Wiki Menu

最近の更新 (Recent Changes)

2020-05-31
2015-11-08
2015-11-07
2015-11-05
2015-09-11

Últimos archivo liberados

MID2Motion (1.2.1)2015-11-07 15:31
MMDIKSolver (1.2)2015-06-13 19:45
MMDMotion (1.5.1)2015-11-05 17:38

Wikiガイド

Bass Motion Builder (MID2Motion)

ベースモーションビルダー

仕組み

パネル上で指定した Standard MIDI ファイルをつかう。 一番チャンネル番が少ないチャンネルを使う。 普通はch 1 (MAGIX の仕様)。

基本的には kadotanimitsuru 氏の kanabass 互換で、 モデルにベースが付いている必要があり、限定的である。

パネル

bass-panel.png
bass panel

  • ベーシストテンプレート: ベーシストのモーションテンプレート, VMD モーションファイル (CSVでも可)
  • 換算表ファイル: MIDI note number と モーションのフレーム数との対応など

テンプレート

天音カナ

換算表ファイルのフォーマット

;で始まる行は、無視される。コメント行として使える。

;text,note num,on,off,string
stanby,0,10,0,0
E1,40,0,0,4
F,41,80,82,4
F#,42,84,86,4
B,59,32,34,1
RFinger,128,112,114,1
RFinger,128,108,110,2

  1. text: 可読性のためのもの。機能は無い。
  2. note number: MIDI note number。ただし、0 は初期体勢用。128 は右手用。
  3. on: 弾く前に押さえる弦を押さえたフレーム。 0は開放弦の特殊状態。note on のタイミングのときこの状態になっている。開放弦のときは、note off でこの状態になる。
  4. off: 開放弦モード兼ミュート動作。0は開放弦の特殊状態。弾く弦から軽く指を離した状態。 ミュートのときは、note off のタイミングでこの状態になる。開放弦のときは、note on でこの状態になる。
  5. string: 弦の番号。 0は特殊動作用。