, LGPL と混ざっても OK」と宣言してよい? xdvik 本体のライセンスと同じにすることは可能か?) (1)(2) は簡単で、やると決心すればいつでもできます。 以前に土屋さんが作業されたことを真似するだけです。 他はいろいろ面倒そうです。 ----- 土村 展之 Nobuyuki Tsuchimura