SyncTeX と xdvi

TSUCHIMURA Nobuyuki tutim****@nn*****
2013年 3月 16日 (土) 23:04:53 JST


 土村です。
xdvi の置かれている現状の復習をしたいと思います。


* エディタと相互ジャンプ (reverse search)
TeX ソースとビューアの間で相互にジャンプする機能
(英語では reverse search と言うらしい)には、
2つの実装があって、古いのが src special、新しいのが SyncTeX です。

src special は、DVI ファイルにスペシャル命令(拡張命令)を書きこむので、
ビューアは DVI ware に限られます。
http://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/tex/src-special.html

Windows では dviout が対応しています。

Unix で日本語対応のものは事実上 xdvi-jp しかありません。


* SyncTeX の登場
新たな実装である SyncTeX では、別ファイルにソースファイルの
位置情報を書きこむので、対応するビューアは DVI ware の必要はなく、
PDF ビューアともジャンプをすることができます。
精度も src special より高そうです。

TeX エンジンでは、海外の pdflatex はもちろん対応しています。
pTeX も TeX Live 2012 あたりから対応しているようです。

対応する PDF ビューアはかなりの数があります。
さすがに AdobeReader ではだめですが、
Windows では SmatraPDF、
Linux では Evince(2.31.5以降)が有力でしょうか。
Okular, zathura, PdfViewer などというものもあるようです。


* xdvi-jp に与えるインパクト
xdvi-jp の長所を書き並べてみます。
- 高速です。
- 日本語でエディタと相互ジャンプのできる Unix で唯一のプレビューアでした。
- DVI ファイルが更新されたら自動で読み込み直してくれます。
- 操作がキーボードからもできて玄人が好きそうです。

ところが、SyncTeX の登場と最近の PDF ビューアの進歩で、
「高速」以外の長所がほぼなくなってしまいました。;-(

src special は、対応していない DVI ware には害があるので、
必要なときのみ on にせねばならないという手間がかかります。
SyncTeX はその心配もなく、また精度もより高いようですから、
気にせず便利に使うことができます。

xdvi 本家(2ヶ所)に SyncTeX 対応の動きはあるのでしょうか。
-----
土村 展之    TSUCHIMURA Nobuyuki
    http://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/




Xdvi-users メーリングリストの案内
Back to archive index